たつとみさん

今日はレッスンでとても良い成果が出せたと思う。
それは中低音の発声がきっかけだっただろうか。
最初は苦労したが、響きのポイントはともかく、イエアという母音の応用で
声が当たった状態に戻すことから始めた。
その次に、舌を見るとやはり舌先が奥に引っ込んでしまっている。
それで、舌先を口先から前に強制的に出して発声練習をした。

声質がどうのとか共鳴が、とかそういう話ではなく、ともかく声が当たらないことには話が始まらない、というレベルのこと。
なぜかは分からないが、舌根に力が入るのか、舌が奥まってしまい、声がすかすかになってしまうので、どうにもならなかったためである。

舌を前に思い切りべ~をして練習したらそれが功を奏したらしく、その後が調子がとても良くなった。
そこから普通の母音で練習をしたが、中低音域は更に声を鼻に向けて少し通すような意識を持つと響きが感じられてくる。
そうやって、ようやく自然に音程の良い当った中低音が安定して出るようになった。
そのまま高音まで昇ると、高音は軽いが良い響きが出せている。

発声のポイントは以上である。
これだけで、今日やモーツアルトのBatti Battiもイタリア古典のCaro laccioもLe violetteもとても良くなった。
良くなったのはまず音程。声の響きが当るようになった。中低音のすかすかが軽減された。

オの母音での中音域には要注意。
舌が奥に引っ込みやすいからである。オはアに近く発声しておいて欲しい。
下顎を下げない方向が、彼女の場合スカスカにならない一つの方法だと思う。

今日のポイントは、何といっても舌先の脱力と前に持っていくこと。
舌先が中に入らないで、前に意識するだけで、中音域の声が前に出てくる。
発声でこのポイントさえ掴んでおけば、かなり良いところに改善していくと確信している。

さいとうさん

今日のポイントは高音に入る時の口の使い方。
本当は口だけではなく、喉も関係ある。
要するにぽ~んと上に昇る際に、上の声がはまらないのは準備が足りないこと。
それは、喉自体もあるし、子音の扱い方も喉や軟口蓋に関係があるから。

相当に外国語をやっていても、歌になると途端に日本語の母音の読み方が
無意識に出るものである。
GやKなどの口のもっと奥で子音を処理できるものでも、前で処理してしまうと
当然、口の開きが足りず、それがために喉が開かない状態になってしまう。

逆に言えば、口をあらかじめ開いておいて、口の奥で子音を発音することである。
日本語の場合、子音を、というと口先で処理する傾向が強いので、口をあまり開かない傾向になる。
特に子音を発音する場合である。

口を良く開けた状態で舌先をもっと柔軟に使えるようになると、口をそれほど閉じなくても
子音の発音が出来るのがわかるはずである。
これが分かると、子音のために喉が締まったり、ということがかなりなくなるのだが。

曲はバッハKomm,suser Tod,Komme,sel’ge Ruh
前述の子音で言えば高く上ったところのKommのKだろうか。
一瞬のブレスの間合いで、よく喉を開いてKの子音を軟口蓋に近いところで作ると軟口蓋が上がり易いので、上手く行くだろう。
最後のMichからDruckそしてMirにいたるところは、やはりディミニュエンドして細く綺麗に当てるべきだろう。
そういう場合はMをあまり強く言わない方が良いと思う。声を真っ直ぐ後ろに当てるように。
ここは2点Gなので、声が綺麗にチェンジ出来て、良く喉が開いていれば綺麗なピアニッシモになると思う。
このようなイなどの狭母音の場合は、唇を突き出すようにすると、喉が開きやすい。

後はモーツアルトの珍しい歌曲。
Lied der Freiheit
シューベルトを思わせる有節歌曲で、民謡風であろうか。
歌詞もなかなかぴりりと風刺が効いていて面白い。
ここでも5線を越えたところの声が課題。
そのことが問題ではなく、そこにアタックする際の方法。
これはもうその前の響きで喉の準備が出来ていて欲しい。
ということは、最高音の前の歌詞、発声がどうなっているか?である。
前の音符がどんなに短い音符でもそこで膨らませて高音に繋げる意識、喉を開くための口の使い方の意識、
そして高音そのものの子音を扱う意識である。

この辺りの意識、工夫が身に着けば更に素晴らしい演奏が聴けるようになると思う。

うちのさん

彼女はなかなか優秀。真面目に勉強しているし、見た目の静かで大人しい印象とは裏腹に、強い情熱を秘めている。
だから歌うための息もしっかりしている。

明るくて輝かしい高音というのではないが、木管楽器のような印象。
柔らかく微妙に明るさと暗さの入り混じった、北欧的な響きだと思う。
彼女の声を聴いて、メルヘンという言葉を今思い出した。

発声ではイの母音で始めてからJaなどを経て、最後にハミングから母音への変換などをやった。
いずれも高音の練習ではなく、中低音の練習。
彼女は2点F以上の高音で好印象があるが、どうも中低音がスカスカするのと、母音の形というか響きに癖があるのが気になっていた。

しかし今日のレッスンを通して、歌い出して最後の方では実に良い響きの中低音が出せるようになっていた。
単に喉の温まりなのか、コツがつかめてきたのか?は良く分からない。
ただ、確かに良くなっていた。
結果論だが、意外と彼女は中低音が出せるのである。

前半では、鼻腔への通りが悪くて、声は当たるのだが、響きが♭落ちてしまう傾向が目立っていた。
とはいっても微細なものだが。恐らく喉の温まりの問題だ、と思う。
母音の癖だが、恐らく口を縦に、あるいは突き出すように使う発声のためもある。
そのこと自体は良いのだが、舌先が奥に引っ込む傾向があって、それが原因の一つだろう。
舌先を下側の前歯に軽く当てている意識があるだけで、違うだろう。
それだけで、舌が奥に引っ込む瞬間が分かると思う。
引っ込むのが一概に悪いとは思わないが、声自体もこもる傾向に繋がるので要注意。

口を突き出すことや、縦に使うこと自体は意味のあることだし、悪いわけではないが
それさえ守っていれば、良い声になるわけでもない、と思う。
声の核になるものは、ある程度の喉の深さや響きのふくよかさなどはあるが、それを得るための一種の手助けと思って欲しい。
喉や軟口蓋のポイントさえ決まれば口の使い方は、まったく自由でも対処できるようになるはずである。
あくまでも手助けで、一番大事なことは、姿勢であり、顔がぐらぐらしないことでもある。

曲はイタリア古典のLe violetteから。
譜読みが不完全だったので、確認を何度かするうちに、声が温まったのか非常に良い響きになってきた。
語頭のSが濁る場所に注意。
一番注意して欲しいのは、OcchiとかVoglioなどの子音のためにアクセント要素が出る場合に、日本語のように
オッキとかヴォッリョなどのように詰まる発音になってしまうこと。
詰まらないで、伸ばせば良いだけである。
歌なので、母音を常に優先して響かせるように注意して欲しい。

特に出だしのRugiadoseのRuのウの母音を詰まらせないで響かせるように。

モーツアルトのRidente la Calmaはやはり全体にもう少し明るさがほしいが、中低音のふくよかさも欲しい。
見ていて気になったのが、顔のぐらぐらすること。
時々顔が上になったり横にぐらぐらとする。
これがビシッと動かないで歌えると、喉のポイントも自然と決まると思う。
そのことで音楽がビシッと落ち着くし声の深みも増すだろう。
この曲辺りから、舌が引っ込むことによる中低音の声質の癖は大分軽減されてきていた。

Sebben crudeleは中音域がとても良い響きになっていた。
高音は元より綺麗だが、力強さも出ている。
次回はどんなになっているだろうか?楽しみに待っている。