ふじいさん
発声練習を初めて、おやと思ったのは声が元気になったこと。
初めて来た時は、何か無理をして小さい声で歌っている、という印象だった。
それが、今日は声を出すことが普通に自然に出している、という印象に変わっていた。
実は彼女は元々声が出ないのではなく、良く判らないけど何かが邪魔をして声を出さないような状況だったのではないか、と感じていた。
それは単に発声のことだけかもしれないし、そうじゃない精神的なことかもしれない。。
多分、今は一番低い地声に近い状態で、ともかく声を当てようという意識を持っているのだろう。
高い声、特に2点F以上が実にスムーズに無理なく出せる頭声を持っているのだがそのままの声のままで、中低音域も正確に出そうとして、逆にが精気のない声になってしまったのだろう。
その意味では、今は中低音域の声を意識してチェンジ出来ているので、とてもよい。
欲を言えば、当ってきた声を更に上の頭声とミックスさせた滑らかな響きにしていければ良いだろう。
具体的には、中低音域でハミングで高く前に響かせることを覚え、そこから母音に換えた響きを出せるようになることであろう。
それから特にアなどの開口母音は、下顎をバクバク開きすぎないで、上唇を使う程度でして狭い母音処理に近く発音した方が、高く前に当る声になるだろう。
まだ、喉で当たった声をそのまま口から出してしまう感じなので、やや雑音が混じったり、ビリビリしてしまうことがある。
そのままだと、まだ喉に負担があるのではないだろうか。あるいは声枯れが起きるかもしれないが無理する人でもないから、大丈夫だろう。
このミックスボイスが覚えられると、口を開いて出してしまうイの母音なども、もっと口を閉じた状態で上手く鼻腔に響きが入るので、更に楽に響かせた声が出せるようになる。
そうなると、もう本格的である。
今日はイタリア古典からヘンデルのLascia ch’io piangaから練習した。
第一印象が、とても積極的な歌になっていたので、驚いた。
そうそう、最初はまだ緊張して、身体も精神も開放的になっていなかったのかもしれない。
すっかり気持ちもリラックスして歌えているようである。
リラックスしていること、開放的であることは、声楽ではもっとも大切なことである。
その意味で自分を楽しく、自信を持つことが一番大切だ。
この曲では、声そのものよりも、出た声を出来る限りフレーズとしてつなげることとそれをお腹を使って出来ることを大切にして欲しい。
最初の出始め、Lasciaと ch’io piangaの間の8分休止符は、ブレスをするのではなくLasciaの最後のaを軽く切って、次のch’ioを少し強調すると、自然に8分休止符の意味が出てくる。
それから、フレーズを音符で歌わないで、つながりとして歌うこと。
言葉の単語の単位で発声することから始めて、言葉のフレーズを充分意識すること。
そのことで、自然にお腹がついた歌になっていくだろう。
Il duol in franga からのくだりは、意識を強く持って、前にしっかり当てて歌って欲しい。
もう一曲は同じくヘンデルのAh mio cor
出だしのAh mio corが予想外に低音が良く出ている。
次のSchernitoの1オクターブの跳躍は、オクターブ高いNitoのイをしっかり前に出すこと。イの母音は発声でもやったが、もっと口を丸く突き出すようにすることで自然に前に響きが行くだろう。
大体基本的なことだが、上昇フレーズは、上に行くほどクレッシェンドを意識するだけでフレージングの一つの形が上手く行くものである。
しかし、全体的に見れば、これもイタリア語の発音、読みの感覚を磨くことでもっと自然にこの曲の持つ強さ、激しさが出るだろう。
単に発声がどうこう、音符の扱いがどうこうだけではない、イタリア語のアクセント、長母音、抑揚を良く研究してみて欲しい。それが出来ることで、声も更に強さが出てくるはずである。
後は、歌っている顔を見ると、かなりしばしば目をつぶってしまうこと、気持ちが入ると顔がくにゃくにゃ動いてしまうのだけど、そのまったく逆で、目はしっかり見開き一点を見つめることと、顔を動かさないことで、逆にこの曲の持つ激しさ、と結果としての声のしっかり感が更に出てくるだろう。
それにしても、全体的には声が良く出て歌が活き活きとしてきた。
中低音も声が前に出てきたし、元々高音はとても綺麗なので、色々な歌が歌えそうで、楽しみである。
イタリアルネサンスのOh leggiadori occhi belli、プーランクのLa courte pailleを出した。
さいとうさん
今日のさいとうさんは、今までのレッスンの結果として一番良い出来であった。
レッスンノートを書くことがなくて困るくらいである。
発声練習から、声がビンビンと張りと勢いがあって、まさにソリストの声楽家らしくなっていた。
前回当りから感じていた元々のメゾ傾向の声質+高音もしっかりと出るから、鬼に金棒である。
声質に関しては、好みがあるだろうが、私は好きである。
日本の女性的ではないがゆえの声の色気というのか、凛々しいドイツ女性らしい、と言えば、わかる人には分かってもらえるだろうか。
イゾルデなどのワーグナーものも意外と良いかもしれない、と思うほどである。
喉が深くて、少し暗目だけども、喉自体は良く当っているので、良い意味で力強さが感じられ、それが良いのである。
以前はそれが邪魔をして高音が逆に締まる傾向があったのが、いつのまにかそれもなくなり、高音も同様に力強くなってきているのである。
惜しむらくは、曲を歌うと音程というか譜読みの面で、不得意な部分があるために少し時間がかかること。しかし、これは習うより慣れろ、であり、まだまだこれからの精進に期待したい。
今日も前回と同様にバッハのPfingskantateから。
これも、前回よりも更に高音域が楽に、無理なく出せるようになった。
後は譜読みの一部分の音程だけである。
もう一つのOffne dich,ganzes herzeは、ほとんど問題はない。
中間部の最後の細かい音符が続くフレーズだけ、やや不安定なくらいであるがこれも練習次第で、直ぐに解決するレベルのことであろう。
試演会での曲選びで、彼女から提案のあった、最初の頃に勉強したヘンデルのメサイアから、How beutiful are the feet of them.
久しぶりに聞いたらどうだろう?という予想はずばり当たりで、素晴らしい出来であった。
何が違うかというと、中音部の声の膨らみ、充実感、高音の声が締まらずに良く伸びること。
総じて、この曲らしいゆったりとした中にひしひしと感じられる深い感動が、見事に表現されるまでになっていた。
高音の処理で少しだけ、締まるところは最後のところだけだが、言葉の発音の関係で締まってしまうので、一度開いた口は、発音のせいで閉じないような方法を研究して欲しい。
具体的には、子音処理ではなるべく舌先を柔軟に使うことで、口先を閉じないで済むだろう。
ところで彼女は子音の発音が非常に美しい。
特にバッハのそれはとても綺麗である。
ドイツ仕込みらしく、非常に控えめだが芯のある子音で品が良い。
この調子をこれからも大切に維持して欲しい。
意外と調子は体調や精神的なことで変わるので、これも難しいので
ある程度自分の調子の良さが、何によっているのか?ということを
自身で理解して、明快にしておくことで、再現性が出てくるからである。