発表会を終わったが、発声の課題は残る。
ただ、初めて来た時に比べると、はるかに声を扱う神経が育っていることを感じる。
彼女が、声を扱おうとする気遣いを持っていることが分かる。
これから直していくこととして大変だが大切なことは、息を胸いっぱい吸って喉を下げて声を一気に出そうとする癖である。
喉っぽくなっても良いから、息の呼気圧で声を出そうとするよりは、喉そのもので声を当てる感覚の方が今の場合は大切である。
何度も書くように、管楽器よりも弦楽器、擦弦楽器の感覚の方が声には良い。
その上で、顎を適度に引いて背中から首の後ろで顔、頭全体を支えて声を出す姿勢を常に大切に。
そうすることで、喉の状態が良い状態に保たれるからである。
擦ってもこすり過ぎない良い当り具合になる。
難しいのが、お腹の使い方である。
どうも声を出していくことと、お腹を自然に中に入れていくことがリンクしない。
あるいは、それでもまだまだ胸に息をたくさん入れているからだろうか?
声を出し始めるとすぐに上がった胸が落ちてきて、支えきれずに声が持たなくなる。
息の問題よりもブレス時の喉から軟口蓋にかけての拡声装置的なスィートスポットを作ることと、それを体感出来る事がこれからやっていくべきことだろうか。
あくび状態と言うこともいえるが、彼女の場合喉を下げることと胸いっぱい息を吸ってしまうので、あくび状態という教え方が難しい。
逆にこの拡声装置的な喉の状態は息を吸わなくても出来るので、そういうところから教えて行きたい。
今日はSebben crudeleを歌ったが、前回よりもブレスが伸びなかったのは、発声でやったブレスのことが影響したのかもしれない。
またあれやこれや苦労すると思うが、今しばらく我慢して付き合って欲しい。
更に歌いやすい喉になって欲しいからである。
すぎたさん
中低音は、以前より格段に安定して歌えるようになったのは成長だ。
ただ、やはり少しこもってしまうのが残念。
もう少し前に響いてくるともっとはっきりして良いだろう。
あめくさんと同じだが、地声領域から喉に力を入れないで鼻腔に響かせる
練習をして母音に変えていくと、今よりも更に高い響きが中低音でも
出せるようになると思う。
そしてそのためには、喉がぶらぶらになっていると、うまくない。
姿勢をきちっとして顎を引いて喉がある程度固定されている方が良いはずである。
それから、今日一番やったことは、良く当たるようになった高音だが、当たり方が太いためにやや音程が♭になる傾向があること。
これを矯正するために更に一段高い声区の出し方をやりたかったのだが、以前は直ぐに出ていた高い細い声がなぜか出し難くなってしまったこと。
しっかり出すことが習慣化したが、少し喉で力む癖が付いてしまったようである。
基礎練習としてお腹を使わないで2点F以上の声域で鼻先だけの軽いハミングを覚えて欲しい。これが出来ると息の流れでいとも簡単にピッチの良い高音が出せると思う。
この響きから当たった声に転化していく練習をしていきたい。
今日は、ハミングではないがそれなりに小さな声で細く音程の良い声が出せていた。
これはとっかかりなので、2点F以上の高音はなるべくこの細い音程の良い声を練習して欲しい。この声でも3点Cどころかもっと高音まで出せていた。
この声を聞いて、彼女を教え出して初めてレッジェロな声のスタイルをイメージできた。
可能性があるだろう。
今日はトスティのAddioとマスカーニのAve mariaを練習した。
トスティの曲は例によって中音部の語りと中高音の強い響きがイメージされる。
というわけで、どちらかと言えば高音域よりも中音部の声の練習が必要になるだろう。
マスカーニの方は、中音部も同様な課題があるが、高音の細く柔らかいメッザボーチェを課題にしたい。
とにかくしっかり歌えるようになったので、今度は一段レベルアップして、洗練された高音のコントロールと、通りの良い中音部の声を目指したい。
いとうさん
彼女は今回で2回目だが、前回にくらべて格段に良くなっていた。
前回のサジェスチョンが彼女に合っていたのか、彼女の希望が無意識にこちらの希望と合っていたのか?というくらいである。
前回の印象は本当にか細い声で、しかもかなり下顎で支えて喉を開いて細くしかし深いがために良く言えば口腔内の共鳴を伴う響きであった。
この発声は一見共鳴感があって良いように思うが、実は下顎をかなり使うために響きが暗く、またそのために発音をしても何かもごもごとしてはっきりしないこと。
そして、出している割には前に響かないので、やや効率が悪いことが挙げられる。
しかし、今日は下顎の力みがかなり消えていて、中低音から声が素直に当たるようになっていた。
イの母音で発声を始めたが、驚くほど良く当たる声が出せていた。
また、彼女の美点は、かなり低音まで声区の変わり目が感じられず、地声にならずに使えることである。
確かに合唱時代にアルトをやっていただけのことはあるし、実際メゾソプラノの声域が適しているかもしれない。
しかしイは良いのだがアになると、まだ下顎を降ろしてやや前に出すようにして発声するために、やはり喉を掘るような発声になる傾向がある。
なるべく下顎は力まないで、だら~んとした状態で降ろせるようにしてほしい。
それ以上、何か下顎でやる必要は無いくらいである。
後は本当の高音域で喉を開く必要があるとき、あるいはフォルテの声をしっかり出す時には必要である。
天井を見上げて、顎の力を抜いてダラ~ンと降ろした状態くらいを普段は意識して欲しい。
曲はイタリア古典のSento nel coreから。
やはり曲になると、今までの歌い方が直ぐに出る。
口を良く開いて、ということを言われていたのだと思う。
それはそれで良いのだが、響きが出来ていない内から口をぱくぱくし過ぎることで響きが逃げてしまったり、落ちてしまうことが多いのである。
特に中低音の響きに関してはは、響きを上顎に集めることが出来るまでは
あまり下顎を大きく降ろして発音する方法は勧めない。
ともかく顎が前に出すぎないこと、首の後ろが真っ直ぐに張っていること
そして、下顎で歌わずに今まで使わなかった頬や上唇を積極的に使って
響きを上顎に響かせる、集めるということを発音の中で意識してほしい。
それから、あまり喉をいたわり過ぎないで、積極的に声を出すことである。
それから、上記の明るい響き、発声を覚えるためにも、イタリア古典の曲集でいえば、なるべく長調の歌をこれから勉強して欲しいところ。
今日はSe Florindo e fedeleそしてSebben crudeleも歌ってもらったが、声自体に活力が出て来たのが何よりの良い兆候。
この調子で一気に変身を遂げて欲しい。もとより良い喉を持っているので
期待が出来るのである。
あめくさん
発表会後の初レッスン。
発表会前から換えた発声と、発表会での試みで課題があったのでその辺りを発声練習でじっくりと確認した。
今回の彼女は上手く行くだろうとは、類推であったがやはり上手く行くことが分かり何かこれからが更に楽しみになった。ここまで数年かかったが、かかっただけのことはあるのだ。
発声ではハミングで低音bから始めた。
まず声の出始めで喉をリラックスすること。胸に楽に響きを降ろして始める。
最初から響きを高いポイントに集めようとし過ぎないことがとても大事だ。
そしてドレミファソの形で言えば、一番高いソの響きで、胸の響きが
自然に鼻腔に集まるように意識することである。
最初から口を開けるのがやり難ければ、最初は口を閉じても良いだろう。
そうやって、音が上がるに連れて響きの場所に意を注ぐと、実はいつのまにか一段高い声区の声になっているという具合である。
鼻腔の響きがあるために、喉の力を入れずとも当たった響きが出るのである。
ここから上は自然に上がっていけるが、2点Es当りから更に喉を開く意識を持つと今度は高音域の声区になる。ここに上手く入れば後は更に広げるだけである。
ただ、ここから上の声区で喉の開きが足りないために彼女の高音は細く綺麗に当たるがもう一つ締まった印象を与えていた。
この更に開く意識はとても大切である。
それから、じっくりとやれば中低音域も綺麗なバランスの良い響きだが
ともすると、どこかに力が入って太すぎてしまうし、そのためにチェンジがし難くなってしまうことに注意。
特に歌詞が付くと舌がすぐに引っ込んでしまうことに注意。
舌先はなるべく先のほうにあることはある程度意識しておいた方が良い。
後は、彼女の今の中低音は下に引き下げる力が強いので、やはり軟口蓋側から引っ張り上げる、軟口蓋の意識も大切だ。
発表会の曲2曲を復習した。
アリア「私の愛しいお父様」は本番では、上述のいわゆる中低音が力んで太くなり上の声区とのチェンジの交換が段差が付きすぎて、目立ってしまった。
出だしの声から気をつけて行けば、問題なく高音域に入れること。
MI piacer belloのオの母音で2点Asだが、これも真上に当てていたみたいで、そのために喉が絞まり気味で響きが細すぎていた。
これは、しっかりと前に持っていくこと、そのために顎が上がらない姿勢、口を立てに横開きしないことなど注意したら、実に上手く良いポジションの高音に入れた。これも大成功だった。
こうなるとアーンは難しくない。低音は声の当たり具合にだけ気をつけて響きは上に意識した方が良い。
ついつい下に押すために、太すぎてしまうことが、フレーズを先に進んだときに上の声区との接続が上手く行かなくなる原因である。この曲はそれだけである。
というわけで、今後の目処が一応ついたので、これからまた更にレベルアップして挑戦したい。
わきくろまるさん
彼女の場合発声練習は実に苦労がない。
ともかく声が満遍なく綺麗に当たるからである。
そしてその領域がどんどんと高い方まで伸びている印象である。
今日は、3点Cまで綺麗に当たった響きだった。
勿論完璧は望むべくもないが、今の時点で望める良い声の当りが出ている。
声を洗練させるのは、もう少しじっくりと考えて欲しい。
今やるべきことは、この発声練習で出る声を歌にも同じように使えることである。
ベッリーニのMalinconiaから始めたが、歌になると途端にちょっと子供っぽい声で歌い始める。
発声がどうこうということもあるにはあるが、基本的に口は横開きにならないように。
そしてリズムを落ち着いて感じること。
ブレスは充分あるのだから、焦らないでこの曲の3拍子をまずはきっちりと身に着けて欲しい。
オリジナルとしては速いテンポだが、今はあまり速く歌わずに、3拍子を良く感じることである。
そして、所々それほど高くない音域でもともすると抜けた声が出てしまう。
特にエやアである。
イの母音から代えて当たった響きを確認したエやアを常に忘れないように。
これは特に中低音から中高音域の間のことである。
高音は口を横開きにしないで、前にしっかり通す意識を持って欲しい。
それだけで、ポジションの落ち着いた良い響きが出ているから。
それから、いつものことだが子音と母音の関係に注意!
Trapasseroの最初のTraは二重子音であり、Toraのように2シラブルにならないようにすること。
そしてAの母音が拍に当たるのであるから当然Trの二重子音の処理は、拍頭よりもわずか早めに処理しないとリズム的に幼稚な感じを与えるし、音楽的にならない。
いわゆる日本語読みのカタカナ読みの歌になってしまう。
最後に「夢遊病の女」のアリアを譜読みした。
ここは、徹底してリズムの分析になった。
4拍子だが、1拍の単位を目で見てわかるように印を入れた。
細かい音符や休符の組み合わせになると、どれが1拍だか分かりにくくなるからだ。
まずは整理整頓が仕事の基本であることは、音楽の世界もまったく同じである。
実は仕事ではないのだが。笑
特にこの曲は伴奏が3連符なので、旋律をきっちり落ち着いた4拍子で歌えないと
どうも坐りの悪い音楽になってしまうので、リズム読みを徹底してほしい。