WH

発声練習をしたが、風邪のせいか調子が出ず、ほどほどにした。

コールユーブンゲンの練習から。
難しいのは、音程による違い。苦手な音程と、わかりやすい音程とある。
前回書いたとおり、ドミソの音程そのものが覚えられると、ミソドでも、戻りのソミドでも、自然に歌えるようになるはずである。
同様のことを、ファラド、ソシレの2種類を足して、ドミソ、ファラド、ソシレの3種類の和音の音程で、どこからでも自在に歌えるように練習することで
ドレミファソラシドの和声的音階による、音程感を喉が覚えていくのである。

古典的な音楽の譜読みをする際に、この和声的な音階感覚がとても役立つので、ぜひとも訓練して頂きたい。

曲はヴィヴァルディのVieni o mio dilettoの復習から。
歌ってみると、それほど声の不調は感じなかった。トリルがとても上手い。喉を硬くしていない証拠であろう。
全体に丁寧に美しく歌えていたので、ほぼ上がりと考えたい。

同じくヴィヴァルディのAria del vagante
調子が悪い、と言いながら、比較的高めのチェンジ付近の声をとても上手く処理出来ている。
譜読みも問題ない。予想以上に中高音のチェンジ近辺が上手くなったと実感。

アーン「クロリスに」を練習。
ほぼリズムの問題は解決しているが、どうも中低音の発声が気になった。こもって、ピッチがフラット気味になる。

それで母音をIで練習した。喉から逃げようとしないで、逆に喉で当てるようにすることで、声帯がきちんと合う。
そこから、ピッチを高くすれば、自然に鼻腔の響きになる、はずである。
喉で当てるだけではなく、鼻腔の高い響きを目指すことで、低音域でも当たった良い響きになる。
低音は、無意識に喉を下げてしまうが、それが舌根で擬似的に深くしてしまうのが、間違いの元であるから、くれぐれも注意を。

最後にVissi d’arteを練習。

高音が細くしまってしまうようだったので、口の開け方として、上あごをもっと上げる意識を。すなわち上を開けること。の練習。
ハミングから練習してみた。
口を開けたハミングで、しっかり出しておいて、ハミングからNgaとやって、母音に変換する。
これを、高すぎない、高音の入り口あたりの音域で練習してみる。
しっかり上あごも開けた口でハミングから母音に変換すると、成功した場合は、芯のある声で、なおかつ明快な響きになるはずである。
すか~っと抜けた、完全にチェンジした声だと失敗。
この方法による、声をもう少し練習したい。

MM

発声は、いつもどおり、調子は良かった。
ドミソで上がっていくと、最高音が決まらないので、2点C以上で響きを決めてから、再度、上向形で行うと上手くいく。
口の開け方で、喉が上がらず、かつ上あごが開いて、軟口蓋が開くように、口を開ける技術を習得してほしい。

本番の緊張とか上がり克服に関係するが、立ち方を少し教えた。
また、腰から横隔膜辺りにかけて、背中側が緩んでいないように。

どっしりしていることは必要だが、どっしりし過ぎて運動性に欠けないように。
すぐに声が出せる姿勢、すぐにブレスがしっかり入るように、横隔膜をきりりと開けるような姿勢、という具合。
なんとなく、ぼや~んとした姿勢は良くない。

1曲目はモーツアルトの歌曲「ぼくはなんて不幸なんだろう」KV147で、作曲年代1772とあるので、16歳の作品らしい。
たった1ページの短い曲だが、なんとも気品にあふれる作品である。
四分音符のオルガン伴奏の音楽は、少しマーチ風に気高い気性を表して歌うと良いだろう。
そのため、音符の扱いで緩みなく、子音の処理をもやつかせず、明快にキリリと歌ってほしい。

次は、サムソンとダリラから、Amour! Viens aider ma faiblesseを練習。
音域的にはメゾだし、それほど高くないのだが、一箇所だけいきなり出てくる高音が、腹の無い悲鳴みたいにならないよう、注意を。
後は、通常の声の注意点を守れば、それほど難しくない印象であった。
これから、追々作り上げて行きたい。

最後に日本歌曲で「月夜のララバイ」という現代作家の作品を練習。
伴奏形、旋律ともに、ほとんどポップスで、とても綺麗な曲。
伴奏も弾きやすくて綺麗なので大歓迎(笑)
全体に高めなので、喉の上がりに注意を。
喉を当てようとしないで良い。
声がチェンジすること自体は悪くないが、くれぐれも喉を上げないで対処するように、口を開けたポジションを保つと良いだろう。