発声練習で一番感じたことは、高音になるほどブレスを胸で吸って、息の力で強く出そうとする意識が見て取れたことだった。
声はといえば、やはり息の力だけが突出して、実際の器官が開いていない傾向が感じられた。
開いていない、という印象というのは逆に言えば音の高さだけを無意識に意識して息の強い力だけに頼っているということである。
要するに本当の意味での高音の喉の状態になっていないということである。
では、どういう違いがあるか?どうしたら良いか?
基本的に息の力で管楽器のように出すのではなく、瞬間的な腹筋の力と喉そのものの準備を少なくともブレス時に確立することである。
高音の喉の準備というのは、一番卑近な例で言えば、驚いた瞬間に起こる喉の状態が似ているだろう。
それも、思わずハッ!!とした時である。
この時は声楽に必要な器官が高音を出すのに良い状態になっている。
大きく胸で息を吸う必要がないことが解ると思う。
基本的な単純な下降形の発声でよいから、まず息を大きく吸わないで瞬間的に素早く瞬時に頭の中が開くようにブレスしてみてほしい。
そして、声を出す出し始めを頭の中から始める意識を持つこと。
これだけで、少なくとも2点bまで対応できると思う。
胸で大きく吸わないで出せればまずは成功だろう。
Music for a whileでは、聞いているとやはり喉に依存した出し方になっている傾向がある。
それほど高い曲ではないが、2点F~G辺りで出す際に、声を前に意識しないで、後頭部に入れるように。
そのために、口の開け方と姿勢に注意。
顎が出た姿勢にならないように、そして口を開ける際に、微妙に下顎が後ろに引かれるように。
頬を上げることと、下顎が後ろに引かれるように発音、発声してみると、口全体が前に突き出すのではなく後ろに行く感じがすると思う。
こうすると、軟口蓋が非常に良く上がって、響きを頭声に持って行くのに有効である。
それから単純なことだけど、イメージで歌うわけだが、そのイメージが非常に小さく洗練された声なのだろう。
それをそのまま自分に持ってくるから、実際に必要な高音の時に音程がはまりきらなかったり、喉だけでコントロールしてしまっているというのが、はらさんの特徴ではないかな。
要するにコントロールが効かせようとするのが過ぎるがために、結果的に喉だけで歌ってしまう。
そういうものが、歌う際の身体の姿勢にも反映されてしまうのだろう。
ただ、彼女がイメージしている声そのものは間違ってはいないどころか素晴らしいものである。
洗練されたメッザボーチェは、いきなり手に入れるのではなく、もっとベーシックなところで、本当の意味で良く喉が開いた
しっかりした発声を覚えれば、後は自然に手に入ると思って欲しい。
そこの基本が分からないままで声だけで小さくあるいは洗練させようと思っても無理である。
そして基本的にはApertoな(口を良く開いた)発声で響きを良く頭部で歌えることを先ず覚えて欲しい。
その上でChiusoな(口先をあまり開けない)発声で響きの集まった、だけどコントロールされた声を手に入れることが
出来るようになるだろう。
最後にロッシーニの「婚約手形」デュエットを。
典型的なレッジェロなソプラノの声が必要で、なかなか苦労しているが、歌い切れているし、まずは良しとしたい。
ただこの手の声質を本当の意味で追求するのは彼女にはなかなか骨の折れる作業である。
何より彼女がそれを欲するモチベーションがなければ、発声を研究しただけでどうにかなるものではないと思う。
ただ、肉体的に彼女の喉が典型的なメゾの喉か?と問われればそうとは思えない。
最後に色々話をしたが、ある程度テクニックを兼ね備えたソプラノという看板をきちっと持って
それに相応しいレパートリーを広く持って、活動をして行きたい、という意識があるのであれば、
それに相応しい選曲で勉強を徹底する数年の期間を持つべきだろう。
のうじょうさん
発声は低音からやり始めてみたが、声の調子はいつになく温まりの早い感じであった。
単に暑い季節になったこともあるだろうし、彼女の中低音が安定してきたせいもあるだろう。
喉が温まっていないときほど、姿勢は大切だ。
顎が少しでも出ていると、温まっていない、ポジションが普段の生活の喋り言葉の状態に戻っているときほど、喉に依存して響きが落ちているから、姿勢による喉の変化、声の変化に敏感になれば、温まっていないときの対処の仕方が分かるはずである。
中低音は喉で押さないことである。
早速プーランク「ルイズ・ラランヌの3つの歌曲」から練習を始めた。
これらの曲は実際は、アポリネールによって書かれた詩によるものらしい。
1曲目の「贈り物」は出版されていたが、残りはロランサンが彼女のリセの物理ノートに「シャンソン」と「昨日」を書き留めていて
後にプーランクが直接ロランサンからその書きとめた詩を手に入れることが出来たということだそうである。
ちなみにルイーズ・ラランヌという人物はアポリネールとロランサンが創り上げた架空の人物。
アポリネールはこの名前で女流小説家について書いていたらしい。
これらの3曲の印象は、まさに時代的である。
新しい時代の女性像、あるいは生き方のようなものが先鋭的に描かれている。
あたかもベルエポックが第一次大戦を境に終わって、変わりにコルセットを外し短いスカートを履き
ボンネットに束ねた長い髪を切り落とした、モダンな女性像である。
そして詩の内容はいずれも、肉体的な愛情、自由な愛情が描かれている。
時代はちょうどアール・デコの時代。
この曲を聴くと、タマラ・ドゥ・レンピッカの絵をイメージさせられる。
http://www.fantasy.fromc.com/art/lempicka.shtml
1曲目は冗談だろう!?と思うほど速いテンポで4分音符=152であり、テンポ指示通りは無理である。
日本人にはなかなか言葉が回らない。声がついて行けない、となる。
4分音符120がせいぜいだろう。
最初にNerveuxとあるように、神経質な歌い方。
出だしは音域が低いが、声を前に高くして、少し喉になってもいいから、怒り、投げやりな感じを出して始められれば良い。
途中高音の2点Asだったかな?急激なスビートピアノで出すとことは劇的に変わりたい。
こちらは喉のポジションが少し高いくらいで出すピアノの声の方が良いだろう。
2曲目も実際は指示通りよりゆっくり目となるだろう。
こちらはバカばかしさ、が表現の要だろう。
神経質ではなくて、酒に酔ったテンションの高さだろうか。
いずれも、言葉を発音する面白さが感じられれば今の彼女であれば、大成功だ。
3曲目がシリアスな曲で難しい。
出だしのHier c’est ce chapeau fanee que j’ai longtemps trainee.
の響きがピッチが決まらない。
中低音の発声が鍵だ。
ピアノの和音と不協和しているが、であればこそ、ピッチに厳密さが要求される。
彼女のこの部分の発声を見ていると、やはり下顎で下に向って声を掘っているように見て取れる。
下顎はまったく要らないのである。
上顎で歌わなければ、ピッチは決まらないし、レガートも決まらないだろう。
後は最後のPres de moi..の件のメッザヴォーチェが息が充分回った、喉開いた発声であるように。
最後にオペラ「真珠採り」のアリア。
声は伸び伸びとして高音も張りのある彼女らしい緊張感溢れる良い高音だ。
出だしのMe voila seule dans la nuitのくだりは、大きな劇場の隅々まで響き渡る響きと語感を充分に出して欲しい。
アリア部からは重くなりすぎないで、ヒロインの喜びと決意を充分に表して欲しい。
一部、リズムの間違いがあったので、確認して欲しい。
後は最後のカデンツのブレス後の処理と、最後の伸ばしくらいだろうか。
カンニングブレスなので、その後のフレーズ処理を優雅に決めて欲しい。
後はピアノとのアンサンブルが決まれば、完成だ。