GH

発声練習、大分良い声が出て来ましたし、安定しています。
低音は下のGから1点Gまで2オクターブ確実でした。音域は充分確保された喉になりました。
良かったのが高音発声で息漏れを綺麗に防いだ発声が出来たことと、低音発声が上手くなったこと、
喉のリラックスを持ちつつ、響きを高く保てています。

これが曲の歌詞をつけると、変わってしまうのが惜しいところです。
一番顕著なこととして、口が自由に開かないです。
口奥を開ける意識が足りないように思えます。
それは発声の意識のせいでしょう。
恐らく喉を合わせよう、合わせようという無意識が強いのだと思います。

2曲目に歌った「幻の太陽」後半の短調に転調してからの1点Dの発声。
この近辺の声が、発声練習ではスムーズですが、歌になると変わるのは発音のせいでしょう。
恐らく歌いだすと、息を自然に吐いた状態の発声になっていないと思われます。

一例ですが、息を吐くだけの練習をします。その時、息の方向を口から前にではなく、軟口蓋に当てるように意識します。これが出来てから、この息に声が混ざったような意識で発声をしてみてください。
息の混ざった、喉が締まらない発声が出来ると成功だと思います。

順不同ですが、1曲目の出だしでは声のポジションが高すぎました。
1点Cisというのは、バリトンには出しにくい音域です。
密な声、というイメージを捨てて息が混ざった声、という方法を持てると、ずっと楽になるでしょう。
この意味は、響きを密にするがために、喉が締まろうとするわけです。
声帯が少し開いた発声をすることで、喉が上がらない発声が出来るようになり、この音域の発声が飛躍的に楽になるでしょう。

3曲目「辻音楽師」は前回と違って、語り口を明快にすっきりさせるために、テンポを速めました。
前回通りに歌ってもらうと、なんだか眠い音楽になり、かえって訴求力に欠けると思ったからです。
テンポを速めて、フレーズの意味によってダイナミックの違いや雰囲気を明快に違えて歌うようにしてください。

TF

だいぶ発声のコツをつかんで来たな、という印象を発声練習で感じました。
頭声が出来つつあると思います。

ただ、実際の歌の中で頭声を使うための声のアタックが出来ていないです。
当りすぎる、というか、やはり太く当ってしまうのです。
この感覚は判るまでは非常に微妙なものですが、判ってしまえば簡単なのです。

本人は無意識ですが、やはりアタックの際に喉を下げようとする意識が強固です。
喉を下げようとするために、音程を狙ってしまうわけです。

ヴィヴァルディのIo son quel gelsomino
これも、前半は大分上手になってきました。
音程感の良い声になりました。
やはり、後半部分の歌声の出し始めが太くなってしまう傾向が強いです。
微妙な違いですが、薄く細く高い響きで入ることに、充分注意してください。

ドナウディ「限り無く麗しい絵姿」
最高音だけがはファルセットになり、かえって音程がはっきりしません。
この2点Aはこれも高音の換声点なので、意識して少しだけ締めるようにするほうが、
かえってはっきりするでしょう。
息漏れがしないように、という意図のためです。

OM

フォーレの「我らの愛」が、とても良くなりました。
声としては、この曲の表現としては、ほぼ満足できる状態です。
音程、声質、声量です。

最後の高音も、無理なく綺麗に決まりました。ファルセットにならず、かといって下品な胸声にならず、この曲が持つ繊細な表現の範疇にぴったりと収まる高音です。

あとは、テンポをもう少し速めに対処してください。
単なる縦の拍節感、というよりも、伴奏のアルペジョと低音の動きが滑らかで一体感のあるメロディアスな動きが感じられるテンポ感、という意味です。

これに対しては、言葉さばきの素早さ、滑らかさが要求されるので、下顎を動かしすぎない発声を充分意識してください。
そのためには、上唇や舌の柔軟さが大事です。

ラクメは、これも最高音の響きに息の流れが感じられるようになり、響きが出て来たと感じられました。
最後の最後に出てくる最高音だけが、疲れて締まったつぶれた響きになってしまったのが惜しかったです。
ブレスを入れて出すために、喉が締まってしまうのだと思います。
ブレスを入れないで出すことを先ずトライして、その上で喉の状態を変えないカンニングブレスを練習されてください。

あと、冒頭の部分のメロディは、歌い方が冗長に陥りますので、すっきり単純に歌うべきでしょう。
そのことで、ブレスも楽になります。逆にいえば、ブレスに苦労しない程度に歌うべきです。
自分の身の丈に合った歌を歌ってください。何も悪いことはありません。

全体に発声や身体の使い方に努力の跡が感じられようになってきました。