今日は時間がなく、発声練習もせず駆けつけ2曲いきなり歌ってもらった。
ところが、とても良い声が出て、良い感触であった。
私の発声練習が帰って良くないのかもしれない。

まあ、それは置いて、シューベルトの2曲はどちらもそれほどの高音の負担がないせいもあっただろう。
確かに2点F以上の声になると、何か意識した出し方で音程がはっきりしなくなる傾向はある。

ただそれにしても、中低音域は、鼻声の傾向が陰を潜めて、気持ちの良い女性に特徴の色気のある声を実感出来てきたのが大きな進歩だと思う。バランスが取れてきた。

An die musikでは、発音に注意。
特にWのVの唇を噛む子音がほとんど出てこない。
発音のために硬くなっても良くないのだが、意識はしてほしい。
また語尾の二重子音などのドイツ語特有の処理もリズムを意識してきちっと処理して欲しい。
ドイツ語の発音は殊のほかその処理にうるさいものである。

この曲の高音2点Fisは、響かせようと意識するよりも、音程をきちっと出す、という意識で歌った方が音程がはっきり出て好ましい。
シューベルト2曲目は未知の曲。不覚にも曲名を覚えていない。
私も楽譜は揃えているつもりがこの曲は見当たらなかった。
こちらは8分の6で軽快なリズムで有節歌曲。

言葉さばきが大切で、母音だけが出てくると、音楽の立体感に欠けると思う。
語頭の子音の処理の速さには気をつけて。

この辺り、あまり音域の広くない曲で、落ち着いた良い声を確立していくことは、これからしばらく大切にしてみてはどうだろう?
今はあまり高音を意識しすぎないで、中低音を大切に良い響きを見つけていくことが良いと思う。

あめくさん

中低音域の声はとても良くなっている。
気をつけて欲しいことは、鼻腔が開き難いので、常に鼻の根元から目辺りの後ろを空けて、そこに響かせる感覚を中低音では大切にして欲しい。
また、いつも言うとおり、高音に入っていく感覚の中で少しずつ喉を開いて行く、広げていく感覚を大切に。
それは喉だけではなく、お腹も一緒に広げていく感覚と共にである。

今日は、新たにやるメッサジェのオペレッタCoup de roulisからBeatriceのCoupletとKermaoとのデュオを練習した。
譜読み、音取りはほとんど問題ないので、フランス語の読みを中心にした。

デュオはKermaoを私が歌って一緒にやった。
改めて一緒に歌ってみると、まったく違う彼女の声の感覚がこちらに伝わってくる。
歌声というのは本当に不思議だ。
一緒に歌いながら聴く彼女の声は、予想以上にナイーブだった。

自己満足かもしれないけどメッサジェも実に素敵だ。フランスらしい。
パリの華やかでちょっと寂しい感じを思い起こさせる。
更にもう1曲可愛いデュエットがあるので追加してみようと思う。

たかはしともこさん

発声は中低音を中心にした。
ゆったりと響かせることと、響きがこもらないように前に出すこと。
アはこもりやすいので、イやエなどの母音の響きを大切にして欲しい。
喉で下げないで、お腹から出す感じだけを持つと、ポジションは深くて前に出てくる。

ヘンデルのPiangero la sorte miaは、前半部分のテンポ設定をゆったりと、Largoの雰囲気を大切に。
高く響かせようとするよりも、どっしりとリラックスした落ち着いた声をイメージすることと、そのことから
ビブラートがあまり出ない声の使い方のほうが雰囲気に合っているだろう。
高音の表現は強くしないで、むしろメッザボーチェ、ピアノで表現することによって、悲しみ、諦念が表れてくる。
その代わり、後半は強いしっかりした声で歌うことで、表現のカラーが変わって良い。

魔笛からパミーナのアリアも勉強した。
これは選んだだけのことはあって、実にお似合いであった。
こちらも高音域は強くしようとするよりも、無理なく軽く細く出す方が綺麗である。
強いて言えば後半の高音近辺のフレーズは力強い表現だろう。

彼女の場合力むと上ずるので、ほどほどの感覚で無理しない方が音楽的である。
気持ちを力ませるのではなく、淡々と息を強くしていく冷静さを大切にして丁度良いのと思う。

みねむらさん

彼女も色々やったんだけど、結局のところ胸声の響きがなかなか確立しないでいる。
レッスン中にも思わず、とっても女らしいのね~と言ってしまったけど、何か引いている感覚がある。
頭声も鼻腔もすべて忘れて、ともかく喉の上がらないポジションで2点Gまでで良いからしっかり出すこと。
あたかもボールを地面にバウンドさせると、ボールが地面に反射して上に昇るように、声は下にぶつける感覚で出すと
自然に喉が開いて、上に響きが行く、という感じだろうか。

声のアタックで最初から上を狙うと、喉が一緒に上がって、ヘロヘロになってしまう。
前からそうだが、2点Cから声も極端にひっくり返ってしまうので、その癖をなくすためにも徹底してほしい。
胸声のままで良いわけではないが、鼻腔の響きの前に、しっかりした声帯の使い方を取り戻したい。
これが定着したら、再度鼻腔の響きを練習して行きたい。

メゾかソプラノか?という印象があるかもしれないが、やはりいつも迷うように、どちらかというよりも彼女の喉は重い使い方が合っていると思う。胸声をしっかりつけることと、高音域はそのまま喉を開いて出していくこと。
喉が上がらないような意識で出していくこと。

曲はヴェルディの歌曲6つのロマンスからDeh pietoso oh addolorata
そう思ったどうかわからないが、まさに重い声の使い方を要求する曲。
喉の下を意識して、そのために口を開けて深いポイントで歌う方法を練習したい。
口を開けないと、喉の開きが意識できないだろう。
特に声の出し始めを大切に。

後はアーンのCanthique、マスネのSonnetを練習。
ヴェルディとまったく違う音楽だが、声に関してはあまり意識しない方が良いだろう。