OM

発声練習はハミングを練習して見ましたが、中低音は声が温まらず、想定通りに行きませんでした。
それで、母音のIにして、様子を見ました。
ここでは、基本的にIの母音の作り方として、口の端を横に引かないこと。むしろ少し突き出すくらいに作ること。
それから、換声点を超える2点Eくらいから、歯と歯の間を開けて、口を開いきながら声質を変えないで高音の発声に対処出来るように練習しました。

この高音発声は、後でやったラ・ボエームの私の名はミミのアリアで役に立ちました。

最初にドビュッシーのBeau soirを練習しました。
確かに中低音の音域ですが、前回に比しても声の響きの乗りが悪かったです。
全体にぼやけて、ピッチも低くなってしまいました。
喉の調子が悪いか、温まりが悪かったのだと思います。

武満徹の「歌うだけ」を練習しました。
1回目の通しは、なんだか棒歌いで、ニュアンスが感じられませんでした。
それで、歌詞の朗読を練習しました。
このきょうな曲の場合は、アカデミックにニュートラルな表現で、朗読するのではなく、かなりキャラを立てて、演技的に語ったもらいました。

「むずかしい言葉はいらないのっ!さびしい時には歌うだけっ! うたうたをうたうとうたうと~悲しみは膨らむ風船のように~」
と云う具合に、直截に言葉を演技で表現すること。それは甘えたいい方かもしれないし、或いは飲んだくれて酔っ払った雰囲気でしゃべっても良いです。
NHKのアナウンサー式に普通にまじめに語らないで、演技を思い切り出すのです。
そうやって、練習した後に歌うと、歌がまるで違う姿になることを自身で感じたと思います。

早々に切り上げて、モーツアルトのコンサートアリアを練習しました。
これは一通り通して終わりました。
声の調子がもう一つであるにもかかわらず、高音の声は最高音まで到達出来ていました。

最後にプッチーニの「私の名はミミ」を練習しました。
課題は、開いた声帯の発声で、ほわ~んとしたモーツアルトに向いた彼女らしい声の魅力が感じられましたが、もう少しイタリア的な芯のはっきりした響きを狙ってほしいと感じました。
このためIの母音だけで練習をしました。

この曲で、声の芯をはっきりさせること、声帯を閉じて発声する方法を良く感じて身体に刻むことで、結果的にモーツアルトのコロラチューラの曲でも、また更に一段クオリティの高い高音の響きが得られるでしょうし、中低音の音楽性にも良い影響があるでしょう。

発声は一つの方向だけではなく、違った方向性、それは軽い声と重い声という2つの側面を行き来することで、理想的な声作りを達成して行くことが出来る、と考えています。