発声練習をアの下降形で2点Dから始めた。
しかし、音程がぶら下がってしまう。
気になったのは、特に中音域。1点F~2点Eくらい。
音程がぶら下がっているというよりも、一つの響きに頭声と胸声の2種類が混合しないで反発して2つで響いていて、胸声が強く、結果的にぶら下がって聞こえるという感じである。
これを直すのに、ハミングでピッチを高く取り、そこから母音に換えるということをやってみたのだが、これがなかなか難儀した。
どうしても喉の当りが分厚くて、音程が♭になってしま。
厚みと細身の良い頃合で音程が高めに、というところがなかなか出てこない。
それで、高音域で小さな小さなハミングを行って、完全にチェンジして薄い、しかしそれがために音程が高めに行く響きを出す練習を行ってみた。
しかし、これが何とも難しい。
難しくなければ、前述の問題は起きないとも言えるのだが。
喉の力を抜いて、鼻先だけで小さく音程を高く、呼気がスースーと楽に通るように出す。
多分、声を出そうとする時の無意識の喉の力が予想以上に大きいのだろう。
舌根の力を抜いて、軟口蓋側の引き上げ筋を良く働かせること。
響きので始めをもっと高く、喉から離れて軟口蓋辺りからフッと出る感じである。
これが出来ると、前述のいわゆる完全に高音域にチェンジした響きが確認できるのだが、。
ともかくこのような練習を続けて、最後の最後に姿勢の問題に立ち返った。
彼女は歌うときに、顔を少し上に上げる癖がある。
これも癖で、彼女自身がほとんど意識していないようである。
前からしばしば言うように、顎をきちんと引いて、目のところに意識を持って目から前に前にと響きを持っていくことである。
上向5度の音形であれば、高音に上がるほど、前に、そしてクレッシェンドすることである。
顎を良く引いて、下顎でアーティキュレーションしないで発声できると、これだけで自然に響きが鼻腔に入って、音程が♭にならないようである。
それまでのハミングなどの練習も功を奏したのかわからないが、姿勢を注意したらウソのように、前述の音程のぶら下がりが消えて、綺麗な中音域になった。
また、不思議と声の揺れ、不要なビブラートも減少したようである。
この場合、イなどで練習すると、比較的容易に♭にならずに、鼻腔に入る響きになるようである。
上手く出来たら、下顎を使わないで、ヤイヤイヤイという練習で上がっていくことも良いだろう。
ともかく、今日のレッスンでやった顎を出さない、顔を上に上げない姿勢で、声を目から真っ直ぐ前に持っていくことだけを覚えて、次回持ってきて欲しい。
曲はベッリーニのVaga luna
これが、とても美しくなった。不要な声の揺れと♭感がなくなっただけで、これほど曲のイメージが変わるものか?と不思議なくらいである。
それくらい、以前は声が揺れて、音程のフラットな中音域であった。
この曲は今の段階ではほとんど良い状況である。
Vanne o rosa fortunataは、全体にソプラノらしい明るい綺麗な歌声である。
ただ、高音に昇っていくフレーズで妙にテンポが重くなる。
このようなフレーズは、上に行くほど早く前に進んでいくように。
どこかに力みがあるのだろう。これも下顎、舌根であろうか。
喉や舌根は、まったく関係ない存在として、鼻腔から目にかけて、前に前にと歌い進んで行けば良いのである。
特に最高音のTuは要注意。ウの母音は喉を自然に下げてしまうからである。
最初にTuではなく、Tiという具合に、イの母音にしておいて、響きの鋭さと高さを作っておいて、そこからTuに応用すれば、喉が下がりすぎないで音程もはまるし綺麗な2点Aになるだろう。、
ともかく、常に意識して欲しいのは、喉を下げすぎていないか?そのために舌根に力を入れすぎていないか?
そのために、顎が前に出ていないか?
ということに意識を集中して練習してみて欲しい。
そこから、自分自身で、姿勢がどうして大切なのか?ということを身体でわかるようになって欲しい。
こんどうさん
相変わらず低音域の強さ、太さ声質が良い。バリトンそのもの、という声になった。
ただ、声のチェンジも出来ているが、その領域に入ると声がもう一つ前に響いてこない。
それで、特に中音域からチェンジ近辺、その少し上くらいまでアの母音を前に響かせる練習をした。
これは簡単である。
イの母音からエそしてアとイの響きを換えないでアに応用する方法。
同度で練習する。
これは、前にもやったせいか一発で良く前に響くようになった。
後は、この音域よりも上の最高音域、1点E~Gまでのさらにもう一段のチェンジ領域を太くしっかりした高音を出せるようになることが目標。
これも焦らないで少しずつやっていきたい。
発声だが、実際の曲になるとバリトンの太さ強さは良いが、旋律を歌う滑らかさという点でやや粗雑な印象がある。
これは、今まであまり言わないでおいたが、これからは少しずつ丁寧に歌えるようにしたい。
具体的には、音程がやや♭気味になることと、言葉の扱いで旋律がでこぼこと凹凸が気になることがある。
また、メッザボーチェで良いところを出しすぎるために、やや乱暴な印象。
勿論、これは、今までそれを良しとして教えてきたからである。
多少乱暴でも、太くしっかりとした声を出すことを習い性にしてほしかった。
これからは、その感覚にプラス滑らかさを出すために、響きを鼻腔に入れることを覚えて欲しい。。
そのために、ピッチの良いハミングを練習して欲しい。
ハミングによって、声の胸声区と頭声区のミックスが自然に出来る。
そしてそれが出来たら、そこから母音に換えることで自然に響きが鼻腔に入る感じを掴むことが出来るだろう。これが出来ると、飛躍的に音程感の良い、滑らかな中低音が得られるようになるだろう。
曲はモンポウのPose sur toiと「荒城の月」いずれも前述のことを中心に練習した。
彼は物分りが良いし、練習をするから敢えて書かないが、一つだけ、フランス語の鼻母音だけは、今のうちにNを発音してしまう癖を直して欲しい。
最後に彼が連れてきた大学の後輩なるメゾの女性をレッスン。
彼女は、声楽レッスンを受けたことがないのだが、チェロを物しているだけに音楽的な行為に対する勘、センスがとてもよい。
音楽的な要求が何を意味しているかが、身体で反応できるレベルにすでにあるのだろう。
楽器の経験があることで、声楽も同様に対処できる部分もあるようだ。
また、彼女は恵まれた体躯と喉を持っている。
地声領域が、完全に地声にならずに微妙にチェンジを保っていることも得である。
声を聴いて思ったのは、一番低い声区から中音域に入ると途端にスカスカになること。
高音域、2点F以上がこれまたスカスカで細すぎること。
オペラのメゾをやる、ということ、本番が比較的近いことを考えると
この2点に絞って、発声を曲を見て行きたいと思った。
中音域は、特にアの母音で下顎を使わないで、まずは声自体を当てて高く明るく響かせるポイントを掴むこと。
これは母音エで当てて、それをアに応用することを練習して直ぐに出来るようになった。
それから、発声練習の上向形では、必ず音程が上がるに連れて、声を前に前にとはっきりと意識して持って行ってほしい。別の言い方であれば、高音に上がるフレーズは必ずクレッシェンドを意識することである。
前に持っていくこと、クレッシェンドを意識することで、お腹が自然に使えるようになるのだ。
後は当った響きをなるべく高音までそのままもって行くこと。
前述のように、2点F以上が更にチェンジが大きいために、良く言えば軽く音程が良いがメゾのアリアを歌うとすると、弱くなってしまう。
逆に言えば、ソプラノになることもまったく問題なく出来る喉であろう。
あるいはソプラノとして勉強しておいて、メゾのアリアも歌えるソプラノでも良いわけである。
ともあれ、中音域でしっかり当ててそのまま上がると2点Fisまでは行ける。
上に上がるほど、声を前に、そしてクレッシェンドすること、を覚えて欲しい。
これを少しずつ上の領域まで持っていけるように訓練して行きたい。