発声練習ではフレーズの際、特に2点Cから上の領域にかけて喉を少しずつ開いて行くようにする方法を練習した。
彼女は大体2点Eくらいからのチェンジで喉が上がる傾向があるため、その前段階から少しずつ喉を開いて行くような意識を持つと喉が上がらずにすんなりと高音域に入れるように思った。
母音イで5度スケールの練習をするが、フレーズの入りは楽に入って、上に上がるほど唇を突き出すように。唇を突き出すと自然に喉が下がって開いて行く傾向になる。
これはそういう響きと連動していることが自覚できることに意味があるのであってただ、機械的にそうすれば良いというわけではない。
彼女の場合は非常に上手く行く。
それは今までの経験という蓄積があるし、そうなる声というもの特質を自然に身に付けているからである。
ただ、なぜか分からないが、耳が音程に着いていってしまう傾向が強いためにどうしても喉が上がっていく傾向にあるのだろう。
そういう性癖からすれば、高音ほど低めに、低音ほど高めに、という音程の取り方として感じるだけでも、良いかもしれない。とは後から思ったこと。
発声練習では2点Aまでは確実だが、どうも2点bから怖がってしまうというか喉がひっくり返ってしまい勝ちである。
これは慣れもあるが、後で曲を歌ってみるとむしろ彼女の場合歌のほうが高音には対応していけるところがあるようなので、あまり心配はない。
この上向発声で上に上がるほど喉を開いて行く、という練習で一番大切なことはフレーズの始まりから構えてしまわないことである。
入りはリラックスして普通に、である。
筋肉の特性は、必ず弛緩→緊張、という図式であること。
弛緩がないと緊張は生まれない。
最初から緊張してしまうから、上手く行かないものなのである。
曲はプッチーニQuando m’emvoを持ってきた。
出だしのフレーズは非常に気持ちの良い歌声で、彼女の声にはプッチーニも良く合っていることが確認できた。むしろ古いものより良いくらいである。
何箇所かある高音も、決して人が驚くような強い高音ではないが、綺麗な高音であった。
最後の二度押しの高音は、パワー不足の感があったが、これもやり方次第だろう。
良く喉を開いて、軟口蓋から後頭部にかけて吸い込むような出し方で、上手く行きそうである。
全体の譜読みがまだ不確かなのは、ところどころにある修飾音符の処理が、リズムと絡み合ってまだ彼女の身体が理解していないようであった。
ともかく、例によって手で拍を打ちながら言葉でも旋律でもリズム読みを確実にすることである。
最後にヘンデルのジュリアス・シーザーのアリア。
全体に譜読みは確実だが、高音域がやや雑というか乱暴になってしまう。
高音域のメリスマがあるが、この響きが高音だけ妙に飛び出てしまう。
レガートに、ということはここでも大切にして欲しい。
まつながさん
このところ、懸案の中低音がずいぶんと良くなってきた印象。
元々それほど中低音が出る人ではない。レッジェロなソプラノである。
ややリリコ気味な歌唱スタイルを既にしてもっている方だが私は普通のレッジェロだと思う。
今日は、今まで既にやったことのあるヘンデルのLascia ch’io piangaとプッチーニのMichiamano MiMiなどを歌いながら、中低音の響き、発声に着いて考える時間を持った。
元々、喉を開けということで結果的に最高音域はとてもよい高音が出せるようになっていたが同じような喉の開きを中低音でも頑張ってしてしまうがために、息漏れが多くなり喉が下がるために、やや団子的な発声になってしまっていた。
暗くこもって、何か飲み込んでしまうような響きだったのである。
うるさく言ってきたせいか、それが大分なくなってきた。
気をつけないと、力んで来るとその発声が頭をもたげてくるが、気をつけるとほとんど気にならなくなったしむしろ明るい素直な中低音域の声が聞かれるようになってきた。
彼女のようなタイプは、ともかく喉だけに注意を向けることと、ブレス時にあくびの喉を作らないことである。
これは、あくびのような喉を作るのが悪い、と言う意味ではない。
何事も過ぎたるは及ばざるが如し、ということわざの通りに、過ぎたものを直すためにはその逆のことをやるのが、方法ということの考え方である。
ここでも「喉を締めてはいけない」という原理主義の言葉が出てきてしまうのだが締めていけないのは、高音である。
締めるのではなく、閉めるのである。
締めるのは良くないが、閉めるのは良いのである。
いや、ふざけてるのではなく、声帯は閉じる意識を持たないと低音域は響き難いということ。
また、響いても、こもらない明るい響きを作るためには、喉そのものに注意を向けてイやエなどの声帯の合わさりやすい母音で、単純素朴に当たった声を作るべきである。
声が当たることで、お腹と声の関係が修復されるだろう。
さて、軟口蓋を上げて、とか鼻腔への響きとかいうのは、それが確立してから考えた方が良いと思う。
まずは、今日の良い感触をきっちり身に付けてから、更に中低音域の声を洗練させていく方向を考えたい。