今日は伴奏合わせ。
3曲共通して心がけてほしいことは、声の明るさ、明朗さではないだろうか。
どんな時でも喉頭を下げて出す傾向が強いので、響きがやや暗くこもる。
そしてその傾向がどんな曲にでも行われるために、どんな曲を歌っても、そういう声になってしまう。
確かに力強さみたいなものは、感じられるが、力強さだけが歌ではないのではないかな。
難しい発声の理屈云々よりも、楽しい明るい気分で声を出せば声の色は自然とそういう方向に行くはずだが、ともすると声の色を一色に塗りつぶしてしまうのではないだろうか。
これは、声楽を勉強すると必ずぶつかる問題だろう。
ティリンディッリ「春よ!」から。
最初の歌は、私の印象では重く軽快な出だしがほしかった。
スケートは最初の滑り出しが重くても滑れば前にす~っと滑って出て行くが、同じようなフレージングのイメージがほしい。
ドナウディ「愛しの人よ」は、ていねいに綺麗に歌えていると思った。
出来ればもう少しテンポの変化が大きいとドナウディらしさが出ると思う。
友人フリッツから「小さな花々」
素敵な歌ですね。これもテンポの変化があるけども、基本のアンダンテ、だったかアンダンティーノの
テンポは重過ぎないで、わかりやすく歌って欲しい。
その上で、テンポルバートやリタルダンドがあったら、それが歌うものの心情を表現しているわけでそれを良く理解して、テンポの変化をつけてほしい。
ただ書いてあるからやるのではなく。
以前に比べて声も安定して声量も出てきたので、安心して聴ける歌になったと思う。
にしむらさん
今日は発声に少し時間をかけた。
以前から注意していることだが、顔を上に少し上げて喉に集中して、当て具合で歌うという傾向。
これは喉が調子が良ければ良いが、基本的に重い喉の使い方になるし、中音域以下になるとスカスカする傾向を作る。
ということで、姿勢を直した。
これは、誰にも言うように腰から背中、そして首、後頭部にかけて真っ直ぐにして、少し顎を引いた姿勢。
上手いポイントが見付かると、響きが直に鼻腔に入る感じ、上顎から上に空洞が出来てそこで響かせられるポイントが見付かると思う。
一見喉が卑屈な感じがするが、卑屈だからこそ、喉に寄りかからない発声になるのである。
良い姿勢で喉の良い位置が決まることで、声帯に間隙が出来て、少し開いた、しかし響きが高い響きになる。
高音域は特に何をどうするということはなくて、そのまま中音域から上がっていって、出しやすいポイントに入ればそれで良い、という感じである。
ただ、高音になるほど背中の支えがしっかりしてほしい。首もである。
これがしっかりしていないと、高音ですか~っと腰砕けになる可能性がある。
今日はドニゼッティの「船乗り」を良く練習した。
一番盛り上がるところの高音、身体をしっかり支えて顔が上がらないように。
背中、腰から身体の後ろ面をしっかり支えてほしい。
出だしからのテンポが遅くなったので、テンポをもう一度確認。
重くなったテンポをもう一度表示どおりにして、軽くなり歌いやすくなった。
モーツアルトは、とても良くなった。後は伴奏合わせを待つのみ。
ロッシーニは抜群に良い。明るくて勢いがあって、女性らしい優雅さもある。
声が温まれば温まるほど調子が良くなるので、何も心配はないだろう。
姿勢に気をつけて、喉だけに頼らないように、気をつけるだけである。