FT
ブレスと発声の関係を教えて、発声練習を始めました。
歌う姿勢を見ていると、重心が低すぎるため、良く云えば重い声が出ますが、悪く云うと声帯が負担になる使い方になり勝ちだと思います。
その原因の一つが、お腹を前に出して重心を感じていることではないでしょうか?
慣れるまで不安定かもしれませんが、下腹部を少し引っ込める感じで立つことで、重心を腰側に感じることは出来ないでしょうか?
あるいはブレスをすると腰に入るイメージです。
そして胸が高く綺麗に開いた姿勢になると理想です。
良い発声は、姿勢を見ていても、普通に綺麗に見えるものです。
この姿勢でブレスが入る場所は、前下腹部ではなく上腹部から腰にかけてです。
いわゆる横隔膜周囲が拡がる感じになるはずです。
この条件を満たしたブレス時に、上あごの奥をあくびした状態を作っておいて、発声する、ということです。
これだけですが、くれぐれも硬くならないように注意して下さい。
何事も、何かやろうとすると、非常に硬く緊張した状態になり易い点がありますので。
リラックスと緊張の両極端ではなく、リラックスと良い緊張を保つことが、良い発声につながります。
リラックスは喉そのものです。
声を出す時には喉を緊張させないようにしてください。
曲は信時潔の歌曲集「沙羅」から「丹澤」で始めました。
予想以上に彼の喉には低い音域、と感じましたが、これは彼の声の特性ではなく発声のせいと思われます。
中低音の発声で、喉がまだ緊張気味だからです。
この緊張の意味は、萎縮しているからではなく、声を出そう=鳴らそうという意識と、鳴らすと喉を締めるから、ほどほどにしよう、という
意識のぶつかり合いによるものだと思います。
次回やってみますが、もっと低音の発声をやってみてから、上に上げるという練習方法によって、喉をリラックスさせるようにしてみます。
あと、低音域の声のイメージですが、もっとぼ~っとしたぼや~っとしたイメージの声を想起して出すことも、喉のリラックスに繋がるでしょう。
これは、高音発声にも影響があるので、中低音の発声を大切にしてください。
最後に中田喜直「夏の思い出」を練習しました。
この曲は女性が歌うことが多いですし、爽やかなイメージが一見ありますが、そうではなく、男性の重厚な詩情のようなものを大事に、粛々と歌って下さい。
とても内面的な歌、と思って、ゆったりと朗々と歌われて下さい。
ST
今日のレッスンは、全体を通してみて、進歩が大きいと感じたのが、中音域の声量が増加したことです。
声の出し始めで重心を低く、喉が高くならないように、お腹辺り、みぞおち辺りに声を感じて出し始めると、とても豊かに声が響いて来ます。
中音域の発声は良いですが、口を開けて舌根で喉を深くしないようにだけは、注意して下さい。
声の出し始め、ブレスの際のあくび状態は、喉ではなく軟口蓋だけに感じるように、あくびをかみ殺す程度に感じて下さい。
従って、中低音域の発声全般では、下顎をあまり降ろし過ぎない方が(口を開け過ぎない方が)良いと思います。
コンコーネは10番からでした。
やはり課題になるのは、2点D~Fの発声でしょうか。
この音域に飛ぶ時、あるいはこの音そのものを発声する時、何かひっかかるような声になります。
これの対処として、声の出し始めでほんの一瞬、息を漏らす感じを持ってもらいました。
本来的には良くない、とされますが、前述の声のひっかかりは声帯を詰め過ぎる癖のように感じたからです。
これは無意識かも知れませんが、声の響きを強く追って出すために、息が自然に流れる発声にならなくなっていることが
一つの原因と思いました。
このことは、単に声の出し始めだけではなく、フレーズを歌う時に、音程の♭になることにも影響があるでしょう。
バイオリンに例えると判り易いですが、弓を動かす腕が硬いと、フレージングがぎこちないだけではなく、弦を擦る響きそのものにも
影響があるのは、容易に想像が付くと思います。
腕を動かす滑らかさは、息が滑らかに自然に旋律を歌うように吐けているかどうか?にかかっています。
ここで、息を吐くことと軟口蓋が上がり喉(気道)が開いていること、を確かめる練習をしました。
口を適度に開けておいて、息を軟口蓋にぶつけるように吐きます。
この時に、息が口の中で反響するような、共鳴する音がすれば成功です。
しかし、どうも上手く行きません。
この時点で、やはり気道が拡がっていないな、という実感がありました。
軟口蓋は上がりかけているようです。
これも個別にやってみれば良かったです。次回やってみましょう。
モーツアルト「ドン・ジョヴァンニ」ドンナ・アンナのアリアを練習しました。
レシタティーヴォは、イタリア語を交えて、アリアは母音だけで練習しました。
前述の声の出し始めで少し開いて息を吐く意識と、フレーズを下降する際、特に1点bから下の音域の発声時に、声を下の声区の響きに変えないことが大きな課題です。
高い→低いというパターンのフレーズの場合、声質が切り替わるポイントが1点bくらいにあるのですが、その意識がないと、そのまま低音の発声をすると下の声区に切り替わり易い、という彼女の喉の癖があるわけです。この癖を熟知して下さい。
なるべく高音側の声質を変えないで、丁寧に降りるようにすることがこの、低音側の音程が♭になる原因をなくする秘訣になります。
一般論になりますが、発声法は声量や声質だけが大事なのではなく、音楽として成立する所に意味があります。
点ではなく、線、あるいは面として成り立つことを考えて下さい。
最後にこの曲は、2点Fで出始めるフレーズが多いのです。
この2点Fの発声は、最後になって疲れてしまいましたが、とても大事です。
前述の息を吐いて、息の音が上手く反響するかどうか?という練習が関係しますので、また次回よく練習したいと思います。