発表会を終えて、新たに発声を課題にやって行きたい、とのことで
今日は発声とマルケージを新たに始めた。

高音は一先ず置いておいて彼女の場合も、基本的に明るく前に響く中音~中低音を目指したいと思っていた。
5線の中の音域がどうも張りと明るさが今ひとつなので、この機会に徹底的に取り組みたいと思った。

ハミングから始めて、母音に変換して、ということをやったのだが
喉が温まっていないせいもあって、響きが出てこない。
確かに温まると違うが、基本的にどうやって響かせるか?というメトードが未だはっきりしていないように感じられる。

何を置いても、声の出し始めで喉を開くのではなく、軟口蓋を開けて鼻腔から前に声の響きを入れる、というような感覚である。
理屈を言わないで、練習方法だけで導こうとしたのだが、どうも上手く行かないので喉を触って、声の出し始めで喉を開こう、下げようというブレスをなるべく止める事、そのために、下顎を下げない発声、ということでエの母音でやってみた。

ただし、中音部で始めるために、単にエと思うと、喉が締まり過ぎるので頭にhを付けてヘーというようにやってもらった。

彼女自身が喉が温まっていないこともあって、おずおずと出すので、私が腹を使ってヘーンと出してみた。
この場合、書き言葉だとンが付くのが妙だと思うだろうが、鼻声になる一歩手前くらいに鼻腔の響きを導き出すために、このような声の表現になるのである。

母音と言うのは日本人の場合、想像以上に喉を絞めて出す。
これがあらゆる場合に、声楽の良い響きを阻害することが多いために
ハミングから母音という図式を勧めるのである。

何々?それならやっぱり喉を開くのが良いんじゃない?と思うだろうが違うのである。

発声というのは、声の出し始めから実際に出るまでのタイムスパンがある。
一般に喉を開いて出す、というイメージの場合、実は声を出す前に喉を開くためにあくびのような行為をしてしまうのが、特に中低音の場合、問題だ、と言いたいのである。

むしろ声を出す「瞬間」「刹那」に一瞬にして決まる、というイメージが正しい。
既に作っておいて出す、というのが、いわゆる「構えた発声」ということになる。

彼女の場合は、特に中低音でこの傾向が明るい前に響く発声を阻害している傾向にある。
本のコンマ数秒の違いで、明るく高く響く中低音か、スカスカとしたこもった中低音かの違いが今日やってみて分かっていただけたと思う。

何度も言うように下顎を下げて構えないこと。
響きをいきなり鼻腔に入れることである。
ただし、鼻声ではないということ。

ちょっと長くなったが、この発声を今回は確立したい。
それが出来ると、彼女の歌う音楽がかなり変わると思う。

さて、今日はマルケージという教本をやってみた。
丁度彼女のテーマに沿うように、5線の中をイタリア語を使った発声のメトードが分類されていて、強弱の出し方、音階の出し方、アルペジョ、スタッカート、などなど分類されている。
毎回、これを実直にこなして行きたい。
また、高音の早いパッセージの練習にパノフカもやることにした。

最後に別宮貞夫さんの「さくら横丁」を聞かせてもらった。
譜読み、特にリズムの理論的な読みが浅いので、どうもリズムが不確かだった。
この曲はきくちさんが持ってきたのだが、のうじょうさんにイメージがぴったりと思ったので与えてあった。

案の定、イメージがぴったりであった。
大人の女性のちょっと薄暗いような部分、ほのかな色気、そんなものがよく表現されると思う。
本番が非常に楽しみだが、こういう趣味は女性には分からないのかもしれない。笑

リズム読みは8分音符で細かくきっちりと理解して読み込んで欲しい。