はらさん

今日は3曲を歌ってもらった。

アマリッリは彼女お得意の声の修飾、アドリブの良く聴いた演奏だった。
で、テンポはやはり速い。
せっかく修飾なのだから、その修飾、アドリブをお客さんが良く分かるように、え?今何やったの?という感じでは、かえって逆効果である。
今からやるから耳の穴かっぽじって良く聴けよ!というくらいにはっきりやった方がずっと良い。

それから声の使い方が、まだまだ弱い。
特に出だしのAとか、Crediloなどの出だし。
特徴的な響き、その一音の響きが綺麗にスパっと出てくるだけで印象は激変するだろう。もう少し良い意味であくが欲しい印象。

発声練習では、低音から母音エでやってみて、良くわかったが予想以上に声の使い方が重い。
重いというのは、でかい、という意味ではなく、声帯に開きがないので、締まる傾向が強いこと。

ほんの僅か開いていることで、ピッチの良い低音が出てくるし、その上のチェンジ領域への繋がりが良いだろう。
ピッチと開きは低音域ではハミングでピッチを高く意識して母音に換える事で容易に実現可能だろう。
低音域から充分に気をつけて、ピッチの良い声帯のわずか開いた響きを作って欲しい。

高いチェンジ以後の2点F~2点Aくらいまでは、比較的に自然に声帯がチェンジしているので、後は怖がらないで鼻腔から前へ、声を前に持っていく勇気を持って欲しい。
それがないために、どうしても声が後ろ向きで引いてしまう印象が強くなるのである。
これは損だと思う。

声、特に生で歌う声楽の魅力は、高音へ広がっていくフレーズ感にある。
上に行く時に引く歌い方は、ある種のネガティブな表現でそれはそれで
使い方によっては、とても効果的であるが、基本はそれはやらない。
基本的には上に行くほど響きは広がる、あるいは前に出てくる、という感じである。
これを徹底して覚えて欲しい。

それは、今まで何度か取り上げたパーセルのIf music be the food of loveの3rdヴァージョンを歌っても感じることであった。
高音がほとんど引いてしまっている。

それから、曲の出だしが楽譜どおりに歌いすぎて、何を言っているのか歌っているのかが、良く分からない。
8分音符の入りといっても、声の入りというのはエネルギーが要るのである。
しっかり響かせて、響いた声の上に次のフレーズが紡がれていく、ということ。
これも単に見た目楽譜どおり、という事ではない実践的なことで、経験で覚えていかなければならない大切なこと。

後、テンポは速くても良いが、それでも歌っているうちに段々早くなってしまうのはマイナス。
特に細かい音符が出てくると余計に早くなってしまう。特に最初の32分音符の修飾音形が出てくるところ。
その前後とのビートに整合性を持たせるように、きっちりとリズムを練習して欲しい。

最後にヴィヴァルディのIo son quel gelsomino
この曲はとてもシンプルであるが故にとても難しい。
それもルネサンスマドリガーレのシンプルさではなく、バロックのそれとしてである。
木綿の生地ではなく、ビロードやシルクなど金のかかった豪華な生地でシンプルな服を作り出すような面がある。

それは声楽的に洗練された声質とか、ビートのはっきりした歌唱などの基礎に裏打ちされたものである。
かなり経験が必要であろう。
だからこそ、声楽家は初期段階でこそこういうバロックを練習する意味があると思う。

さて、ということで、今日はあえてゆっくり目にしてみた。
その方が彼女の声の美点や、リラックス感が少しでも出てかえって好印象が持てると思った。
リラックスを表現する曲ではないのだが、奏者がリラックスすることで奏者の良い部分が出てくる、という意味である。
そういう意味で、曲の表現とは必ずしもリンクしないのだが、演奏というのは奏者の良い面を出すことによって意外と好印象を残すものだし、そういう面が大事だと思うのである。

実際ピアノパートを弾いていて何かビート感が舞曲風で良いアンサンブルだったと思った。
ただ、比較的に隙間のある曲なので間延びが心配ではあったが。
テンポ表示はAllegro…快活に、と通常なら訳すが、この曲は「快活」の意味が難しい。
若い娘の初心でささくれ立ち易いナイーブさ、という意味ならAgitato(扇動的)とかAgilita(軽快)なのだろうが。。。
そうであれば、基本ビートはそれほど早くしなくても、フレーズや言葉の扱いでいかようにでもなるだろう。

後はピアノ伴奏の特に16分音符の特徴的な形をあたかも管楽器フルートのように上手く表現したり、言葉の扱いを素早く軽々にすることでこの曲の本来の立場が表現されるのではないかな?

例えば、Io son quel gelsominoという最初のフレーズでも、son、gel,minoといったところを強調して喋って、最後の母音oを伸ばしすぎないですっぱりと切り落とす、というような言葉の扱いを強調する場所とメリスマではそれこそ高音に向けて伸び伸びと声を広げていくこと、高音をしっかり当てることなどなど、喋りと歌いこむところの使い分けをはっきり作りこんでほしい。

ブレス自体は、今日のテンポでも充分持っていたので、何も心配はない。
むしろメリスマの上昇音形は、あまり速いテンポにすると、その効果がかえって感じられなくなると思う。