SY
発声練習で印象にあるのは、中低音の発声が安定して来たことです。
特に低音の声の響きが地声にならないでいながら、明るく高いピッチを保てるようになり、中音域まで息漏れの無い良い発声が実現できました。
以前は、喉が温まらないうちは、スカスカな中低音の発声でしたが、ずいぶんと進歩したなと感慨深いものがありました。
ただ、気になったのは、高音のチェンジ前になると意識的に喉を下げようとしますが、これが喉側だけに偏るために、少し声がこもる傾向が強くなります。
喉が上がらないように意識するのは良いですが、喉を下げる、と思うよりも、響きを変えないようにすることが目的、と考える方が自然な発声になるでしょう。
いやでも2点Cくらいから声が変わって行くのが判りますから、それに応じて喉を拡げようとすれば良いだけです。
喉を拡げるには、軟口蓋を上げようとすることと、喉が上がらないようにする、という2つのことを、
「墓地にて」
中低音の声は、もう少し響かせる意識を持った方が良いでしょう。声を出すというよりも、声の出し始めを、みぞおち辺りに意識すると、それだけで響く声が出るでしょう。
フレーズの長い音楽ですが、基本は1フレーズをブレスなしで歌う、という考え方のもとで、カンニングを入れるようにして下さい。
カンニングブレスは極力短く、フレーズを一息で歌っているように聞こえるような、短いブレスです。
「夕べ」
これも、出だしはPを意識するよりも、低音の響きをきっちり出すように意識した方が良いです。
中間部のEt que mon ame ou で始まるフレーズは、ブレスの後で大きな声にならないように気を付けて下さい。
ここは、低音に向けて下降するフレーズですが、フレーズの終わりがダイナミック最大となるからです。
次のSoitも小さく始まっておいて、クレッシェンドを良く効かせてください。
最後のページのIl semble qu’a mon coeur enivreからのフレーズは、ブレスを入れて良いですが、どのブレスも短いかんにんぐブレスにしてください。
特に、enivreからle raconteは、短くなるべくブレスが入らない方が効果的です。CielとSi tristeの間もなるべくカンニングブレスが良いです。
「ゆりかご」
これも前にやった2曲と同じですが、中低音の声をもう少し響かせる基準で歌って下さい。
後は、ブレスは無理をしないでカンニングブレスをした方が良いでしょう。
特にサビの部分のTentent les horizon の後は入れておいて、その余裕でQui leurentの高音の声を良く響かせて下さい。
後半のPar l’ame の後もブレスを入れたほうがフレーズ終わりがしっかりして良いでしょう。
FY
発声は、下降形で始めておいてから、ドミソ、ドレミファソ、そしてオクターブのドドソミドを練習しました。
発声の声は、大分安定して来ました。
ピッチも良いし、響きも出ています。
また高音発声も少しずつ伸びて来ました。
今回、特に高音発声においては、喉が急激に締まる2点As~Aの発声時に、下顎を良く降ろすことで、
喉の上がらない対処を教えましたが、これが上手く行きました。
例えば、レファ♯ラと上がる場合に、ラに上がる寸前に下顎を素早く降ろす、というようにすることです。
実際は、その前のファの時点から少し意識していないと、間に合わないということが多いわけです。
要するに高音発声は、最初から意識し過ぎると、完全にファルセットになります。
ファルセットにしないようにするためには、フレーズの出し始めは、しっかり芯のある声で始めないといけません。
そして、その声を高音まで繋げて行くようにするためには、チェンジの切り替えをまたぐ場合に、喉を上げないようにする必要があるわけです。
下顎を降ろすのはそのためです。
コンコーネ13番は、リズムを確認しながら歌ってもらいました。
特に難しそうには感じませんでしたが、自分で拍子を取って歌う練習はとても大切です。
4拍子なら4回叩くわけですが、慣れてきたら、これを1小節を2拍にして練習する方法も良いでしょう。
このことで、音楽の流れが変わって感じられるからです。
モーツアルトDans un bois solitaire et sombreを練習しました。
ソルフェージュ上の問題点や、発音の問題はほとんど感じませんが、課題は中低音の声の処理と思いました。
中低音の発声では、1点F~Aくらいの音域で、喉を下げ過ぎているのではないか?という気がします。
無意識でしょうが、低音を出そう出そうと思うあまりに、舌根を硬くしてないでしょうか?
これは逆で、高く明るく出そうと思う方が結果は良い結果につながります。
それからフランス語ですが、歌いこみが進んで慣れれば、恐らく問題ないとは思いますが、なるべく声の響きが切れないように発声して下さい。
そのためには、たとえば下顎をバクバク動かさないで発声する方法もありますし、細かい音符ほど、良く響かせようと意識することも大切です。
また、基本的な発音方法として、唇を良く使えるようになることです。
唇は、下唇が喉を下げ、上唇が軟口蓋を上げる働きに寄与します。
狭母音で口先を開けられないでチェンジ前後の発声が必要な場合に、特に有効だと思います。