TT

発声は母音の下降形で始めてから、改めてハミングでの練習となった。
なるべく高音域まで芯のを持たせられるように、口を開けたハミングで高音まで昇る練習。
彼女は口があまり開かないタイプので、開け方として、顎関節の動きを意識してもらった。
顎関節を手で触ってみれば、あるポイントまで口を開けると、関節が外にぐっと出っ張るポイントが見つかる。
そのポイントまでは口を開ける、ということ。それ以上無理に開ける必要はない。
後は母音をIにして高音まで練習したが、これがとても良い。特に3点Cが響きが逃げないで綺麗に当たる傾向が聞こえた。
曲はAh non credea mirarti全体にびんびん声を出して歌ってもらう。
強いて言えば、後半のMajeurに転調してからのフレーズは、喉を更に開いた発声にしてもらった。
声量を落とすのではなく、開くことで深みのあるレガートな歌いまわしになる。歌詞発音に注意なので、指をくわえた練習も効果的。
カデンツは、ブレスポイントは良いが、ブレスが苦しくなる箇所の歌いまわしに注意。伸ばすべき音と、さっさと進むところのメリハリをつければ、ブレスは伸びる。
最後も音符以上に伸ばすべきだろう。ベッリーニのVaga lunaも、全体に声をしっかり出すことに終始した。ただ、しっかり出すとこのような中音域は声がこもりがちになるので、
上の響きも意識してほしい。具体的には母音のIで響きを作って、それを歌詞発声にも応用することであろう。また、鼻腔に響きを入れる意識もしっかり持ってほしい。

MC

Lascia ch’io piangaから始めた。
以前に比べると、驚くほど声が響くようになっていた。特に2点E~F辺りの声がびんびんと通る。
気をつけると良いのは、下降形のフレーズ、低音の声区に入ると、ピッチが下がる。
低音に入っても、声質を高音の声となるべく変えないように意識すると良い。
恐らく歌っている本人は低音が良く響いている意識があるのだろうと思うが、そういう時は概してピッチが下がっていることが多いので要注意。
ただし、これは高音側から降りる場合の話で、最初から中低音の場合は、声のチェンジは意識しておいた方が良いであろう。
この曲の場合は、最初のLascia ch’io piangaの出だしの声。
ここは、しっかり響きを出しておきたいところ。実際のステージでは聞こえにくいところであるから。
喉を良く開けて、よく発音するようにして、声量を出した発声で歌い始めてほしい。
後はパーセルのEvening hymnを練習。再度取り上げたが、改めて英語の発音とそのことと音楽との美しさが相乗効果で際立っていた。
彼女のフレージングはとても音楽的だが、やや歌詞のフレーズと合わない面があるのと、ブレスが短い嫌いが気になった。
それも、中低音の発声のせいで息漏れが出るせいもあるだろう。この音域の曲であれば、やはり中低音の発声で、息漏れのない発声を覚えたいところである。

MM

今日も色々と発声を模索したが、トピックはIで練習することが、とても有効だった。
しかし、彼女の場合、Iをただ発声するだけだと声帯は良く合うのだが、鼻腔の響きや軟口蓋が意識されないから、そのことも合わせて発声を意識しなければならない。
ハミング、母音と両者の発声と、Iを取り入れた母音で滑らかにフレーズを歌いまわす練習が必要だと思う。
モーツアルトの歌曲「」では、上述の練習が中心になった。
低音になると、響きが抜けてしまったり、高低差で声の響きが不安定になったからである。
次は「サムソンとデリラ」のアリアAmour!Viens aider ma faiblesse
これは、そろそろ中低音の発声で力むと、こもった響きになるので、Iを利用して響きのピッチを高くすることを練習した。
今まで中低音のことで言った事と違うことだが、声のバランスを順次取る為なので、相反することでも矛盾はないのである。
最後に加藤由美子作曲の「月夜のララバイ」これはとてもよく歌えていたのだが、最後になってばててしまった。
最後の「おやすみ~」と伸ばす2点Gの声。完全にファルセットにして、鼻先だけの小さな小さな響き、但し、ピッチの良い響きを求めた。
これが、意外と力んで出し過ぎてしまう。これからも練習すると、発声に恐らく良い効果があると思う。