SM

発声はハミングで始めた。
当初、クリティカルだった低音発声も、このところ大分安定してきた。
ただひたすら、この発声の身体感覚に馴れること、を目指してもらいたい。
母音発声際には、逆に低音を意識して、喉を掘る癖を注意してもらいたい。
喉を上げるという意味ではなく、頬を上げる、上唇をもっと使う、そして上あご全体を使うイメージを持つことである。

曲はアーンのL’enamoureeから。
これも一回通したが、確実、安定、という目標には到達出来たと思う。
注意点は、前奏だけではテンポ感が判らないので、おそらく伴奏のテンポより遅く歌い出してしまうこと。
速いテンポではないが、あまり遅すぎないように。
3拍子を常に意識できるテンポ感だけは、大切に歌ってほしい。
途中の伴奏形が変わるところから、進行感を出すことも良いだろう。
低音発声は、やはり力んで喉を掘ることに注意を促した。

グノー「宝石の唄」は、通した印象としては、最後の高音が力まず、確実に発声出来ていることが好印象を残した。
ただ、ここでも中低音の発声で喉を掘らないように。
顎を良く引いた喉が上がらない姿勢で、上あごを良く使った発音、発声を大切にしてほしい。

「さくら横丁」仕上がりは良い。
声も良く響いている。中間部の低音で始まる「会い見るの時はなかろう・・」の声は、これも喉を掘ってこもらないように。
歌詞そのものも明解にはっきり言ってほしい。

「ラクメ」の花の二重唱、ラクメパートは、高音がなかなか難しい。力んでしまうと音程が♭、抑えると細すぎ、となる。
だが、どちらかと言えば、細くてもい音程の良い声がほしいところである。
力で押すのではなく美しさを大切にしてほしい曲。
それと、ハモルので中低音は、ピッチを格別に大切にしてほしい。

TK

発声練習では、本当に久しぶりにお腹の使い方を確認して、指導した。
声が良く出るタイプなのであえて、確認しなかったのだが、中低音の声が出にくいことと、中高音も良く前に出るが
やや響きが細く鋭いところが、彼女固有の声質なので、発声のお腹の使い方と関係ないだろうか?と考えた。
結果的には、胃のあたりもかなり固く引っ込める発声になっていて、これが恐らく固有の声質と関係あるのではないか?と思った。
下腹部をしっかり締める代わりに、その分、胃の辺りにブレスを入れて膨らませるようにすることで、その膨らませる繋がりで
膨らんでいくように声を出していく、となる。
横隔膜は拡がるわけだから、必然的にこの肋骨直下の特に前腹部は膨らむ傾向になるであろう。

今までと、どちらかといえば逆な使い方で混乱するかもしれないが、少しずつ変えて行きたい。
焦る必要はないであろう。期限のあることではないから。
ここで、姿勢を改めて確認。
扉や壁にかかとから腰、背中、そして首の後ろを付けるように立つことで、顎を引いた姿勢を確認。

曲はバッハのカンタータ、92番のIch hab in Gottes Herz und Sinnでは、相変わらず子音発音を重視して、練習を重ねた。
それから、特に母音の声質として、AとかOなどの開口母音の傾向を注意した。
どうしても日本人の場合、日本語のア、オなどの母音傾向が出るのだが、これがもっともカタカナ発音風にしてしまう原因となる。
響きを大切にすることに加えて、平たく言えばもっと曖昧な母音である、という認識を持つだけで、各段に良くなることを教えた。
あいまいに口を扱うということは、それだけで、よく言えば口先の脱力が出来る、ということに繋がる美点もあるからである。

最後にベッリーニSon vergin vezzosaを。
声は、特に中高音は、太さが増してビンビンと前に響いてくるが、今度はピッチが微妙に低めになる。
声は、特に中音域は、声量を出そうとすると、今度はピッチが微妙に低くなるから要注意である。
下顎で力まないで響きを上顎から上で響かせるように。
それから、トレモロの練習をした。これが難しくなかなか動きが早くならない。
喉頭が動かないと出来ないから、舌根や周囲が硬くならないように、むしろ喉が上がるくらいな気持ちで、脱力を先ず心がけよう。
後は、練習を積み重ねて、少しずつ慣れて行くことであろう。

NA

フォーレの歌曲集「ある日の詩」3曲から。オリジナルキー。
1曲目では、指示のテンポ四分音符=72に従ってみた。
軽快に歌いたくなる、あるいは伴奏を弾きたくなるが、速くすると歌いやすいだけで、この曲本来の味わいに欠ける気がする。
あるいは、声楽的には良いのかもしれないが、作品のポエムが消失する気がした。
ぴったりAndanteという感じの、微妙に歩みが止まらないイメージがポエム感を出すのだろうと思う。
低めのキーだが、問題は感じなくなった。声が温まらないとやや声質が硬いが、誰もである程度の範囲である。
遅い分、最後の高音のフレーズはブレスを入れるべきであろう。一息にこだわる理由があまり見当たらない。

2曲目も指示通り、確か四分音符130だったか?
テンポに乗り遅れないで言葉捌き、子音を捌いて歌うこと。また、レガートよりも一つ一つの単語をしっかり言うことで、怒りの感情を表そう。
逆に、中間で出てくるPなど、ニュアンスが柔らかくなるところで、ダイナミックを意識するより、レガートを意識することで、
自然にPになる雰囲気が描出されるであろう。

3曲目は、指示したテンポより、更にゆったり目が、本人がお気に入りのようであった。
確かにゆったり目の方がロマンティックである。
最後のAdieuxの伸ばしは、小節線の外切りで終わった方が良いと思う。

次の「リディア」は、高いキー。
狭母音、特にUとOは、声質が引っ込んでも良いからその母音の響きの個性を表現してほしい。
3連符の扱いは正確にすることで、メロディの美しさが際立つ。

最後にヘンデルのアリア集からCare selve
最初のフレーズ最後に出てくるトレモロは十分効かせることで、発声技巧の高さと美しさを表現してほしい。
かなりしつこくやって、ちょうど良いくらいである。
前回も指示した、最後の高音の伸ばしは、クレッシェンドがまだ弱い。クレッシェンドに加えて、ビブラートもかけられるとさらに良いと思う。

エジプトのシーザーから「嵐の海で難破した小船は」
ざっと通して終わりにした。この曲は早めのテンポで軽快に歌う方が爽快感があって良いと思う。
中間部の最後に出てくる連打音によるメリスマの音形が実に面白く、またソプラノの声の色気を感じさせるので、こういうところを良く練習しておいてほしいと思う。