KH
軽く発声練習をやってから、1回だけ指をくわえた発声ををやってみた。
歯で何かをくわえると、発声の際に下顎の力みが取れて、上顎の奥が高く拡がる、軟口蓋が上がることを覚えてもらいたかった。
彼女の発声は、やはり軟口蓋から上の開きと喉の開きが、もう少し開発して欲しいところである。
曲はCaro mio benから。
後半の再現部は繋がないでブレスを取る分、フレーズを更にゆっくりして再現部につなげるようにした。
声は明るく、軽いが気持ちの良い声である。
Ombra mai fuは、子音の発声がとてもよく出るようになったことが特徴的。
声は、中声用だと重いが、それでも無理は無い。
特にブレスが厳しい状態にも関わらず、最後の高音も良く伸ばせている。
最後にRident la calma
さすがに高音が厳しいが、それでも破綻しないで歌い通せた。
Ridenteと出始めの声のポイントは、もう少し深いところから出せると声の響きが落ち着くし、高音も楽になると思う。
ブレスは横隔膜が自由にならないので、充分に入らないのだろうと思うが、その分喉に無理な歌い方にならないので
歌が軽やかになっている。
改めて、胸を良く拡げてブレスを気持ちよく入れるイメージを大切にすると良いだろう。
AC
発声は、喉、軟口蓋を良く拡げて発声を練習。
何となく自然に出すと、響きが散ってしまう傾向がある。
逆のような気がするが、喉が上がらないように顎を引いて、中を良く開いて歌うと響きが集まって決まり易い。
喉で押すのではなく、喉や軟口蓋を開くことに、力を使うように覚えて欲しい。
今日教えたことは、特にだが中音域、出やすい音域だと、上昇音形で喉を締めやすいこと。
これを良く教えたと思う。
太くするのだが、胸声を強くしないで頭声を太くしていく感じである。
声帯は開いて、息が混ざっているから、共鳴が起きるといえば判るだろう。
これも喉の開き、軟口蓋の開きを良くすることで、出来るだろう、
歌の上向形は、昇るほどにチェンジを意識し、チェンジしたら良く開くことである。
下の声のまま押してしまうと、締まった響きになるから、くれぐれもこの締まった響きにならないように、注意をお願いしたい。
ドビュッシーの「噴水」は、最初、声が温まらないせいか、やや生っぽい声で歌いとおしてしまった。
この辺りで、発音の仕方と喉や軟口蓋を開く方法が結びついていない印象がある。
発音の際に、常に中を開くこと、そのための発音の方法と言っても過言ではない。
Tes と発音すること一つ取っても、口をどう開けるか?
Recueillement
低音の声も良いし、発音もクリアになった。
中音~中高音にかけて、更に開いた響きが確立して欲しいことと、最後のフレーズ、PPの声がもう少し細いと素晴らしい。
La mort des amants
これも、中高音に向けて昇るフレーズで、喉を締めないように要注意。
音を当てようとすると、締まる、という意味である。
フレーズを昇る時に、もっと喉を開こう、息を混ぜようという意識を作ることである。
そうやって出す声は、彼女の場合、予想以上に太いと思うかもしれないが、それが美しい声色を作る要素だ、と認識できれば良いのだが。
MM
前回まで続いて好調だった発声は、今日も定着していた。
この調子で、持続して本番を抜けてもらいたい。
La rosa yu el sauceは、とてもよく歌えているが、強いて言えばPで始まるフレーズが発声が不安定になること。
母音がEのため(Pero)喉が上がってしまうのだろう。
母音に惑わされたり依存しないで、常に良い響きを作る同じ喉を作る習慣を覚えて欲しい。
最後のAhのメリスマはとてもよい。
リストペトラルカの3つのソネットから「平和は見つからず」気をつけるのはちょっとした音程だろう。
良く響く所は以外と注意で、In questo statoの2点Fは、要注意。軟口蓋を良く上げて、風通しを良くすること。
中間部のPascomidi dolorからの3段くらい、中音域の音程に注意である。
今回の発声の安定に関する方法論が彼女なりに確立したとしたら、その部分を自己分析してほしい。
何処をどうすると、どうなる、ということを言葉で確認しておくと、良いだろう。
また、ちょっとした喉の開いた状態など、普段から再現していると、練習になる。
ブレスの身体使いや、ブレス時に作る喉の開きや軟口蓋の開きは、声を出さなくてもいつでも何処でも練習できるからである。
その上で、本番の緊張や上がり方をシミュレーションすることも大切。
多分ブレスが入らなくなるので、このブレスの方法も言葉にして、何処をどう使うか?明快にしておくことで、緊張しても再現出来るようになるだろう。