はなむらさん

今回で2回目。
予想以上に中低音をしっかり出せているが、それが高音の学習を遅らせているかな、という気がしないでもない。
確かに中低音をじっくり作ることも大切だが、高音は出さない限り学習できない、という面もある。
それから、やや力んで出すので高音が締まり易いという面もある。
力み加減と、低音と高音のバランスが大事だと思う。

しっかりした身体つきだし喉も健康的なので、悪い癖というほどのことはない。
ただ、今のうちにあまり力まないで出す癖をつけてほしい。
力まないというのは力を抜く、ということではなく、必要以上に力みすぎない、という程度。
声を出すために、構えないともいえる。

楽器をイメージ。例えば管楽器。例えば子供時代に良くやるブロックフレーテ。
力いっぱい吹くときたいない音になると思う。適度にやると、良い響きが出るだろう。
声も同じ傾向がある。
抜きすぎても駄目だし、力み過ぎても上手く行かない。

多分、顎の下、舌根を少し硬くしているかもしれない。
ということで、下あごをあまり使わない発声を練習してみた。
イとかエの母音。
ただ、2点F以上は締まるので今回はあまり練習しなかった。
取りあえず中音域だけでも柔らかく力まない発声と、綺麗に当った声をということである。
とはいえ、今のままでも2点bくらいまでは出せてしまうのだが。彼女は何処をどう取ってもソプラノだと思う。

曲はイタリア古典の2巻、Intorno all’idol mioから。
高声用で歌ってみる。
母音の発声が全部カタカナ読み状態なので、どうしても喉で歌う傾向が出てくる。
特にアの母音。発声でやったように、下顎を降ろして力まないように、顎を引いて鼻腔にむけて声を入れるようにしてほしい。

私がこの鼻腔に入れることをほとんど誰にでもうるさく言うのは、下あごを下ろして力んで声を出せば、一見声は出ている感じがするし
その方が簡単なのだが、それでは喉声になってしまう傾向が強いからである。
鼻腔で響かせる発声は難しいから、最初に覚えてしまった方が良いと思うのである。

母音全体をあまり広く取らないで、どちらかといえば狭い母音化することで、この鼻腔の響きは出しやすいだろう。

Ombra mai fuを中声用のキーで歌ってみる。
最初はレシタティーヴォから。
音はきちっと取れているが、リズムが曖昧になっている。
楽譜のリズム通りにきちっと取ってから、イタリア語の抑揚をつけて欲しい。

それにしても、彼女の現状で言えば、これは高声用で練習して欲しい所。
アリアも高声用で歌ってもらったが、高音2点Gは、まだ完全に綺麗には出ないが、かといって喉が詰まって困るということもない。
高声用で練習することで、2点F前後の響きを練習できるので、高音の入り口が確立できるだろう。
そのことで、逆に中低音の力みもなくなると思う。

今後は発声をやりながら、ミュージカルナンバーも練習して行くことにした。
イタリア古典なども少しずつやっていると発声の基礎確立には良いと思う。

ふかやさん

今日のポイントは口をあまり大きく開けないで高音を発声すること。

彼の場合、喉によりかかる傾向が非常に強いため、高音は口を開けると余計喉に負担がかかるようである。
この辺りは、理屈よりもただひたすら練習してそのポイントを見つけるのみである。

私はテノールではないが、一緒になって声を出していかないとなかなか教えられない。
言葉で簡単に変われるほどテノールの発声は簡単ではないのである。
特に彼の場合、声の使い方がどうしても重いために、それを教えるのは容易なことではない。

発声練習でも時間がないので細かく教えられないが、問題点は明快である。
それは、母音発声になると、舌根が硬くなってしまう点である。
これは無意識で、要するに俗に言う喉で歌うからである。

これが実感しないと、なかなか判ってもらえないが、喉ではなくもっと高い所で響きを感じられる発声をしないとテノールは難しい。
これはテノールに限らずどの声域でもだが。
喉で出している感じがある限りは、あっ、という間に声が出せなくなるだろう。
喉から離れたところで響きを感じられるにはどこをどうしたら良いだろう?という工夫をいつも探して欲しい。

それで彼の場合は結局口をあまり開けないこと、ということになった。
中音部は鼻腔、前で良いが、更に高音1点Gか上になったらなるべく後ろに引くように。
うなじから後頭部にかけて持っていくこと。それもおずおずとではなく、かなりしっかり当てることである。
上手く行くと、口から息を吸い込んで声が後ろに出て行く感じに感じられるのではないかな。

曲は今日は「トスカ」「妙なる調和」から。
まだ完全に1曲を通して歌いきれない。
しかし、何とか出来そうな感触はつかめてきた。最後の1点bだけが難関だが、そこまでは行けるので後は時間の問題だろう。

発音でカタカナ読みで歌うところから少しでも離れられるようになると、喉が楽になるのだが。
母音の感覚がまだ日本語読みのままである。下顎と喉で発音してしまう。
これの理解が鍵になるだろう。

次回、今日の発声を最初から意識してやれば、出来そうな気がする。
Io ti sentoは、通すことはもう大丈夫だろう。
ただ、こちらも同じことだけど発音の意識。喉ではなく鼻腔から。
下あごを極力使わないで、鼻腔に通す発声をくれぐれも大切にして、練習して欲しい。

たかはしさん

今日は発声練習の始まりでは、調子が乗らなかったが、歌になると俄かに調子が乗って最後まで良い調子の声であった。
声に勢いがあったし、高音も非常に綺麗に出せていた。

発声練習をする際に、覚えて欲しいことは中低音は高く明るく響かせ、高音ほど喉を開くこと。
これも程度問題だが、原則的にである。
高音は彼女自身がかなり分かって来ているので、今日の良い響きの結果を導き出せているが
出来れば更に喉が上がらないようにして、声を前に持っていければ理想である。

喉が上がらないで喉の開いた高音を出すには、声を何処に持っていくか、口をどう開くか?
開き過ぎないか?軟口蓋を上げすぎないか?というようにベストポイントは常に探して欲しい。
彼女の場合、大体が軟口蓋を上げる方、音程を気にすることで喉が上がる傾向がある。
歌う顔を見ていると、口の開け方が上を意識しすぎているように思う。
これはしつこいようだが高音域2点F以上。
2点F以上は上に上げないで重心を低く、口は縦に開ける意識を持って欲しい。
中低音は逆に横開き気味で丁度良い。

要するに中低音はあまり喉を開かずに、高音ほど喉を開くように発声するための方法論を忘れないで。

ヘンデルVezzi lusingheドニゼッティEterno amore e feともに完成の域。
Musettaのアリアもとても綺麗に歌えている。
出だしはしっかり歌うくらいで丁度良い。再現部は抑えた表現が良いが。
高音は最後の高音に入るフレーズのブレスはタイミングを綺麗にまとめて欲しい。
響き自体は綺麗で出せているが、ちょっとぎりぎりの感あり。
本番になると上がるから、更に喉が上がることは念頭に入れておいてほしい。

マノン・レスコーはやはり出だしのシンコペのリズムが未解決。
恐らくシンコペを意識すればするほど難しくなるのだろう。
とにかく自分の持分の旋律のコマの長さだけは守ることに徹して欲しい。
特にフレーズ終わりの長い白音符の長さである。これがきちっとすれば大丈夫だろう。

後は最後のComme un sogno gentile di pace d’amorは落ち着きがあれば、大丈夫。
その前の高音gaia isolata,bianca..の高音の続くコンマで切れるフレーズは最初の高音が充分にテヌートあるいは
テヌートしてクレッシェンドできるくらいであれば、勢いで次のBiancaにつなげられるとドラマティックという意味。
無理であれば、切った方が良いだろう。

きくちさん

今日も発声では声のチェンジの練習をした。
チェンジの練習とは、ひたすら一段低い声区の声を練習。
ところが、どうやってもある程度の高さ、特に2点E以上になると苦しそうな声に聞こえてしまう。
ただ、その程度が一般の女性よりは低いのでどうにか使えるかな、と思ってしまう。
実際その声でも2点bくらいまで上がれてしまうのである。
ただ、喉で張って出しているという印象が拭えず、ちょっと苦し紛れである。

チェンジの問題で大事な声区の融合(ミックスヴォイス)は、発声でも難しい事だが、一つは鼻腔の響きを作ることが一つのきっかけであることは間違いないと思う。
鼻声というのは避けなければならないが、鼻声を意識することで、母音を発声する際に喉、ここでは舌根や喉頭周辺の
不要な力みを取ることが出来る。そのことが、ミックスヴォイスのきっかけを作ると思う。
ハミングの練習は大切な練習になるだろう。
ハミングでもスカスカしたピッチの高いものと、当った感じの響きと2種類ある。

曲はモーツアルトのDans un bois solitaire
結果的には、上の声区でほとんど歌ってもらったが、声を集める感覚はあるので、行けそうである。
もう一つは声をしっかり出す意識さえあれば、それも克服出来るということ。
フランス語はしっかり発音を確立したい。何となく歌わないで確実に発音して歌うこと。
特に中音部は、声区は高くても良いのだが、もしそうであればなおの事、発音をはっきり意識できないと声を集めることも
きっちりと行かないと思う。そういう意味で発音を正確に自信を持ってお願いしたい。
逆に言えば発音をしっかり意識できれば、声も集まる可能性は高まるともいえる。

彼女のご希望で「ラクメ」から「何処へ行くインドの女」
ピアノが難しくて声に集中できないのだが、譜読みが出来ているものなので、集中して歌えば声はいつでもしっかり出るだろう。
特に高音に向かうフレーズはしっかり出すことを習慣にしてほしい。

彼女を見ていると、そのスリムでどこまでも永遠に伸びて行く高音、容姿を含めてフランスのイヴォンヌ・プランタンもかくあらんか!というイメージ。(実は知らないけど勝手なイメージ)
声、雰囲気ともにちょっと日本人離れした感覚でなかなか豪華でよい雰囲気を持っている。
声楽家、歌手としてはとても大切なものである。
腰を一時悪くして、休んでいたため運動不足で身体がなまっている、という彼女。
これから身体は復活します!という復活宣言で、これからの声が楽しみである。

みねむらさん

このところ、発声練習もそれほど時間をかけなくてもポイントがつかめるようになってきた。
歌でも、最初からは無理だが、一度やり直して注意すれば、比較的に良いポイントを掴んで歌えるまでになってきた。
大きな進歩である。

何といっても喉を開きすぎること。発声に関与する部分として、喉側に偏りすぎていたことである。
確かに喉を開いてしっかり発声すると、大きな声、身体から出る声というイメージが持ちやすいのは事実。
しかし、声は喉を開くだけではなく、響きを集める、ということがもっと大切だ。
芯になる響きを確立した上で、喉の開きを調節することは必要だろう。
また、彼女の場合は高音も前にしっかり集める意識を持ったほうが良いだろう。

下顎は本当にしっかりしている人だが、その分、人よりも使わないという意識を持って今は丁度良い。
歌う顔を見ていると、下顎側に意識が行っているのが良く判る。
その分を上顎から顔の上半分に意識を持って言って欲しい。
単純に目の筋肉や頬や上唇にである。

これは恐らくもっとも恥ずかしいかもしれないが、それを乗り越えないと本当に良い声には行き着かないだろう。
ピアノや楽器のように違う部分を使うのではなく、まさに身体そのものを楽器にするわけだから。

曲はグノーの宗教曲で O divine redemee
宗教曲というよりも、彼のオペラ「ファウスト」や「ウェルテル」などのフランス的な甘いメロディを思い起こさせる。
譜読みはきちんと出来ている。
練習したことは、中音域の声を集めること。初めての曲になるとどうも声がしっかりしないのは何故だろう?
極端に言えば、音取りよりも声をどう扱うか?の方が彼女の場合は大切なくらいである。
音を取る段階でどういう声を出すか?ということを必ず一緒にして欲しいものである。
住宅事情などあるので、一概に絶対とは言えないのだが。。

アーンの「最後のワルツ」プーランクやサティなども書いているような、シャンソンである。
サティのJe teveuxのアーン版とでも言える曲想だが、少しひねりがある。
こちらは音域が低めのせいもあり、声はグノーよりも練れていた。
この手のシャンソンは言葉が単純な分、言葉の扱いを出さないといけない。
演歌の定番の言葉、女、波止場、酒場、涙、酒、みたいなもので、それらを上手く出せないと雰囲気が出ない。
歌詞をよく読んで、言葉の意味を大切に大切に。
ポルタメントや、強調などもチェックしてほしい。