ST
発声練習の始まりは、身体を楽にリラックスして声を出すことだけに集中してください。
そのためには、上半身や肩の脱力をして、声を胸辺りに落として発声すると良いです。
このことで、喉がリラックス出来るからです。
発声の細かいことは、歌う身体のリラックスがあってから、フォームを決めると考えるべきです。
Deh,piu a me non vascondeteから始めました
チェンジ近辺の声が、喉が締まってやや苦しい感じに聞こえます。
もう少し口を開けられる発声を覚えると良いと思いました。
喉は強く押していないのですが、発音全体に口の開きが足りないため、結果的に喉が緊張して締まった響きになるようです。
誰でもそうですが、特にEの母音は中途半端に喉を下げると、てきめん喉が締まります。
それは、次に練習したドン・ジョヴァンニのドンナ・アンナのアリアでも感じたことです。
全体に2点E~Fの発声は、音程は良くなりましたが、喉が締まって聞こえます。
細くて高い響きを狙うのであれば、下顎や喉に力を入れないで、上顎から上だけで歌うようにイメージすること。
喉の開いた声を出すのであれば、下顎を良く降ろして発音する発声を意識すると良いでしょう。
ただ、この時に喉にひっかかると、重い声になってしまいます。
あくまで下顎は喉奥が拡がっているだけ、と云うイメージで出来れば良い、という程度です。
あとは、これも想像ですが、息を使えてない気がします。
全体に細く締まる傾向は、響きだけに意識が行っていて、お腹からの呼気が声の響きを呼び起こすような状態、
いわば息で歌う傾向が足りないのではないか?と思いました。
次回、この点を検証したいと思います。
WN
発声練習は、じっくり低音発声を中心にしました。
今は、高音発声よりも中低音の声の響きを充実させることが、結果的に高音発声にも良い影響を与え、声全体のキャパシティを伸ばすと確信しています。
また、このことで結果的に声の響きに密度とつやが出て良い声になる、と確信しています。
具体的には、彼女の場合は、発声時の重心を低くポジションすることが基本です。
無意識で音程を高く、響きを高く、という方向に行くと、中音域はスカスカになってきます。
また、高音は出しやすくなるかもしれませんが、細いピッコロのような高音になります。
発声練習では、高音への切り替わり前の、2点Dくらい前でを目途に練習しました。
声出しの時に、意識を軽く胸に当てることで、喉をリラックスさせます。
それが出来た上で、声の出だしを今度は軟口蓋に意識します。
このことで、ピッチが良くなることと息漏れが少ない密度のある響きになります。
これらの練習は、もちろんブレスの方法も大切です。
次回、ブレスのことを検証してみましょう。
フォーレの歌曲、3曲については、前回と同様に声の扱いを細かく教えました。
結果的に、音程感の落ち着き、広く拡がる響き方、落ち着いた音楽を目指すことになります。
リディアと夢のあとには、かなり良いレベルに上がって来ました。
母音のUについては、厳密にしっかり意識されて下さい。
口先はほどんど開きません。その代り響きは鼻腔に入れるようにします。
「夢のあとに」良く歌えています。出だしのDの子音は、正しく明快に発音して下さい。
SommeilのSoの響きから次のmeilにかけて、響きが変わらないように良く喉を開けた発声を心がけて下さい。
あとは、「この世」では、音程差のあるフレーズ、低音も綺麗に響かせて下さい。
上からの下降形は、同じ場所で響かせ続ける意識ですが、わずかに喉を開けることで、低音らしい響きを意識して下さい。
Reve meureなどは、広い母音、Touts Toujoursは、口先の閉じた母音、というように母音の差をはっきりさせることが響きを前に出すことよりも
優先させて下さい。それがフランス語らしい歌につながりますので、
SNM
今回は、アリアの選曲の考え直しということがテーマになりました。
本人の考えで、ルイーズを見直して、「ファウストの劫罰」のアリアを取り上げましたが、譜読みが未完成でした。
これからフランス語の読みをやって、歌いこんで行く時間を考えると、どう考えても、ルイーズの方が良いと思いました。
ただ、ルイーズの高音の難しさを、ということから、取りあえず3曲を通して見ましょうということで、3曲を通しました。
結果的には、特に問題はない、と思う出来でした。
アリアになると、高音が頻発しますのでやや喉に力が入っているかな、という印象はありますが、想定内のことでした。
ルイーズのアリアは、個別の発声云々よりも、テンポで歌いとおすテンションを大切にする体験が大切です。
高音のぎりぎりの技術で歌うのはプレッシャーがありますが、どんな歌でも声でもやらないことには、始まりません。
このことの判断は、技術レベルの程度にも寄りますが、彼女の現状であればトライすべきと思えました。
それから、本番まではまだまだ充分に練習時間があります。
歌いこんで行く中で、自然に感覚を掴んで行ける時間は、充分残っていると思います。
とにかく歌いこんでください。
歌い込むことで、余計な力が徐々に抜けて行きます。
抜こうと思って抜けるものでもないですし、技術的なことは余裕が生まれないとトライ出来ないです。
そのためにも、今は歌いこみを増やすのみ!と考えています。
MM
発声練習の声は、良い声でした。低音から息漏れがなく、綺麗に換声して最高音まで伸びて行きました。
2点C~Fの間も、ファルセットにならないで、安定して発声出来るようになっていました。
L’esule
かなり良くなりました。前回懸案だった、2点Dの母音Aの発声も改善され、すっきりしました。
あとは、最後の高音へ上るフレーズです。
2点FisからGへの音程がどうしてもあいまいになってしまいます。
開けようとしているのではないでしょうか?
開けるだけだと、息が出て音程感が不明瞭になるのでしょう。
開けない、ということは、ある意味締める意識が必要という解釈も成り立ちます。
Dove sonoは、特に後半のアレグロ楽節の高音チェンジ近辺の声のことを特定しました。
レチタティーヴォは、大分上達して来ました。このパートの高音も良いです。
この曲に限りませんが、声のアタック時に太く当る癖がまだ残っています。
これを細く鋭くするには、いきなり鋭くするのではなく、薄く柔らかくアタックすることを覚え、それが確実になってから、
徐々に当てて行く、と云う方向でやってください。
出だしのDovoの声、まだ太くなる癖が残っていますので。
要するに良い声の基は、メッザヴォーチェであるということです。
メッザヴォーチェで良い響き、発声の状態をつかめば、そこから増幅することが可能なのです。
悪い発声で大きな声を出していても、そこから小さな良い声はつかみにくいものです。
最後の高音は、少しだけ下顎を降ろして喉が上がらないように注意して下さい。