ちょっと間が空いたが相変わらず元気な歌声だった。
まだまだ発声のコツがつかめていないが、お腹から一所懸命声を出そうという意識があるからそれで良いと思う。
こちらとしては、喉をいためないように気をつけることと、少しずつ解るように忍耐強く教えて行くことだろうか。
頭の良い子なので、一度解れば早いだろう。
胸で一所懸命吸ってしまうところを、吸い過ぎないで喉の状態を準備する感覚がつかめれば良いのだが。

今日はハッ!という驚きの顔でブレス、あるいは声を出す準備をしてみた。
これは特に高音域の発声で、下降形でやってみた。
最初は上手く行くが、後は形だけになってしまう。
その意味が解るまでに時間がかかるだろう。
頭の中から声が出始める感覚を持って欲しい。

コンコーネは3番を復習して4番を音取り。
ラララで声の練習をしてから、階名で歌ってみる。
階名で歌うと喉声になってしまうのは、発音のせいなので、口の使い方に工夫をしてみる。
顎をばくばくさせないで、発音することで喉を開ける感覚を練習する。

次にプレヴェールの「シャンソン」
良く歌えているが、声に芯がないので、唇を少し突き出すように発音してもらうとすぐに声に芯が付いてくる。
まだ喉の負担がある声になるが、大した音域ではないので良いだろう。
多少負担があっても、しっかり声が出てくる癖は持った方が良いと思う。

次にモーツアルトのAgnus Deiを譜読みしてみた。
彼女自身のモチベーションを含めて考えると、少々難しいようなのでこれは保留にした。
その代わりプレヴェールの「寓話」を音取りした。
題名通り、なかなか含蓄に富んだ歌詞で中学生の女の子には難しいかな。
でも彼女は理解して、またその綺麗な歌いやすいメロディーにとても興味を示してくれた。
本人がやりたい!と強く希望したのでこれを練習して行くことにした。
フランス語と日本語両方で歌えるように練習して行きたい。

ミュージカルも好きなようなので、その辺りのレパートリーも今後考えて行きたい。

はらさん

発表会の曲目で今日が最後の伴奏合わせ。
フルートも合わせてのアンサンブルでなかなか興味深い演奏である。

はらさんご自身に関しては、やはり発声が一番の課題だろう。
彼女は音楽や演奏そのものに関するイメージが豊富にあるようなのだが、発声がもう一つ伴っていない。
一番感じるのが喉で力んでいることである。
かといって、ものすごい喉声というわけではないし、軽い声の使い方だが、明快に喉で力んでいるのがわかる。
それは、高音のチェンジあたりから上の音域である。

徹底した鼻腔共鳴、あるいは上あごから上の発声を更に覚えて欲しい。
それは、前回のレッスンでも指摘したが、ブレスと喉の準備の問題が大きいだろう。
上顎の発声は、ハミングでピッチを高くしてはめた響きを覚えること。
そしてそこから母音に換えることである。
母音に換えるときに、軟口蓋だけをきっちり上に開ける感覚である。

ただ、いきなりチェンジ以降でこの練習を始めるよりも、2点Cくらいからの音域でこのことを徹底しておけば
自然にチェンジから上にも楽に入って行けるのではないだろうか。
あるいはもっと低音から徹底しても良いだろう。
結局下も上も発声はつながっていると思うからである。
とにかく、下顎と舌根で力まないで軟口蓋から上だけで発声してピッチの良いハミングあるいは母音が出せることが先決である。
この練習で出る声は深みのある声にはならないが、上顎の声楽発声の器官を開発することが目的だから、気にしなくて良いのである。

今日の演奏はフルートのピッチが良くなり、全体的なレベルは良くなった。
ただ、ヘンデルのドイツ歌曲は最初にやってもらった、Larghettoが少々重い、というか流れが感じられずすこし退屈で居心地の悪い演奏であった。
誰が悪いというのではなく、3人が3人共に静けさとか落ち着きという感覚を、動かないでいることと勘違いしてしまっているのでは?と思った。
どんなにゆっくりの演奏でも、そこにはそれなりの動きがある。
リズムがあって、それが進んで、フレーズになり、全体を構築して行くとき、演奏するものはその先に進んで行く感覚を必ず持つべきである。
増してLarghettoであるから、ゆったりしていても決して重くはないだろう。

最初の演奏後、どうでしたか?と質問したのは、あくまでそれぞれの奏者がどう思ったか?どういう感覚で演奏したか?を知りたかったからである。
3人のうち、誰かが感じてくれるかな?と思ったのだが3人ともあまり悪くは感じていないようであった。
演奏の客観性というのはなかなか難しいものである。

雑駁な話、失礼ながら演奏レベルがあまり高くない場合、重目のテンポを聞かせるのは難しい、と思って間違いないだろう。
特にアンサンブルの場合はである。

この曲の場合、前奏が1小節ないので歌うものが主導役とはいえるだろう。
発声のせいでブレスが短い割りには、この重さをあまり感じていないのも、少々不思議なのだが。
もう一点は、言葉のリズム、言葉の語るリズム感みたいなものを音楽の音符の形と照らし合わせて持てるようになるとそのあたりがもう少しわかってくるのではないかな。
まだまだ音符だけで歌っている感じが強い気がする。
Suserとある出だしの言葉の一番小さな単語単位でも、それが音符にはまっている形を借用して、あくまでSuserを語っている、という具合である。
難しいだろうか。

後のAllegroの方は良かった、更に少しだけテンポを早くして少しだけリスキーな演奏くらいの方が、楽しいし面白いと思った。
テンポもあるし、途中長いフレーズを何とかブレスポイントを換えても、気持ちの良いロングトーンを実現して欲しい。
フルートの低音域がもう少し倍音のある響きだと更に素晴らしいなと思った。

さわださん

発声練習でも、安定した中低音の声が直ぐに出せるようになって来た。
温まりの悪い声であったが、最近はそれがかなり改善されてきた。
コツがつかめてきているのだろう。
いつも通り、イの母音で始めて開口母音に換えて行く発声を軽くである。

フォーレの「秋」は、最初のテーマの声がとても良くなり、メゾソプラノらしくなってきた。
ただこのフレーズに限らずフレーズの中で少しだけ音程が上がると、響きの質が変わりやすいところに注意。
この場合、Automn au ciel brumeuxのAuとCielである。
要するに発声練習でいつもいつも言っている上に上がる際に喉が一緒に動かないことである。
そのために、声を出す方向性を言っているのである。
方向性を明快に意識することで、喉が上がらないである幅のあるフレーズを滑らかに声質が変わらないで発声できると言える。

「捨てられた花」は、ピアニストさん難しいがテンポが緩まないように。
特に出だしは付点4分音符確か72だったと思うが、これを絶対に厳守だ。
これ以上遅いと、ちょっとかっこうわるい。
歌は良く歌えている。

「祈りながら」はとても素晴らしい、テンポ声質ともに今の彼女に望める最高のものがある。
後は一番最後の主和音の響きがブレスが足りなくならないように、充分伸ばして欲しい。

「我らの愛」は出だしのフレーズで発声に注意。
下顎を動かさないで上顎だけで発声すること、そのための姿勢も。
最後の高音は、まだ喉で出してしまうが喉が上がっていない分、まだ良しとしたい。
中低音の声が重くなったので、その分高音をどういう風にしていくか?というところがこれからの課題だろう。

コーラス

あめくさんのオペレッタ「シブレット」のコーラス練習。
コーラスといっても、それらしいものではなく、状況説明的な合いの手を入れるみたいなもの。
3人がそれぞれこの曲の雰囲気、シチュエーションをわかって歌ってもらえれば良いのだが。
ともかく音取りと合わせを徹底した。

1時間という短い時間だが、どうにかなった。
後は本番前のGPでどれだけ出来るか?
ややリスキーだが楽しみではある。

いずれもほとんどがシブレットに対する声掛けであったり、合いの手であるわけで、その辺りを声に反映させるためには
はっきり大きな声を出すことと、小さく出すという場所との違いを良く使い分けて欲しい。
あめくさんは、やはりなんと言っても発声である。
緊張すると、喉だけで歌ってしまう点をしつこいようだが注意したい。
姿勢に気をつけることと、喉で押さないことである。

「シブレットの入場」の最初のコーラスは、シブレットが登場するところを、合唱のメンバーが迎えるので
そういう華やかな明るい雰囲気を声に表してほしい。かなり出すべきである。
最後のGriseはゆっくりと、訝しげに。

「私の名はシブレット」は正に合いの手である。
この場合、名前を確認することだから、?がニュアンスに入って欲しい。
そういう意味で声はあまり出さないで軽くPで、アクセントを強調すれば良いだろう。

楽しみにしているから、譜読みとフランス語の読みはくれぐれも確実にしておいて欲しい。