AC
発表会のプログラム3曲を順に練習しました。
フォーレの「河のほとりで」
最初の通しでは、全体に息の勢いで歌うだけに感じられました。
息の力でフレーズを歌い廻す歌声で、やや乱暴な感じがしました。
譜面にある通り<>の記号がないところは、フレーズの上向下降であっても、余計なクレッシェンドをしないでなるべく平坦に綺麗に歌うようにしてもらいました。
その代わり、<>記号がある所は、ある程度素直に歌って良いと思います。
後は、それぞれのフレーズのPからFまで、強弱は充分表現して下さい。
特に考え方として、強く歌いたい箇所の声量から推し量って、Pの声質、声量を決めてください。
ただ小さく、ただ大きく、と部分だけで考えても意味がありません。
全体の流れの中での強弱のメリハリが明快に出ることに意味がありますので。
楽譜の印刷ミスがありました。Entendre au pied du saule ou l’eau murmure
このmurmureの動詞が原型のmurmurerとなっていましたが、これは明快に間違いです。
意味上もそうですし、他のフレーズと比較すればここだけ原形になるはずがないです。
詩は韻を踏みますので、語尾の音が同じ発音になるように揃って作られているからです。
サンサーンスの「サムソンとデリラ」は、おおむね良く歌えていますが、出だしのMon coeur s’ouvre a ta voixが音域的なこともありますが、
暗くこもってしまいます。
なるべく高く前に響くよう、意識してみてください。
発声練習でもやってみましたが、母音のAなど開口母音は概して声の響きが奥に入ってしまいます。
Eにすると自然に前に出てくるのは、舌根が奥に入らないからです。
武満徹の「翼」音域が低いのでキーを上げる手もありますが、元々低音は出る喉なので、あえて上げず、
その代わり声を低音にチェンジして歌ってもらいました。
その方が声に芯が出て力強さ、明快さが出ると思います。
UM
スカルラッティの「すみれ」は、子音を含めた発音は未完成でしたが、声はきれいに処理出来ている印象がありました。
後半に出て来る最高音Che son troppo だけは、勢いだけ出している感がありました。
まだ高音発声が完全ではないな、と思いましたが、これはこれで良しとしておきました。
歌いながら慣れて行ってもらいたいと思いました。
モーツアルトの「すみれ」は、出だしから3小節目でかなりな高音フレーズになるためか、勢いで出している印象でした。
先ず、冒頭のフレーズの入りでピッチを高く取ることを大切にしてください。
そして、次のブレスで喉の状態を変えないようにすることが、次の高音フレーズを上手く出す条件です。
後は、中間部のAch!から強い声ということで、ポジションを低く取ることで強さを出してもらいました。
その他、強い声の表現は胸を意識することだけで、強さが出ると思います。
後は全体的に、強弱のメリハリを感じて出すことで、歌曲らしい表現になると思います。
ドン・ジョヴァンニのツェルリーナのアリア「ぶってよマゼット」は、前回よりも良く歌えていると思いましたが、
本人が納得が行かなかったようで、発声を細かく練習しました。
これは以前からの課題ですが、下顎で力んで発声するために、彼女の声帯としては太く当るために、高音が出しづらくなります。
また太いだけではなく、チェンジに対応する頭声の発声が出来ていないことによります。
ここでは詳しく書きませんが、頭声を訓練するためには、下顎の強い動きによる発音が障害になります。
頭声のためには、母音の発声を口から前ではなく、軟口蓋から上に開くように発音・発声することを覚えなくてはならないです。
これは口を閉じると云う意味ではなく、多少は開けますが発音に下顎を関与させない方が、良い練習が出来ます。
あるいは下顎を、引き込むように発音出来れば、これも頭声に良い発声が出来るでしょう。
彼女の口を見ていると、発音のために下顎に力みが入る癖が強いのです。
声自体は細いため、良く聴かないと判らないくらいですが、顎を見ると良く判ります。
発音の際に、鏡を良く見て研究して見て下さい。
下顎を後ろに引くように発音すること、あるいは動かさないこと、2つの方法で練習することで、軟口蓋で母音を作る意識が覚えられるでしょう。
ST
Deh ,piu a me non vascondeteから練習しました。
これは前回と打って変わって音程感の良い声に変わっていました。
2点F前後のチェンジの仕方が上手くなって、ただのファルセットでもないし胸声でもない、中間の出方が
少しずつ見に付きつつある声になっていました。
良い傾向だと思います。
注意すべきは、低音に降りるときに、響きを落とさないようにすること。
次にやったアリアでも同じですが、むしろ高音域から低音までの広いフレーズの場合は低音の声に変わらないように
逆にチェンジの意識を持つことです。
というのも、無意識で歌うと低音にチェンジしてしまうからなのです。
要するに響きが落っこちてしまう。
そのために、落ちないように2点Cくらいから下の音域をかなり注意することです。
声のチェンジですが、今は努力途上です。
少し詰まる感じが残っていますが、まずは覚えたことを実行して、上手く高音域の声に載せられるようになることに慣れてください。
これが習い性になったら、少し意識して軟口蓋の高さを作れるようになってください。
モーツアルトのドン・ジョヴァンニのアリアは、研究の成果が上がってとても良くなりました。
難しかった声のチェンジ領域の音程感が改善され、すっきりしました。
良い方向に行っていると思います。
ただ、ブレスで気を付けないと、2点Fの入りで太くなって声の響きが♭になることに注意してください。
あとは、高音へ上るよりも降りる方の響きに注意してください。
丁寧にゆっくり練習をして、音程感と粒が揃うようにしておいてください。
ただ、一つ一つの音符を打つのではなく、16分音符4つ分、1拍ずつの単位で声の響きを確立して下さい。