SNM

発声練習の声は良い調子でした。低音から1点Cから高音2点bまで安定して綺麗に出せています。
曲は、ショーソンの「蜂雀」から練習を始めしました。
声は乗って来ていますが、微妙にリズムの勘違いが残っています。
5拍子のため、音符を伸ばすフレーズで勘違いが出てしまいます。
特にタイ記号で長い音符がつながると、最初は拍数を数えないと間違い易いでしょう。
音楽が自然に身体に入るまでは、要所だけでも数えて覚えておくことです。

「リラの花咲くころ」
こちらも母音歌唱だけでの練習となりました。
音楽的なことにはおよばず、ほとんどがリズム読みと、要所の音程の間違いの訂正になりました。
どちらかというと、リズムよりも音程を間違えやすい点があるでしょう。
特にピアノ伴奏が付くと、ピアノの音に引きずられるトーンがあります。

間違い易いところは、間違える方向と逆に太く→などを書き添えておいて、譜面を見て意識し易いようにしてください。
同様にリズムは、どこで伴奏と一緒になるのか?あるいは大きな拍節に割れるところに縦線を入れておくなどしておいてください。

ルイーズのアリア「その日から」は、これも母音でざっと通しましたが、譜読みは終わっています。
最後の高音の伸ばしが強声でないと出せないことと、ブレスが伸びない点を考慮して、メッザヴォーチェにトライしましたが、喉が上がってしまう点の改善がなかなか難しいです。

2点bを過ぎると、イメージ的には喉を開けるよりも、少し閉じる(締めるではなく)イメージが近いと思います。
このために、スタッカートの練習をしました。
スタッカートは、喉で切るという方法で、お腹の腹圧で意識しないで、喉そのもので切るようにしてください。

これをやろうとすれば、必然的に喉を深くしないと出来ないと思います。
深い喉の意識と、音程を出すための軟口蓋の意識の両方のバランスが決まれば、上手く行くでしょう。
深い喉の意識は、喉の下、鎖骨の中間辺りを狙うと良いと思います。
次回、また練習してみましょう。

SM

フォーレの「5月」から始めました。
フランス語の読みがあいまいだったので、改めて朗読をしてみました。
朗読のためには、譜面に印刷された歌詞ではなく、詩だけの別刷り、あるいは手書きのノートなどを用意してください。
譜面の小さな歌詞の下の発音記号を読んでいると、ちゃんと読めなくなってしまいます。

後は、歌詞の読みと同時にリズムに注意してください。
特に四分音符と八分音符の組み合わせや、長くタイで伸ばす音符の長さに注意してください。
最初は歌うメロディとしてよりも、非常に機械的なものとして扱ってください。
要するにより、正確なリズムを最初に把握することを何よりも大切にされてください。

「トスカーナのセレナーデ」
最後にデュパルクの「フィディレ」を母音だけで歌ってみました。
こちらも、音域が合っていますし、彼女の声に合ったメロディラインと感じました。
まずは歌詞の読みと、リズムを正確に取ることは、「5月」と同様に徹底されてください。

デュパルクの「フィディレ」をざっと母音で歌って通してみました。
フランス語の歌詞読みと、リズム読みは、最初は別にしてください。
母音のみ歌唱でのリズム読みを先ずしっかり訓練してから、歌詞をつけてください。
また、歌詞は歌詞だけで普通に朗読出来るようになってから、リズムを付けて読む、という
順番です。

これらのことが、きちっと出来たことを確認してから、歌うようにしてください。
このソルフェージュが正確に行かないと、これらの曲の美しさが充分に出ないからです。

TK

発声練習は行わずに、早速に、伴奏合わせのレッスンとなりました。
コンサートのプログラムに準じた順番で合わせて行きました。

バッハの二重唱から始めました。テンポは良いところに収まったと思います。
このテンポは速くはないが遅くもない、というAndanteです。
ややもすると、のんびりしてしまう、伴奏のテンポは注意して、微妙な速足、希望、前向きな気持ちを
意識して弾いてください。

ヘンデルLascia ch’io piangaは、良いテンポで声も絶好調で、言うことはありませんでした。
次の同じくヘンデルのSe pensi amorは目の覚めるような中高音の声で、これも素晴らしいです。
TKさんらしさが横溢するのが、これらのバロック作品ではないかと思いました。

ロッシーニの「セビリヤの理髪師」よりUna voce

前奏が、いかにもオペラの前奏、という荘重さと軽やかさのないまぜになった雰囲気であり、これはこれで尊重した弾き方をしてもらいました。アリアの歌い出し、冒頭は、もっとテンポを速めて軽やかにささっと歌い終わるようにしてもらいました。
その分を、高音のメリスマのパート内で、緩急を付けてもらうことで、冒頭部分との対比を鮮やかにしてもらいました。

日本歌曲のは中田喜直「6つの子供の唄」より「うば車」前回の伴奏合わせが功を奏して、良いテンポ感になり、音楽がしっとりと落ち着きました。
「風のこども」は、前回と同様に途中のRitの箇所の修正でした。

この箇所、作曲家の指定したRitの箇所が短く、また少しだけの指示ですが、やっても意味が判らないケースになるので、少し早目のポイントからしっかりRitして、A tempoにするよう変更してもらいました。

「たあんきぽーんき」は粘るリズム感が出ない場合、テンポがもっさり感じてしまうので、少しテンポを速めてもらいました。

全曲、声の調子がとても良いです。この期に及んではご自身の持ち味の声に自信を持って、その声を充分に活かすよう、持ちご絵の発声に良く集中することだけを考えるようにしてください。