今日も発声に時間をかけた。
特に今日の彼女の声は寝起きみたいで、調子が出ていなかったせいもある。
花粉症のせいもあるだろう。

このところ、中低音を重くしたので上の声区とのつながりをどうするか?
またその感覚をとにかく覚えてもらう練習に終止している。
これは、下の声区の問題だけではなくて、上の声区の出し方にも関係がある。

結局彼女はそれなりに高音域を広げることが出来たのだけど、細くて締まるために下の声区をしっかりさせると余計に段差が付いてしまう。
特に2点Fから上になるとどうも喉の位置が高いようで、細すぎる感じである。

オクターブを上がる練習で、喉が上がり過ぎないポイントをつかんでもらった。
またまたホースの口を指で閉める喩えで悪いが、彼女の場合は指で押さえる感覚を緩める方に感じてもらうわけである。
上に高くぴゅ~っと出すよりも、指先を少し緩めて遠くに飛ばさないくらいの方が喉がしっかりして、太い良い高音が出るのである。

この感覚は本当に声を出す瞬時で決まってしまうから、よくよく慣れておいて欲しい。
慣れるまでは高音では当てる寸前に下顎を良く降ろすことである。
俗に言う喉を開く感覚をもう一度良く練習して欲しい。

後はフレーズで中低音から上の声区に上る場合には、低音を出しすぎると上がきつくなること。
こういう場合はなるべく低音は軽く当てるべきであるが、あくまでも声区は変えないことである。

今日取り上げたグルックの「オルフェ」「いとしのエウリディーチェ」はまさに彼女の今の声の課題にぴったりである。
それは高音域の練習ではなくて中低音から中高音にかけての声区のつながりを滑らかに綺麗に処理することにおいてである。

まず下の声区はピッチを確実に高くすること。
そのためにハミングでピッチを高く取っておいて母音にして確認すること。
これをしないと重くなりすぎて音程がフラットになって響きが潜ってしまう。
そしてこのことが出来れば、自然に上の声区と滑らかに繋がるのである。
繋ぎ方が問題なのではなく、声区の処理の仕方を正しくしておけば
後は自動的なのである。

それとプラスしてフレージングの問題。
これはいつも口を酸っぱくして言う様に、上に昇る時は息を強く出すこと。
フレージングはいつも息の力すなわちお腹を使うことである。

今日のレッスンの3題。
低音域の響きの当て方。声区は確実にしかし響きを高く乗せること。
決して押さないで。
フレージングはお腹を使って息で回すこと。
高音域は良く喉を開いて、喉が上がらないポイントを探して。
となるだろうか。

はらさん

今日は家で練習をしてきたようで、調子が良かった。
特に2点F以上の高音域はいつもに比べて音程が良く、良く廻る状態であった。
2点bまでは危なげがなく出せていた。

彼女は非常に良く歌う人で、歌いたいものをどんどん持ってきてくるし良く勉強するので、こちらは苦労がない。
ただ、客観的にどう声を扱うと良い演奏が成立するか?ということを
教えることが大きいだろう。

勿論声の理屈はあるけども、彼女くらい歌えてしまうと下手に理屈をこねまわしても身体がなかなか受け付けないと思うわけである。
彼女の身体が受け付けるところから、少しずつ少しずつ伸ばしていくことで彼女自身が気づいて自然に良い方向に伸ばしていけるのではないか?
と気長に考えているし、それがベストだろうと思っている。

課題は喉に力が入ってしまうことであろう。
ただ、それも気持ちが入るからであり、その辺りの兼ね合いは難しい。
気持ちは大切だし、声の客観性も大切だし、というわけ。

今日パーセルのアリアなど3曲をさらってみて感じたのは、概ね高音域2点Fから上の扱い方である。
軽くなめるような声の出し方でも音程がはまっていれば、表現上まったく問題がないどころかその方が良い場合もあるし、ちゃんと当てないといけない場合もある。

ディドとイネアスのアリアは、全体に緩やかな音楽で、旋律も5線を越えるか超えない程度で彼女にとっては敷居がそれほど高くなく危なげなく歌えるが、その分派手やかさなはない。
悲劇的なアリアだが、演技としては大きく、はっきりと、が基本である。
悲劇そのものが声に音楽になると、演奏としては何だか良く分からないものになりがちである。

If music be the food of loveの3rdverは、音域的にも、細かいパッセージの多さにおいても上記のアリアより難易度は高いが、その分演奏の妙味がある。華やかである。
リズム読みに苦労した。私がレッスンで細かく時間を割いて読んだように、一から確実に取って欲しい。そのことで、どんなに細かいパッセージがあっても、大きなビートが身に着くから何となくではなく、確実にリズムを身体に叩き込むこと。

その上で、特に5線を越える領域の声はしっかり前に響かせることだが実際の発声は前に、というよりも、指をくわえて口先を開かない方法で後頭部に良く回すことによって、実際の声は集まって良く響くし音程も良くなる。

最後に歌ったOrpheus BritanicusのA song in the Indian queen.
これは格調高い曲だ。
ブレスの苦しさもあるが、全体にやはり前のめりに歌いすぎて、この曲の格調みたいなものが半減してしまう。
3拍子を少しゆっくり目に練習して、最終的には正確な3拍子で歌えると、味わいが出るだろう。

みねむらさん

彼女はこのところ発声練習では良いポイントをすぐにつかめるまでになっているのだが、歌になるとどうもそのポイントが応用出来ずにいる、という状態。

単純に分けられないのだが、敢えて呼吸、喉、と分けた場合彼女の場合は喉だけである。
上手く行かない時の彼女は概ね中音域~中高音域の声帯の響きが上手くない。
1点Aくらいから2点F位までであろうか。

それは、あたかもきちんと張っていない弦を強く弾いてすっぽ抜けてしまうか、あるいは、強く張った弦を弱くかする程度に弾いてしまう、という感じ。
要するに当たり所が見つからないために、どうも上手く歌えないという感じになる。
音程が全体的に♭になり、スカスカしてしまう。

まず問題点の高い方のことを言うと、2点F前後の声で喉を下げすぎている。
そのため、声は良く出るが、音程が♭である。
また中音部は、1点A前後の声の当りが太すぎてしまう。
強いとフラットだし、弱いとかすってしまう。

いずれも何度も言うように喉は下顎で支えないで、首の後ろから支えることである。
首の後ろで支えるために、顎を引く、あるいは顔が後ろに置かれるようにするのである。
下顎、あるいは舌根は極力楽に、リラックスしていること。
そうやって出すと一見喉が高いように思えるが、辺りは高く当たるので音程は良いし声帯を当てるのに時間がかからない。
これはどちらかというと2点F前後の響き。

中音域だが、イの響きを鼻腔に入れる感じで練習するのが一番効果的だろう。
極力細く前に集めて鼻腔に乗せる響きである。

最後にヴァッカイの「ロミオとジュリエット」のアリアでも同じだが、歌詞の朗読は彼女には非常に有効である。

前述のアーンの歌曲はフランス語だが、高く柔らかく喋ること。
強く前に当てた声ではなく、気息的に高く軽く柔らかく喋ることを
徹底して遂行してみて欲しい。

そして、ヴァッカイのほうはまったく逆に単刀直入に、はっきりと
感情的に喋る練習である。

これらのことは、慣れないとどうやって良いか分からないと思うが
映画などで、イタリア語やフランス語がどういう音で語られているか?
を良く聴いてただ単にまねしてみることである。

Vieni!と恋人に叫ぶ時、どうやって叫ぶだろうか?
イタリア語のアクセントはどう強調されるだろう?
それらのことがわかってくると、発声もあるけども歌そのものがそれだけで活き活きとしてくる。

今日、読みの練習をしてみて、彼女の歌に今一番必要なことだ、と確信した。
うそ臭くてもばか臭くてもなんでも良いから一所懸命、今日やった読み、朗読の調子を歌に活かして欲しい。
一種の歌の集中力増強方である。
そのことで声に多少難があっても、気にならないし、発声の理屈は
そこから始めるということだろう。