発声はイで始めるとやはり喉が適度に落ちて良い中低音の響きが出る。
しかし、アになると浅くなって1点Cが出なくなる。
喉を下げる感覚はどうしてもあるから、無理したくない所だが少し意識しても良いと思う。
1点Cはともかくとして、そこから1オクターブの間、深いが当った響きを出すことで
メゾ的な深みのある声が出せるだろう。
コロラチューラ的な声に特化するなら、あまり深追いする必要もないと思うが
歌曲を歌うのであれば、この音域の声質にはこだわりたい。
声量ではなくて、響き、声質である。

喉の奥を開ける意識は必要だが、舌根や喉でやるというよりブレス姿勢で出来るだろう。ブレスが高くならないように、深く入れること。胸に響かせる感覚も併せ持って。

これはしかし常に上(軟口蓋)を開けることを忘れないように。
特に2点Cくらいからは上側に引っ張り上げる意識がないと、暗く♭なってしまうだろう。特に彼女の場合徐々に上の声区に変わる2点F前後で喉を下げる意識があるのでなおのことである。

特にラヴェルのシェラザードをやるので、この5線の中間から下半分の響きが大切になってくる。
決して強い声量は必要ないが、膨らみと深みのある声を求めたい。
ピッチを高く声を集め過ぎると彼女の場合かえって中低音が不安定になるので、その意味でも必要と考えてほしい。
ただ、やり過ぎには注意。
出だしのAsieの繰り返しの次のVieux merveilleのFisの響きの入りで決めて欲しい。

この1曲目はピアニストさんソロのつもりで弾いて欲しい。
慣れと経験が必要なので、焦らなくても良いが、出来るならば歌手パートが頭に入った上で弾けることが理想である。
そういう意味で、本当は伴奏者は歌詞を読める最低限の語学力も必要である。
声楽家のように歌える必要はないが、伴奏部を弾いていて歌のパートも同時に頭の中で歌えてほしいのだ。
それから大きなアルペジョは波のようにうねりを伴いたい。
昇る時には勢いがあり、降りる時には減衰するような、有機的な動き。
前にも書いた通り、音楽の切れ目の繋ぎ方。リタルダンドの指示があるところは、充分に出して欲しい。

他の2曲は細かいことは書かないが、声に関してはせっかく持っているものが、未だこれらの音楽に活かしきれていない印象。
中低音の膨らみは必要だが、輝かしい中高音の響きは同じポジションでは出ないだろう。
ピッチが大切なところというのは、彼女の場合2点C~Fくらいの間である。
逆に1点C~2点Cまでの間は、上が開いているという条件付きで、低く落ち着いて声を出すポジションを大切に。

それから、ゆったり歌うべきところ、先にドンドン進まなければいけないところの再確認を。
音楽に相応しい響きを自在に出すように、もう一度譜面を見て、自由に声を生かすことを考えてみて欲しい。

なかのさん

前回の試演会は気に入らなかったようだが、彼の良いところは出ていたと思う。
集中力と、勢いがあった。
悪い所は音域でかえって減少していたから、テノールに転向は良いと思う。
ただ、決して楽に歌えているわけではないし、力みが残るから喉の負担には注意して欲しい。
今良くても、後々に響くこともあるし、若さに任せてえいやっとばかりには行かないこともある。
特に体力が落ちた時、睡眠不足の時、疲れたときなどに無理しないでほしい。

曲はフォーレのRencontre Poem d’un jourの1曲目である。
高声用。
音域的には大分落ち着いてきて、良いと思うがやや乱暴である。
もう少し力まないで、歌えると良いな。
特にこれは恋愛の歌だし、切なさがある。
すこししみじみ感が欲しいが、その辺は経験次第だろう。笑

それにしても歌う姿を横から見ると、ずいぶん顔が前に出ている。
喉の負担が大きくない、といったら嘘になるだろうと思う。
少しずつで良いから、前に出さないで出せるポイントを見つけて欲しい。

声を前に当てるだけではなく、喉から頭にかけての空間を感じ、そこで響かせるくらいの意識を大切に。
無意識に前に前にと歌っているから、顔も前に出てきてしまうのだろう。
それが習慣化して、そのポイントから離れられなくなっている。
それでも声が出ている気がするだろうが、やはり負担になると思う。

モーツアルトの「魔笛」と「後宮よりの逃走」のテノールアリアを持ってきた。
感心!
ノーブルなテノールの声を作るには、とても大切な題材になるだろう。
これらも乱暴に勢いだけで歌わないで、響きを常に大切に扱って欲しい。
声を出し過ぎないで、綺麗にていねいに高音を響かせることだけに集中して欲しい。
ドイツ語は、よく読めているが、読みすぎて母音が短くなってしまい勝ちである。
歌だから、ドイツ語であっても母音を大切にして、母音の響きを繋いでいくようにする子音の処理を考えて歌って欲しい。
これからも期待している。