のうじょうさん

声の温まりに時間がかかるので、なるべく温まらなくても対処出来るように、という彼女の意見。
確かに温まらないと、調子は出ないが、温まりに依存しないとまるで駄目というのもおかしいと思う。
傾向として温まらないと、高音が出難いとか、中低音でも、声がこもるというのはあると思うが。

自分に照らし合わせて考えてみると、2つある。

1、声帯やその周辺の筋肉などの動きの鈍さ。
2、口腔内の働き、特に軟口蓋の働きの鈍さ

これらは、いずれも普段の言語活動と関係があるから、歌わなくてもある程度訓練できると思っている。
喉を開ける、軟口蓋を高く意識する、という二つの要素を喋る際にいつも意識すること。
日本人に多く見られる、声をしっかり出すと喉を締めたり、あるいは小さく低くもごもごと喋ると調子が悪くなると思う。
これは良く言われることだけど、ほんの少し息を止めてみると、開いた状態というのが分かりやすい。
ただ、本当にほんの少しである。

また、いわゆる喉を開ける状態、軟口蓋が上がった状態は、喋らなくても常に意識することで感覚を磨くことは出来るだろう。
これだけで、喉の声楽状態への適応力はかなり早くなる、というか気にならなくなると思う。
歌う際に、実は一番問題なのは、喉の状態や発声そのものよりも、そのこと自体を気にし過ぎるメンタルな部分があると思う。

発声は主に中低音域にした。
最終的には、単純に声をもっと遠慮しないで出してみることと、やはり中が開いた状態が作れているか?である。
喉や声帯の温まり自体はあまり意識しなくても問題ないと思っている。
一番効果的だったのは、JaJaの繰り返しで5度上向フレーズの練習。
要するに口先を多少開いておいて、動かさずに、舌の動きだけで対処する。
このことで、嫌でも口奥の開きを意識せざるを得なくなるからである。

後は高音では、彼女が最近上手くなったメッザヴォーチェよりも、しっかり前に出す方法。
口を縦に開くことと。横に開かないこと。
その代わり上唇から鼻、頬を上に上げる意識と、下あごを立てに降ろすことを同時に出来るように。
上手く行くと、響きは上顎からおでこにかけて抜ける感じが持てるだろう。
しっかりした響きの高音になると思う。

今日は久しぶりにマルケージとパノフカを練習。
やや音域が低めだけど、その意味で良い練習になるだろう。
中低音域は、声を合わせようとすると、細かく動かないので動かすためには、息で廻すようにしてほしい。
JajaJa練習したように、奥が開いていればそこで息を動かせば声になる、という感じである。
当った強い響きにならないが、それで良い。

曲はプーランクのルイズ・ラランヌの3つの歌曲から。
譜読みは出来ている。フランス語の発音後一歩。
声と言葉はこの曲の場合一致しているので、歌詞の読みを大切にして欲しい。

1,2曲目は、声の使い方の工夫。
強い声ともいえるが、スタッカート気味であえて喉で切るような使い方をすることで、表現に沿った声になるだろう。
やり過ぎないことだが、恐々やらないことも大切。思い切って。
古典的な声楽作品というより、現代作品という視点を持っても良いと思う。
そういう声の使い方と普通の滑らかに綺麗な声で歌うところをはっきり分けてみたい。
3曲目は、バラード風だが、中低音は声というより、やはり表現があっての声だろう。
歌詞の意味と旋律の形を考えると、その声のあるべき場所は自然に決まるだろう。

アリアとしてビゼーの「真珠とり」は、しっとりして彼女にお似合いだろう。
よく勉強してよく歌えていると思う。
オランピアのシャンソンは、彼女の声はこの曲に少し重い。
歌えるけども、やはりキャラクターがちょっと違うかなという印象。