KY
発声練習では、かなり調子よく声が出ていたが、やや硬いか。
発声練習や、歌っている姿を見て思うのは、やはり下顎と下方向に力を使って歌うために、発声が硬く、高音が出しづらいのではないか?と思った。
彼女の場合は、指をくわえて下顎を使えない発声で上顎から上を開発するのが一番良い方法だと思う。
そして笑い顔で歌うこと、口を閉じてブレス、微笑で鼻で吸うことなども効果的だろう。
それから少し練習したのは、ブレスの方法。
下腹部を中に入れるようにしておいて、ブレスをする際にお腹の両側を少し膨らますか、背中を膨らますように入れること。
これを、他にも良く言っているのだが、おへそからブレスが入って胸を満たし、首を通って頭の仲間で満ちたら、脳天から声を出す。
という流れで、素早くやってみる。
そういうブレスと、ブレスから呼気への流れは、決して下に向って踏ん張るような力の使い方ではないことが、判ると思う。
今日はチェンバロ伴奏の代わりに家のスピネットでシミュレーションしてみた。
今度の発表会で歌う歌のオリジナルはチェンバロだからである。
この伴奏の音が効果的だったのか、彼女の喉を押さないで済むようであった。
とても柔らかい良い声が出せていたと思う。
Menuet d’ExaudetもQue ne suis je la fougereそしてJeunne fillette、いずれもとてもよく歌えて素晴らしかった。
ただ、ピアノで最後のMaman dites moi!を歌ってみると、どうも声が硬い。
歌いこみが、この曲だけ不足気味なので、これからの練習に期待したい。
TF
今日の収穫は、喉のポジションを改めて作ることであった。
そして、彼女の場合、端的に低いポジションを常に考えることであろう。
音程が下がらないように、上げることばかりが先行して、喉がぐらぐらになってしまっていた。
こういうことの繰り返しで大変だけど、今回ばかりはこれで決まり!というくらい上手く行きそうな予感である。
音程を上げるということのために、軟口蓋や上に引っ張り上げる器官を使わない方が、今の彼女の場合は良いということが結論だと思う。
代わりに、あたかも弦を弾く力で音程を出すように、喉の下の鎖骨の中間辺りを意識して、深いところから声が出だすようにするころ。
そして、フレーズで音程が上がる際に、余計に上に引っ張らず、むしろ息を深くしていく、あるいは強くしていくことで、響きに倍音が加わり音程が自然にあがる、というイメージ。
この2点であろう。
チェンジから上は、自然にアクートしていくので、何も意識する必要はないのである。
あるとしたら、喉が上がらないポジションを守るために、どうするか?という方法論だけである。これを逆に言えばアクートというのかもしれないが・・・
逆にいえば、いくら口を開けて、軟口蓋を上げるつもりでも、アクートされないため、アペルトになって、叫び声だけになる、という図式である。
更に逆に言えば、アクートを成功させるためには、アクートする以前の声区の発声が問題なのだ。
これが上手く行っていれば、自然にアクート出来るのである。
したがって、2点C~Fくらいの1オクターブの間で、いかに声の出だしのポジションを低く出来るか?口を開かないで発声出来るか?が鍵になると思う。
更にその下の中低音域も、彼女の場合は、歌いだしの喉の出し始めポイントを深くした方が良さそうである。
それくらい、喉が上がった発声になってしまっているから。
2点F以上の高音域のアクートは、逆に口を開けないこと、顎が上がらないこと、そしてそれらを音程上昇に応じて行わないようにすることを心がけてみると良いだろう。
高音域を息で大きく歌おうとすると、アペルトになり過ぎて、息は浪費するし響きは決まらないし、で
モーツアルトの「スミレ」メンデルスゾーンの「歌の翼」これは今日の発声のテーマの出だしのポイント。
特に低音の1点F辺りの声の出し方ですらも、低く深いポジションを取った方が良いと思う。
とにかく、上に上げないことから始めよう。
そして魔笛からパミーナのアリア。
これが一番大変そうなのだが、意外にそうでもないのである。
出だしのAch!の2点Dの響きのポジションがやはり大切。
ト短調の第5音だから、主音の1点Gの響きをイメージすることで、喉が上がらないで自然なポジションで出られるだろう。
高音域は、前述のアクートを意識して、開かないこと、そのことで喉が上がらないポジションで、ということを意識して練習してみてほしい。
NS
今回は伴奏無しで、久しぶりに声を聴いて調整のレッスンだった。
最初の発声でやったことを、レッスンを通してテーマとした。
テーマは、喉のポイントであろうか。
喉のポイントは低く入って、上に行くほど開く、ということ。
低くということは、声の出だしで意識するし、開くことは、発音と関係あるが、上昇フレーズで常に意識すると良いだろう。
発音で言えば、彼女の場合口先がほとんど閉じていることと、響きを狭く集めるため、声質は良いのだが、共鳴が足りない。
口先をちょっと開ことで、中を開けば、特に中低音~中高音にかけて、共鳴効果でより効率よく響く声が出せるだろう。
また、開くことで息も吐き易くなるはずである。
喉仏の更に下の鎖骨の中間の窪み、という当て所をどうするか?
これは、当て方もあるし、 ブレスのやり方もあるが、うまく行くともっとも効果的に声量のある響きを得ることが出来る。
最大限、声帯を伸ばして響かせる方法であるから。
そしてこのことと関係あるのが、声の出だしのポジションの問題。
低く、あるいは深く意識するためには、狙う音の和音構成音の下側の響きをイメージしておくと良い。
口先で何かしようとすると、大概が舌根で喉を「掘って」しまうから、である。
軟口蓋で引っ張り上げておく、いわゆる上を開けておくことも大切。
弦と同じで、弦は上下二箇所でコマ留めされているわけで、下だけに引っ張ると、こもるから上も引っ張っておくこと。
その上下のバランスがが大切である。
フォーレの「出会い」は、最初中声用で伴奏を引いてしまうポカをやってしまったが、オリジナルキーにしても、伴奏和音の
滑らかさと声の艶やかさのコラボレーションの必然はまったく同じである。
いかにこのフォーレにしかあり得ない、伴奏ピアノの美しい和音の響きの上に、綺麗に滑らかに声の旋律が乗れるか?が
この曲のテーマ、と言っても過言ではないだろう。
必要なところで、十分な声の響きがあれば、この曲の中のPやPPの声はおのずと決まる。必然的にこのダイナミックを良く守ることで、
ニュアンスが判るようになるだろう。O dis moiやO passant au doux yeuxなど。
最後の高音は、
「カディスの娘達」は、出だしの声のポジション、中間部の色気を出して誘うような文言の箇所の声の使い方、が中心だったろうか。
出だしは充分良い声でEspressivoに歌って欲しい。上に昇るほど喉を開いて息を太くして行く様に。母音発声のやり方も大切。
声を集めて絞り出すのではなく、もっと管楽器の太さを頼りに息で登っていくイメージを。
中間部の、例えば1番で言えばDites moi voisinから始まるところは、良い声と、落ち着いたテンポ感。
そして、Ahと張り上げる嬌声のような声。この声、特にLes filles de Cadix aiment assez celaから、続くAh ah~~となるところは、一旦切って、
ポジションを変えて高い良いソプラノの声で2点Aを決めて欲しい。この声が決まるか決まらないか?で、この曲が決まるかどうか決まるだろう。