SY
フォーレのAu bord de l’eauから練習を始めました。次に、Clair de lune
そして、山田耕筰の「この道」を歌って終わりにしました。
良い声が出ていますので、更に声の響きを極力共鳴させるように指導しました。
その基準は共鳴が出ると感じられる倍音の響きです。
これは、声の響きを縁取っているように感じられる音程とは関連しない響きのことです。
口の開け方、口の中の拡げ具合を調節して、この共鳴の場所を探します。
声量は出し過ぎても駄目ですし、弱過ぎると共鳴が起きないです。
ブレス時に、口の中を少しあくびした状態にしておくことと、ほど良い声の出し具合、そして母音の発声に更に工夫を加える必要があります。
要するに母音発声で意識をすることが大切です。
例えば、Clair de luneの出だしのVotre ameのVoをとってみても、この低音でも倍音が感じられるような発声にするために、頬の上げ具合や口の開け具合、喉の開け具合、調節してみます。
Au bord de l’eauの出だしのS’assoirの母音AはSを伴いますが、Sの子音の出し具合も口奥の軟口蓋を上げるのに役立つでしょう。
このように母音の響きの工夫で倍音、共鳴が良く出るような発音を工夫して見て下さい。
日本語もまったく同じことです。
まず声楽としての良い声ありき、であり、そのことが出来てから言葉の語感やニュアンスを作って行きます。
「ああ!そうだよ~」の「ああ!」が、以前指摘したせいなのか、今度は弱すぎました。
弱くするというよりは、ここは声楽的に良い声の響きを出しましょう、ということです。
強くしっかり出すのではなく、最大限、良い響きを心がけましょう。
FY
全体に発声に必要なポイントはかなり抑えられていて、ある程度は声の響きが決まっています。
特に2点Eからチェンジする響きの出し方は上手いです。
ただ、全体にどちらかというと軽すぎるきらいがあるので、少しだけお腹を意識した声の出し始めを指摘しました。
声を出し始める際に、みぞおちの辺りから声が出始める意識を持つだけです。
強く出すのではなく、その場所に口があるイメージを持つのです。
これは、腹式呼吸がある程度出来れば、解決することだと思います。
胸で一杯吸ったり、逆に息を吸うことが明快に意識出来ていないと、前述のように口先だけの声になってしまいます。
声楽の腹式呼吸を、簡潔に文章にすると、喉を力ませないで、息が自然に胸に入る方法、と言えます。
このために、いろいろな方法論がありますが、今回はお腹の側腹部を少し膨らますようにすることを、ブレス共にすることでした。
と同時に、歌い出してからお腹が直ぐにしぼんでしまわないで、むしろ拡がって行くように意識することも大切です。
コンコーネ13番は、6/8拍子など8拍子系が苦手とのこと。
特に16分音符を素早くリズミカルにが難しいのでしょう。
付点四分音符を1拍と考えてしまうのも判り易いでしょう。
また、楽譜にたとえば8分音符毎に、あるいは付点四分音符単位毎に縦線を引いことで、譜面上のリズムの構成が判り易くなるようにすることも、良いと思います。
16分音符など細かい場合は、大きな8分音符単に縦線を入れるのも良いのではないでしょうか。
Nel cor piu non mi sentoとSebben crudeleでは、母音を良く響かせること、特にアクセント部の響きは大切にすることを指導しました。
母音のEは、喉を締めがちなので、むしろAに近いように発音する方が、声楽の場合は良く響きます。
モーツアルトVoi che sapeteは、全体の印象がとても良いです。
特に高音のチェンジの部分が上手く出来ていて、品の良い美しい歌に仕上がりつつあります。
彼女の歌うこの曲は、むしろソプラノ的な要素を強く感じる仕上がりでした。
基本的なところはとても良いので、今後は腹式呼吸に慣れることで、更に肉厚な響きになると良いですね。
WN
これまで教えて来た発声に慣れて来たようです。
発声練習を始めても、ほどなく響きの集まった声が低音から出せるようになって来ました。
現在の基本的な課題は、声のポジションを全体にもう少し低くすることでしょう。
声の出し始めが高いため、もう少しお腹から声が出るようになってほしいところです。
FYさんもそうでしたが、お腹から声を出し始めるために、みぞおち辺りから声を出し始めるイメージを持ってもらいました。
それから、中音域からの声質をなるべく変えないで上の高音の声区にまたがるよう、フレーズを歌うことを指示しました。
この場合、中音域よりも更に、喉を開けるようにして行くイメージだと思います。
慣れないと難しいですが、慣れるとそれほど大きな声を出さなくても出来るようになるでしょう。
このことがとても重要なことです。
以上の点を抑えて、フォーレのLydia、Apres un reveそしてIci basの3曲を練習しました。
例えば、Lydiaでは、高音に向かうLe jour qui lui est le meilleurで、est le meilleurのleを良く開けておいて、そのままMeiに持って行く、と云う感じです。
低音域でいえば、出だしのLyのIの母音の響きを変えないで、次のAの母音に導く、と云う具合です。
ふつうは母音の違いがフォルマントの変化で出るわけですが、この声楽の場合は響きが変わらない方が良いのです。
そのためには、舌が動かないようにすること、下唇に緊張感を持たせておくことが良いです。
Apres un reveも、同じです。出だしのSommeilの場合も、Soの響きで良く喉を開けておいて、そのまま上のeilに入れると良いです。
最高音のHelasも、Heのところで良く開けて(高音発声のため狭くしなくて良い)開けた状態のままLasの2点Gに入って下さい。
Ici bas前半部分は、この曲の悲しみが感じられる歌になって来ました。
後半の力強さを、今回の高音への上昇フレーズの発声で応用して下さい。
細く綺麗に、というよりは、下の声の太さ、力強さのまま一気に最高音の2点Gに昇って行くと、ドラマティックな表現になります。
サロン風な歌曲、というよりも、オペラのアリアを歌うつもりで歌ってほしい曲です。