今日は発声の最初から中低音の響きが高くなっていてブラヴォーだった。
高音2点Gから突如として締まる喉は、癖が強くなかなかてこずる。
どうしてこんなに喉がしまるのだろう、と不思議である。
それも2点F♯まではとても良いのに、たったの半音の違いが大きい。

色々なことを発声練習でも、実際の曲でもやったのだけど、今確実に言えて
シンプルで簡単なことは、喉を開こうとすることそのものよりも、下降形で高音から下がる発声の出し方がとても良いということ。

今日もそれで始めたのだけど、確かに2点G以上は多少締まるけども、その後色々な喉の開き方、重心を下げたり、胸に当てたりといったことを、ドタバタ意識するよりも口を楽に開いて、脳天めがけて息を送るように出す声が一番良い。
それは、中音部もである。
恐らく彼女にとってはそれが一番楽であろう。

途中でドツボにはまった喉を開く発声の細かいことは、効果があるにはあるが、間違った方向に行かれると困るのである。
それよりは、自然に軟口蓋が高くて、それにバランスして喉が自然に開くように、高音を出していくのが無理がなくて良いだろう。

そして、実際にモーツアルトのBatti batti o bel mazettoの歌唱でやらなければならないこと、をこれから積み重ねていくことが
一番大切なことになるのではないかな?
今までやった曲に比べると難しいことは確かに難しいが、譜読みとして難しいのではなく、歌う基本の声の扱いがもっとも
難しいということである。

この手のモーツアルトものは、情熱だけで歌えるものではなく、また聞かせられるものでもない。
声として純粋に美しいソプラノ、それも若々しい瑞々しいソプラノの声を作るにはうってつけだろう。
ここでは2点。
中低音の響きはくれぐれも落とさないように。落とすと、興ざめである。
それから、歌のフレージングを常に考えて歌うこと。
音符一つ一つを意識してしまうことで、響きも落ちる。
途中、あるいは後半で2点G以上の高音が出てくるが、一つは時々上に顔を出すような場合。
この場合は、前にしっかり出すこと。口を横開きにしないように。

それから、最初から高音が出るフレーズ。最後のページだったと思うが、これは口の中を良く開いて発声の下降形でやったように、脳天めがけて息をしっかり送る出し方が良い。

細かいことをこれ以上は書けないが、大分先が見えてきて、良かった。
問題点がはっきりすることは、それだけ進歩してきて、目標がはっきりすることである。

よしおかさん

少し風邪気味で声がカサカサしたが、温まれば特に問題はなかった。
彼女のこのところの特徴は、2点G以上になれば、ポイントが出来てかなりな高音まで綺麗に出せるようになったこと。
ただし、突如として2点F♯が喉が締まるというか、喉っぽくなる。2点Fも同様だ。
しかし、2点Eくらいから元に戻る。

ただ全体に声がカサカサしていてのと、抜けが悪かったので、スタッカートでしばらく中音域から高音まで練習をした。
声が温まってからは、今日も中音域の練習を中心にした。
響きは鼻腔に入れるように意識すること。

やるべきことというのは、決まっていて今は中音域はひたすら同じことを辛抱強く続けていくことしかない。
ただ、間違いなく以前よりも声が聞こえるようになってきた。
以前は、こちらが言わないと声が聞こえない、潜ってしまう、あるいは響きが出ないという状態であったが
いまは、最悪でも音楽を人に伝えることの出来る中音域の響きを持てるようになってきた。

全体的にいえば、声を出すという意識が強いと声区に関わらず喉を下げる、あるいは下方向に力むために、特に中音域で何か喉っぽい響きになってしまう傾向があること。中音域ほど上に高く意識して欲しい。高音になるとそれが自然に下方向への意識が持てるのでかなりな高音まで締まらずに出せるようになってきたのだが。

声質そのものは劇的に変わるわけではないのだが、彼女の持つ声質の中で努力で少しずつ少しずつ声が通るようになっているから何も心配は要らないと思う。

実際、今日もイタリア古典からSe tu m’amiとDimmi Amor2曲を歌ってもらったが、声量は必要にして充分である。
声量の問題ではなく声質のこととしていえば、更に通る声になる努力を特に中音域で欲しいが、前述のように時間がかかるから無理なく確実に精進して欲しい。
Se tu m’amiでは、最初に指摘したとおり、何か中音域で力みがあるためか、響きがやや♭になってしまっていた。
力むのではなく、響きを高く、軟口蓋を良く上げて高い響きを目指して欲しい。
もし声を前に出そうとすると力んで喉が下がり気味になるのであれば、それこそは無視しても良いだろう。
ともかく響きを高く、頬から上、あるいは目を良く開いて顔面の上半分で響かせる意識を大切にして欲しい。

Dimmi amorも同じである。こちらの方が全体に低音が出てくるが、低音も無理して地声にせずに、出る範囲でチェンジした声で良い。
高音はとても良く出せている。
聞いていると、1点b辺りがチェンジの一つのポイントで、2点C辺りから一段チェンジする。
この声に移行する際に、自然に喉に任せていると、音程が♯になるというかふわふわとした、少し頼りない響きになる傾向がある。
この声区の以降も、彼女の場合一つの課題だろう。
どうやって下からの響きを上に繋いで行くか?
あるいは上の声区の声を下に持っていくか?

どっちを優先させるか?といえば上の声区だと思う。
上の声区の声質をもう少し前に意識して響かせるポイントを見つけたい。