今日は色々苦労したけど、非常に良い結果を残してレッスンを終えることが出来た。
結果的に良かったということも収穫だけど、それ以上に彼女の良い意味でのナイーブさが分かったのも収穫だし、良かった。

私もレッスンで色々な人を見て、やっていると分かるのだけどこちらの考え、音楽に対してビンビンと応えてくれる人、そうでない人がいる。
応えるというのは、上手く出来るとか出来ないとか、そういうことではない。

音楽の集中力というのかコミュニケートというのかそういう
空気が伝わってくる時と、何も感じられないで死んでいる時とがある。
そういう意味で、今日の彼女、特にレッスン後半の彼女の歌には、非常に良いコンセントレーション、インスピレーションが感じられた。
もし音楽演奏のセンスというものがあるとしたら、彼女は上記の意味でセンスがある、といえるだろう。

さて、発声練習では、主に高音域の響きの高さと最高音域の発声をやってみた。
最初は、軽い頭声で上向形で上がって行ったのは、母音エだったろうか。
良い頭声が出ていたが、支えがなくなってきて、最後の2点h~3点Cは腰砕けとなった。
それで、声を当てて再度練習となったが、改めて気づいたのは、彼女の高音は意外と当りが太いということ。ただ、共鳴感がある。
ただ、その共鳴のポイントが低く、頭部というよりも、喉の上の気道辺りというイメージである。
だから、思ったより力が要るだろうし、響きがこもってしまう。

喉の当りそのものは、良い感じが元々あるのだが、その響きが高く上がれないから勿体無い。
どうも、喉を落としているポイントが安定感があるのかもしれない。
だから、頬を上げたり、軟口蓋を上げると、喉が上がる傾向にあるから抵抗してしまうのだろう。

声はバランスだからもう少し上に引っ張り上げる方のバランス、ここでは
いわゆる軟口蓋を上げること、そのことで、響きが頭部に廻る感覚を養って欲しいと思う。

後は、中低音域では良い意味で脱力と何もしないということがあるのだがそれがあまりに、息漏れが強く、音程もはっきりしない、というかやや♭になる傾向がある。
それで、イとエの母音で練習。エにすると高く前に当る響きが即座に出るがアにすると、こもってしまうか、喉が開きすぎて声が前に出てこない。

エからアに変えるときはなるべく下顎を降ろさないで、声を前歯に当てるようにして、当るポイントを掴んで欲しい。
少々キンキンするが、倍音が出て通りの良い声になる。
上に上がる際には必ず声を前に前にと持っていくことを忘れないで欲しい。
そう意識するだけで、自然にお腹がついていくからである。

そのまま上がって行けば、自然に2点Fを越えて高音域に入っていくだろう。
彼女であれば、後は感覚的に自然に喉が降りて、高音が出しやすい状態になるが更に上の高音域に上がる際、ここでは2点Asくらいから、今度は再び上を良く上げること喉を引っ張り上げる方を使わないと、高い当りが出なくなってくるだろう。
これは、スケールの上向形の場合顕著だ。

ドミソやもっと音程差があるときは、喉側と上に引っ張り上げるバランスの拮抗は必要だが。
スタッカートの練習もしてみたが、どうも上に引っ張る感じが少ない印象である。
勿論、上だけにではなく下に重心を感じることとのバランスだが、もう少し上側に引っ張り上げる意識でバランスした方が、明るい高い当りが出てくるのではないかな。

曲は、前回と同じドニゼッティの歌曲、Il balcaioloをやった。
やはり出だしの中音域が息漏れが多く、音程が♭気味。
ここの声をちゃんとピッチを高く、前に当てる声で始めること。
特に上がり下がりの場合、下がった下側の音程には要注意。

中間部で高音に昇るところがあるが、最初は腰砕けになってしまった。
前にも言ったと思うが、高音に上がるフレーズは、その前のフレーズが大切だ。

メリスマで中低音から始まるところを、発声でやったように声を前に前にと進めて、最初の高音2点Gまで引くことなく、前に当てていくこと。
ブレスは、ドスンとお腹を落とさないそのままの緊張を保ってブレス。
後は、当った声のまま2点bに上がるが、上がる際には、軟口蓋を上げるようにその際、喉も上がらないように、上下のバランスを考えて、しっかりと声を前に出して欲しい。

後半の2点Aのロングトーンは概ね良く出せている。
後は、最後のページのメッザヴォーチェを綺麗に当ててほしい。
ブレスをあまり入れないで長く処理した方が、更に美しい。

耳だけで聞いていると、やはり彼女の声の傾向は、口をやや丸くして顎を落として、気道で共鳴させた響きが特徴である。
この曲に関して言えば、もっとにこやかで楽しげな曲なのだから、
そういう表現と言う意味でも、頬を上げて楽しく歌うこと、声を前に
持って行くことを意識するだけで、とても良くなると思う。
表現と発声は一致しているのである。
それを実行した最後の歌唱は最高に良かった。集中力も最高だった。
この調子で続けて行けば、かなり完成度の高い音楽になりそうである。
ぜひ発表会で歌ってもらって、皆に聞いてもらいたいと思う。