IS

発声練習は、声の重心を落とすことを意識してもらって効果がありました。
響きを高くということばかりに意識が行って、肝心の喉が落ちないため(リラックスした状態にしていない)中低音域の声の芯が感じられない響きになる傾向が強いです。
改めて、お腹の横隔膜の上に声の出始めが感じられるくらい、あるいは出そうとする音程より3度下、5度下を意識して出るようにトライして下さい。

ヘンデルのMio caro beneから始めました。
前半はフォームも決まって落ち着いた歌声で歌えていましたが、まだ発声時の力みが強かったのでしょう。
後半、中間部になると喉が締まって苦しくなりました。
何が力むかと云うと、口を横に引いて歌う傾向です。
恐らく、今の喉の使い方だと、音程を出すためにはそうしないと難しいイメージがあるのだと思います。

高音は喉が上がろうとしますが、これを少し抑えるためにブレス時のお腹廻りの張りを少し強くします。
ということは、ブレスでお腹廻りの張りが使えるようにブレスがされているかどうか?ということになるわけです。

ブレスの際に同時に下腹部を引っ込めることで、お腹廻りの斜腹筋が使える状態になるわけです。
この筋肉が声を支えます。
下腹部が少し入ってますから、声を出すと自然に腹直筋が働いて前腹分がへこみます。
この時、少しでも斜腹筋で支えておくと、息を一気に吐いてしまったりせずに、歌声をコントロール出来ます。
また、この息の支え効果によって、喉の状態をも保持しますので、とても大事なのです。

ヘンデルのこのアリアや、モーツアルトの歌曲Dans un boi solitaireそして、Ridente la calmaで、発声をいろいろなやってみましたが、
一番効果があったのが、中高音以上の発声で、母音をUにして発声する方法でした。
目的は、喉を上げないで高音域を発声する方法を会得することにあります。
口を開けない方が、喉は上がらないです。
ただし、Uを発音する時はしっかりと唇を突き出して下さい。
そのことで、喉が下がる感覚が判ると思います。下唇が喉、上唇が軟口蓋の上がりに関与します。
顔は前に出さないように姿勢をしっかり保って下さい。

このことで、喉を締めないで高音発声する喉の感覚は判ると思います。
したがって、実際の歌を練習する場合は、まず単母音で練習してから歌詞発音に移行する方が良いでしょう。