TF
長い間教えて来たことが、少しずつ形になって来たことを感じています。
正直に云えば、教えてものれんに腕押し的思いもあるにはあったですが、このところの変化は確かな物と思っています。
変化の証拠は、良く出来るようになるそのことよりも、こちらの支持に対して修正が素早く出来るようになった点です。
以前は、直ぐに対応できない状態でした。
発声の課題に対する理解度が進んだ証拠だと思います。
今日のレッスンで一番感じたことは、やはり声のアタックです。
そのアタックで、微妙な違いだが大きな違いになるのが、細く当っているか太く当っているか?という部分です。
今は本当に微妙な感覚ですが、これが3度に1度は治せるようになっていることが大きいです。
これを、更に確実なものにしてほしいです。
そのための方法の一つとして、姿勢を正すことです。
彼女の歌い易い姿勢は、顔を上げ気味にすることですが、この歌い易く声が出やすい発声が、前述の太く当ってしまう原因の一つだ、と踏んでいます。
この発声を変えるために、顔を上に上げない、真っすぐ前を見て動かないで歌う、ということを徹底してもらいたいのです。
これをやると、実に出し辛いのですが、その出し辛さの中に、良い発声に移行するヒントが隠れているはずです。
曲はヴィヴァルディのIo son quel gelsomino この曲でも声のアタックを気を付けてもらいながら通しました。
本人が気付いていないが、軟口蓋の上がった状態になっていない声の出し始めがあります。
それは発声も関係がありますが、姿勢も大きな影響があると思っています。
DonaudyのVaghissima sembianza
これも声のアタックは同じ課題ですが、最高音の2点Aは、しっかり当てた声にした方が良いです。
ただ良く軟口蓋が引き上げられた声であるべきです。
さびしいカシの木は、声のアタックが非常に大切です。音程感が悪いとこの曲の魅力が半減してしまいます。
細く綺麗に当てられるように、声のアタックの仕方には充分注意を払ってください。