トスティIo ti sentoの高音の練習に励んだレッスンだった。
発声練習では声のアタックを喉から始めないで、軟口蓋から、ということ。
勿論ハミングで練習をして母音に換える練習をしてからである。
これは比較的上手く出来るようになった。姿勢も良い。
しかし、最初から母音にするとどうもッア~と喉で出してしまう。
これが一点。
そして実際に歌うと特に高音のあるフレーズや、煮詰まってからのフレーズの入りで力んで喉から押し出してしまうために、結果的に高音が出せなくなってしまう。
というパターンが彼の課題だろうか。
両者は絡み合っていて、中低音域の出し方、特に母音を喉から出してしまう傾向は、直すのに時間がかかるだろう。
要するにわずか声帯が開いた出し方を覚えないといけない。
これが出来ていると高音になっても、負担が少ない出し方が出来るようになるだろう。
舌根を触ってみると、発音時にかなり舌根に力を入れているようである。
入れていけないわけではないが、上に引っ張る力が弱すぎて下側で喉を押さえつけて鳴らしているという状態になってしまう。
それが高音を苦しくする一つの原因だろう。
以前から感じていたことで意を強くしたのは、歌詞の発音をはっきりさせ過ぎているのではないか?
ということである。
はっきり発音すること=良い発声、とは思っていないだろうが、どうも彼の歌を聴くたびに妙に発語だけがはっきりし過ぎていて、それがカタカナ読みのようでおかしいのだが、そのことで舌根の不要な力みが喉に繋がってしまっている気がする。
一度、言葉をあいまいにいい加減に発音するつもりで練習してみて欲しい。
要するに舌に力を入れない、下顎にも力を入れないで、呆けたような歌い方を実行してみることである。
それから、仮に上記のことが上手く行かないとしても、最低限、フレーズの入りで力まないように意識するだけで、高音に昇るフレーズで力を高音側に配分できる喉の状態になるはずである。
嫌でも高音は力むわけで、その力みが丁度良い状態になるためには、それ以前に力んでは駄目なわけである。
筋肉は弛緩と緊張があるわけで、高音で最高度の緊張に達することで、高音が成り立つのであればそれ以前のところで、ある程度弛緩していないことには、緊張に向かうわけには行かないからである。
というような感覚を覚えておいて、練習方法を考えてみて欲しい。
例えば、高音だけをいきなり出してみる。
その後で、そのフレーズだけを練習してみる。
そして徐々に、もう一つ前のフレーズから続けてやってみる。
という具合に逆算方法で練習をするのである。
すぎたさん
今日の発声は高音域を胸声の響きを少なく頭声の練習。
特別なことは言わずに要するにあるポイント以上強く当てずに、音程を意識すること。
発声は下降形で行った。
下降形だと最初に高音を当てるので必然的に音程が良くなるし、無理しなければ自然に頭声が出るのである。
予想外に彼女は高音が軽くしかも練習次第ではコロラチューラが出来そうなくらい良い頭声が出せている。
しかし、これが実際の歌になると意外と難しい面がある。
トスティのAddioでは、それほど高音の問題はない。
むしろ中低音の響きが潜ってしまうこと。
これは当初からの課題だが、まだまだ解決していない。
いないが、当初より声が出てきたし、安定してきてはいる。
アという母音、あるいはそれに近い開口母音で低音を歌うときには、くれぐれも舌が奥に引っ込まないように。
エやイなどの狭母音あるいは当りやすい母音の響きを核にして響きを作って欲しい。
私も良く言われたが低い声を無自覚に出すのではなく、高く1オクターブ高いくらいに意識して出して丁度良いくらいである。
そんな声が良いのか?と思っても嘘だと思ってもやってみてほしい。
それから基本的なことだがリズムを正確に把握することである。
3連符の伴奏になってから、ぐらつくのは慣れないせいだろう。
3連符の上に乗る正規のリズム構成、この場合は2対3の関係を良く把握して欲しい。
具体的には歌うメロディのリズム、2拍子の感覚をはっきりと自覚して歌うことである。
リズムと言うのは音楽の要である、骨格である。
安心して聴ける歌、本当の暗譜が出来ている歌は、リズム感がしっかりしている。
なぜなら良いブレスがそこから生まれるからである。
そして間違って欲しくないのは、真似をしても身に着かないこと。
楽器が違うのだから、リズム感は自分の身体で自分で叩き込むしかないのである。
マスカーニのアヴェマリアでは、2点F以上の高音域の音程感を良くして欲しい。
それほど力まないで高く細く当てるポイントに入れれば良い。
ただ、音程だけを気にしても本当に良い頭声にならない。
喉の開きとの関係があるので、細く意識するだけではなく、良く喉を開いて欲しい。
高く当てるが、下顎は彼女の場合は下げた方が良いポイントに入るのではないかな。
トライしてみて欲しい。
たかはしさん
発声練習の声は非常に調子が良く、声に勢いがあった。
声をしっかり出そう、喉が上がらないようにするために意識しているようであった。
そのため、中音域は響きがメゾ傾向の声であった。
これはこれで良いし、口も縦に開いているので、日本人離れした大人っぽい響きの声である。
ただ、もう少し高音域が広がりのある響きが出せれば言うことがないのだが。
歌うときの顎が上がらない姿勢は良いし、お腹もしっかり使えているが2点F以上になると音程を高く取ろう、という無意識があってその分喉が高めに位置する傾向が彼女の特徴だろうか。
それでも、今は2点Aまでは非常に良い響きが出せるようになってきている。
少しずつで良いから目標として3点Cまでは、現在の2点Aと同じくらい安定した響きを出せることを持って欲しい。
当初、高音が痩せて出なかった頃に、高音ほど重心を低くしたことを思い出して欲しい。
例えばスタッカートでも、フレーズで下から上がる際に、上に行くほど胸に当てる。
或いは低音は普通に出しておいて、高音ほど低い場所をイメージして出すこと。
スタッカートで上手く当れば、後は応用である。
中低音域から高音までのフレーズということを考えた時に、中低音域から声をしっかり太く出すのではなくて、高音ほど喉を開いてしっかり出すこと、出せるような身体の使い方が高音を伸ばす最善の方法だと思う。
もう一点は見ていると2点Eくらい、ちょうどチェンジあたりから声を高く当てようという姿勢が見られること。確かに音程は大事だが、音程だけ気にしているとどうしても喉が高くなり勝ち。
喉が高くなると、ある程度までは綺麗な頭声だけどしっかりした高音が出し難くなってくるだろう。
この辺りが高音の難しいところ。チェンジを境に意識して喉を開いて行くことをもう一度トライしてみて欲しい。
ヘンデルの「ジュリアス・シーザー」のアリアは、譜読みが進んで非常に良いテンションの歌になった。
今日の一回目では、全体に声を出し過ぎるの傾向があったが、後半部のダイナミックの配分を柔らかく軽く出すことで、全体の印象が劇的に変わって良くなった。
低音部の同度のスタッカートが続く所が意外なほど難しいのだが、下顎を下げすぎて息漏れが多いと早いスタッカートが難しいだろう。
なるべく息漏れの出ないポイントを作るために、下顎をあまり下げないこととお腹を使わないことである。
お腹を使うと低音なので息が過大になるようである。
ドニゼッティの歌曲過去に勉強してあるだけに、基本的に良く歌えている。
欲を言えば、らしさみたいなものがもう少しあれば、更に良いと思う。
例えば、Portandoと書かれてクレッシェンドからPとなるところ。
本当はブレスをせずに繋ぎたい所だが、無理であれば最低Portandoは実現してほしい。
このフレーズの出だしのDal ciel desioは相当経済的に出しておけば、繋がると思うが。
ここでも中音域の声の集まり方が問われてくるのだろう。
後は、この曲の高音2点AsだがGiuroはとても良い声が出せていた。
最後のViverの母音はエ。母音のせいで締まり易いので、締まらないように変化させて、最適な響きを出せるように。
はらさん
今日は発声で少し姿勢と鼻腔共鳴の方法を練習した。
共鳴といっても、実際に共鳴しているわけではなく、一種の喉の使い方でいわゆる頭声の一種とでもいうのだろう。
彼女は2点F以上の高音域になると、どうしても下顎で喉を下げて
喉を開く。確かに喉は開くのだが、響きが集まらないし、開きすぎる傾向になるので息漏れも多く、息を大量消費しやすい。
それが、高音を苦しくする一つの理由でもあろう。
それでもこのところ、大分この高音に慣れてきたし、音程も良くなってきた。
発声ではハミングで下顎を軽く降ろす程度にして、音程をきっちりはめた響きを出す練習をした。
そこから、今度は狭母音で練習となった。
これは、鼻腔共鳴のために必要だからである。
また、下顎を降ろしてしまうことで、喉や舌根に力を入れてしまうと
この鼻腔共鳴の響きを出し難くなる。
喉を下げる、あるいはそれを舌根で行うのは、どうしても喉が上がる感覚を嫌うために、無意識にしてしまうのである。
喉が上がるのは、姿勢によってかなりの部分が抑制できるだろう。
要するに顎を引いて、首の後ろを真っ直ぐに立てておくこと。
そのために、腰から背中を真っ直ぐにして、背中側、背骨や頚椎で頭部や胸部を支える感じである。
以前から、そしていつも、かなり多くの人にやるように、下顎の力みや舌根の力みを排除した発声の基礎練習は、物を噛んで発声する方法である。
人によって、喉の状態が違うので一概にいえないが、鉛筆くらいかワインのコルク栓くらいか。
手軽には人差し指を噛んでやってみても良い。
その状態で顎を引いて姿勢を良くして、歌ってみて欲しい。
かなりの改善が見られるだろう。
この方法がなぜ良いのか?は、歌詞を歌う際に使う発音器官の不要な力みが声楽の発声器官に与える悪影響を最小限に抑えるから、と思ってもらえれば良い。
曲は新旧取り混ぜて4曲くらいさらっただろうか。
私としては、曲のことよりも、発声のことにはくれぐれも意を注いで欲しいと思う。
曲で教えていることは、その場しのぎになりかねないからである。
勿論そこから発声を考えるきっかけにしてくれれば、言うことはないのだが。。
言葉の扱いが発声と関わってくるので、今までやらなかったこと、思いも付かないことでも発声に変化があるかどうか?
彼女の場合であれば、やはり言葉そのものの発音意識よりも、舌や顎が硬くならないような発語の方法を模索してみるべきだろう。
目、頬、唇、など顔の表面はいくら使っても構わないのである。
口の中はいい加減に、顔面は豊かに、が良い発声につながるだろう。
みねむらさん
彼女も喉を開く力、あるいは下げる力にやや偏っていて、そのために中低音域では声がすかすかするのと、中高音域では妙に太くなってしまうのが気になること。
彼女も下顎から下、あるいは口から下でのアーティキュレーション、あるいは発声に関与するものを忘れるくらいに、上顎や軟口蓋から上の響きを作ることが大切である。
俗に良く言われている鼻腔共鳴、というやつである。
人によっては、犬の甘えるクンク~ンなんていうのを出したりしてその響きの感覚を養うこともあるようである。
鼻声と間違いやすいが鼻声というのは、支えのない鼻先だけの声である。
鼻腔共鳴というのは、実際は声帯の振動の仕方の問題であり、鼻で共鳴しているわけではないのである。
ただ、鼻腔から響き出すイメージというか、意識が持てるからそのように言われているのだろう。
この鼻腔というのは、鼻先ではなくもっと奥、喉の上の軟口蓋辺りである。
ブレスの時からすでにこの軟口蓋辺りに、空間、響きのポイントを感じているべきである。
前回に、高く喋る練習、ということを言ったが、高く喋ろうとするときにも、ブレスで自然にこの軟口蓋辺りに息によるスポットみたいなものが出来上がるのが分かると思う。
そしてもう一点は、姿勢である。
ちょっと苦しいくらいに顎を引いて、下顎と舌根で喉を下げるのではないポイントを身体で覚えて欲しい。
響き方が全然違うのが分かると思う。
つばを飲み込む時に、楽に飲み込める状態ではなく、少し喉頭に抵抗を覚えるくらい顎を引いてみてほしい。
その状態で発声すると、嫌でも軟口蓋側の響きの場所を使うはずである。
もう再三再四姿勢のことには言及しているが、案外彼女は姿勢がまだ悪いように思う。
どうも、見ているとわずかだが猫背の気味がある。
これが難しいが、胸を反らして猫背を治すのではなく、腰骨をきっちり立てることで自然に背骨が真っ直ぐになる、というイメージである。
そのためには尾てい骨をもっと前に、真っ直ぐ足元に向くように腰の位置を変えることである。
曲はこのところ引き続いているアーン2曲とヴァッカイのアリア。
アーン2曲はまさに今日の練習成果が出る曲であり、綺麗なミックスボイスが目標。
今日もそのために練習をたっぷりしたので、良いポイントで歌えるようになってきた。
後は、再現性があるかどうか?
しかしながら、ヴァッカイのアリアは明快にメゾのための音楽であり劇音楽。
イタリア的に胸にしっかり当る中低音域の声がほしい。
喉は脱力しておいて、喉頭の下、鎖骨の交わる窪みに良い脱力でポ~ンと当ててみてほしい。
上手く当ると、思わぬ響きが出ると思う。