FA
発声練習、今日も前回と同じように、ブレスの方法など、イメージを確認して練習をした。
今日は、ブレスがもう一つ入らない感じ、あるいは、喉が冷えている感じで、声量が出ないようであった。
ただ、懸案のチェンジ領域の発声が、とても滑らかになって、喉の締りが気にならなくなったのが、成長の跡である。
その分、2点G辺りが、厳しい感じになってきて、ポイントが上に上がったかのように思えた。
いつもの、林光のフルート伴奏の歌曲を3曲練習。
1曲目の「道」から。
今回は、声に元気がなかった。単に声が温まっていなかったせいだろうか。
教えたことは感情の違いがダイナミックの違いになって楽譜に指示されているので、それを直接に表現すること。
特にアレグロになってから「夜、野良犬のこっそりかけて行く道、昼、雑木林の風になっている道」という2つのフレーズの違い。
なぜ、野良犬がこっそり駆けて行く道が、フォルテで表現されるのか?
考えてみると、とても面白い音楽になる。
また、その後のフルートの間奏がフォルテでずっと続いていって、クレッシェンドして行くのもとても面白い。
再び「そうして私達は歩いていった」を印象的に歌うことが出来るであろう。
そうやって楽譜の通り歌ってみて、それを朗読に置換えてみると、面白いことに、これも朗読のある種の調子になっていることが良く判る。
それも、ただの棒読みではなく、ある種の調子、である。
この音符に従った高低で朗読してみるのも、勉強になるだろう。
「子供と線路」は、声も温まってきて、調子は戻った印象。
これは中間部も歌詞が明瞭になって、良く判る歌になった。
良く歌いこんだ印象が強く、後は、本番を待つばかり。いかに上がらないで自分の調子で出来るかどうか?であろう。
想像できるのは、やはり緊張で上がってブレスがきちっと入らないことである。
そのことを考えて、ゆっくりになっても良いから、身体をきちっと使えることをシミュレーションしておいて欲しい。
最後の「空」は、一番難しいが一番魅力的である。
前回も書いたと思うが、これは明らかに浄瑠璃や歌舞伎などの口調がイメージにあるのではないか?
高低差の激しい音程なのだが、これが彼女の場合上手く作用して、この曲のイメージを良く表出出来ている。
フルートと合わせるのが一番難しいので、後はアンサンブルということだと思う。
良く勉強してきたと思う。