今日は発声練習でちょっと声を力ませてしまったかな?
という印象。
どうも、声がやや軽いのでもう少し太くしっかりと、と思ったのと
喉から軟口蓋の上がった、いわゆる中の開いた響きをもう少し出して欲しいと思った。
ただ、下降形で始めたアの母音の声の核になる部分はとても良い声が出るようになった。
これが確立してきたので、これから更に一段、そこに中の開いた発声を覚えて欲しかった。
現在までやってきたことは、ともかく中低音をリラックスして脱力して、勢いのある声を出すこと。であった。
当初のその目標はほぼ達成できたか、に見えたので新たなことをやってみたがまだ少し早いようである。
何かしようとすると、やはりまだ喉やその周辺、口腔、顎など無用な力みが出てかえって悪い結果を招くようである。
まだ、しばらくは余計なことはしないで、ともかく喉の脱力、身体の力みを取ることで喉が健康的に自然体になれることを大切にしていきたい。
曲は、シューベルトの「冬の旅」「老楽手」から。
前も書いておいて、忘れてテンポを重くしたのと、声をいじったので
どうも声が調子が出なかった。
テンポはアンダンテくらいが丁度良さそうである。
単純でシンプルな旋律なので、ドイツ語を喋る語感が問われてしまう。
そこまで行くのは大変なので、ともかくある程度のテンポ感を大切にして
歌い進む積極性は持ちたいところ。
声は中低音域なので、まさに力まないで、だけどしっかりした声を
常に出して欲しい。
不必要に表情をつけるよりも、その方が分かりやすい歌になる。
手回しのくたびれたストリートオルガンだろうか。
はやしださんの解説どおり淡々と機械的な単調なリズム感は
遅すぎないことが大切になるだろう。
それから美しい「道しるべ」を歌ってもらった。
己の道の険しさ、未知への恐れ、それを選んで歩まなければならない
詩人の孤独感、せつなさと。
それらが、実にシンプルなメロディと伴奏で一発で表されている。
シューベルトの音楽に極みであろう。
ここでも表現よりも、声である。
何よりも力まないで単純に当った明るい声が大切である。
明るい曲ではないが、明るい声の響きがないと、旋律が良く分からないからである。
声の表現が難しいのは、声で表現出来るようになるためのベーシックな核になるものが、しばしば表現とは全く違う要素で出来ているからである。
歌う集中の際には、音楽や内容よりも、今は喉を脱力して能天気でも良いから声がリラックスして単純に鳴るような意識、身体を呼び覚ましてほしい。
最後に、「魔王」
彼がパソコンとミディ音源を持ってきて、家のステレオに接続して
この手首の攣りそうな伴奏を自動演奏してもらった。
テンポ通りでやると、恐ろしく速い感じである。
今言えることは、このような音源で練習することを否定しないが
くれぐれも譜読みの助け程度にすることである。
家だと声も大きく出せないのであれば、なおのこと。
大事なことは、テンポよりも、声を朗々とストレスなく出せることと
そのような声で歌う練習が出来ることが理想である。
なかなか難しいとは思うが、出来ればそうあってほしいものである。
よしおかさん
彼女の声も、以前から指摘しているし、教えているがなかなか難しい。
どうしても声が高いチェンジの声で統一されてしまうのである。
そのため中音部、特に5線の真ん中当り、1点ファから2点ド当りまでが
響きがスカスカだし声が乗らない印象になってしまう。
声を充分温めると大分改善はされるのである。
だが基本的な発声のことなので、劇的には良くなるわけではない。
ほんのわずか、頬が赤くなる程度、という印象である。
そのため、発声だけでも20分くらい、ためつすがめつやってみた。
狭母音による発声とハミングの発声による繰り返し。
そのことで、最終的には開母音でも、ある程度響き感を出せるようにと工夫した。
今日は風邪上がりで、声もあまり出していないようなので、それも仕方がないであろう。
ただ、最終的に思ったのはこれはもっともっと根本的なことで、感覚なので相当に積み重ねをしていかないといけないだろうということ。
要点は、低い1点Cくらいで自然に出る低いチェンジの声、敢えて地声とは言わないのだがその声をなるべく上までいつでも使えるようにする練習である。
一番難しいのが、2点C以上の開いたチェンジした高い声からこの領域に降りる時である。
この声をなるべくなるべく使い続けて行くことで、声帯に活力を引き起こして更にそこから声を作り上げて行くことしか、ないだろうと思う。
今日はイタリア古典のOh del mio doce ardor
この曲は私も音大受験して直ぐに勉強した思い出の曲だが、どうも好きになれなかったことを、伴奏を弾きながら思い出した。
何か切ない、と言えば切ないのだが、それが大仰で甘ったるくて、クラシックの声楽というのは、こういう曲を勉強するのか!と思って先が思いやられたものである。笑
もちろんこれは彼女のせいではない、単なる私の個人的な思い出である。
レッスンはひたすら声の使い方に終止した。
鎖骨の窪み辺りを狙って声を当てること、によって少しでも胸声区の響きを蘇らせること、高めの2点C以上の響きは、おでこ当りを狙って、ハミングから母音に変えて、鼻腔からおでこにかけての中が空洞になってそこに当てる感覚で出すことなど。
喉を楽にしたいので、彼女は直ぐに顎が出てしまうがこれが曲者である。
顎を出すと喉は一見楽に感じるが、その姿勢が、声帯をしっかりと
良く伸ばすための筋肉の働きを阻害してしまうのである。
首をまっすぐにうなじを張って、顎を引くことで、声帯をぴんと張る
筋力を開発することになる。
慣れてないと苦しいが、基本的な姿勢なので、くれぐれも忘れないで
いつもこの姿勢を取って練習して欲しい。
以上のような発声を続けているうちに、またしても彼女の声がメゾソプラノを感じさせる要素が少しだけだがあった。
しばらくその方向を見定めてみたい。
そのことが、彼女の中低音の響きの豊かさにつながのであれば、それが
彼女にとって一番良い声域、ということに結果的になるのではないか?
今日のレッスンの内容を今後も我慢強く続けて行きたい。