にしむらさん
声が重い、調子が悪いということだったので、早速声を聴いてみた。
出だしは声がすかすかで、何か芯が丸くなった鉛筆みたいだったが、中低音を中心に時間を掛けて発声をやったら、綺麗に当たるようになり、特に問題は感じられなかった。
ただ、多分声に負担のある出し方をして、調子が悪かったのだろう。
合唱で歌っているそうだが、大人数で大規模の合唱をやるほうが、かえって声を張り上げてしまう危険性は大きいと思う。
なぜなら大人数ほど音楽に熱くなると、集団心理に呑み込まれ易いからである。また真面目な人ほど、自分が頑張らなくては、と頑張ってしまう傾向があるようだ。
だからといって、いい加減な歌い方で良いとは言わないが、冷静に対処すればかなり違うと思う。
中低音域で綺麗に当たる声を得ることを意識すると、声帯は健康的になると思う。
それをやらないで、いきなり高音でえいや!と出すから声帯に極度に負担がかかると思う。
中低音でしなやかに振動させる良い状態が得られれば、高音にチェンジすれば自然に良いポイントで出せる、という道筋が出来ると思うのだ。
だから、ソプラノであっても中低音を綺麗に対処できることはとても大切なことだ、と考える。
今日はハミングの練習から母音をアに換えて出す練習と、母音イでの練習からアに換える練習をした。
高音は2点bまで。
誰でもそうだがアは響きが奥まってしまい、スカスカになるから、中低音で前に当たる声を意識することで、調子が良くなるはずである。
ただ、焦らないでじっくりと対処して欲しい。
それから、大切なことだが彼女はフレーズの声を当てる最初だけ呼気が強くて、その後が身体が緩んで支えがなくなり勝ち。
特に最後の音はみな支えのない声になってしまっている。
身体をフレーズの最後まで緩ませずに、胸を開いていくように使うことを大切にして欲しい。
曲はフォーレのリディアから。
キーは高声用。
譜読みは綺麗だし、声も基本的には合っていて、この曲の本来持つ味わいが素直に出そうであった。
出そうであった、という意味は、条件付きということ。
一つは長めの音符で声が揺れることをなるべく戒めて欲しいこと。
後は発音を正確にということである。
宗教音楽的な明朗さがこの曲の身上なので、不要な声の揺れはイメージを壊してしまう。
出だしのLidyaを伸ばすところ、Blancの伸ばすところ、などなど。
後は発音。
語尾のEmuetは狭すぎず開けすぎず。難しいが最適なポイントを見つけたい。
また、基本的には強調しないこと。自然に消えるように処理すること。
もう少し大きな面で言うと、彼女は中低音がもう少し綺麗に良く響かせるポイントが見つかりそう。
そうすると声全体のスケールが一段アップするだろう。
1点E~Aにかけて。
喉の適度な開きがあると、それだけで更に声帯がリラックスしてび~んと響く。
この辺りも更に開発したい。
声全体が変わるきっかけになるかもしれない。
マンドリンは、エの母音が多く、彼女のやや難のあるこの母音の矯正にとても良いだろう。
彼女はエの母音がすべて狭く前過ぎる発音なのである。
イタリア物の場合、その響きが前に集まっていることは、良しとされるけども、フランス語的にはあまり美しくない。
もう少し中、奥で、広く響くイメージが欲しい。
宝石の歌は、高音も良く響きとても調子が良かった。
品のアル3拍子のリズム感が、とても大切なので、流してだらしなくならないように、ゆっくり目でもきっちりした歌い方を身に着けておいてほしい。伴奏がついたら、そのテンポは縦横自在に出来るだろう。それでも充分遅くないと思う。
きとうさん
発声練習から始めたところ、声に出てくる喉の力み感が気になった。
母音、特にアで発声をすると喉が力む声がどうも気になった。
また、2点F以上の声域も、締まって出しにくそうだったの。
最初が肝心ということで、少し発声のことに時間をかけた。
アよりもウとかイ、エなどの母音での練習。
その後は、ハミングを練習した。
ハミングは喉に力みが出にくいのと、音程を確実に意識しやすい。
特に中音域~高音域は、最初は声量や響きよりも、音程を高めになぞる意識を持って、小さく喉を使わないで出すことが大切。
そうやって出すと、小さな息の流れだけで音程の良い小さな鼻声みたいな響きが出せる。
この時の喉のリラックスを覚えておいて、後はその響きを息の力だけで「増幅」させて、声量を出すようにしてほしい。
このようにすると、舌根を不要に使わずに、喉の力みの感じられないナチュラルな響きになると思う。
結局声楽の習い始めというのは、声を「出そう」と意識するあまり、喉そのものを「鳴らそう」という意識になってしまう。
そのため、誰でも喉を力ませた声になり勝ちである。
いわゆる声楽の音楽的なしなやかで滑らかな声の響き、というより、どちらかといえば演劇や応援などの「大声」の感覚に近いものである。
結論からいえば、喉はまったく意識しないでお腹の力で呼気が送られると響きが頭部から生まれる、くらいのつもりで
声が出せれば理想、と考えておいてほしい。
曲を歌った最後に、雑談の中で再度教えたことだが、今は母音のアはなるべく自己練習はしない方が良いだろう。
それから、声を出すことそのものよりも、お腹を使った息の出し方を慣れること、その息を当てる場所を意識して出す、という練習が良いだろう。
お腹は、俗に重いものを持つ際に使う側腹を横に張り出すような使い方。
その使い方で息がしゅっと強く出せるかどうか?
最初は歯を通した息の音をさせると、確認しやすいと思う。
それに慣れたら普通に吐いてみるが、吐いた息を口から素直に出さないで、軟口蓋に当てるようにしてみる。
その際に、息に流速が感じられ、口内で息の音の共鳴感が持てると、それはすなわち声の響きの共鳴につながる可能性がある状態、だと思って良いと思う。
ともかくお腹を使わないと、声は出始めない、くらいにお腹を使うことを最初は慣れてほしい。
そのうちに、今度はお腹をあまり意識しないで、というかもしれない。そうしなくても声がお腹とつながるようになるから。
曲はイタリア古典からAmarilli,Star vicino,Caro laccioを歌った。
Amarilliは、かなり声のことを練習。
アの母音でよく出す響きが多いせいもある。
今言える事はとにかく声を出す前に、舌根を力ませずに、腹筋で出すことである。
それから、特に最後の高音のPPPなどは、喉を楽に楽にして高く細く、後ろに引くように出すと、良い。
弱いだけだと、喉が上がって絞まるし、難しいところだが、当てる場所を首の後ろに意識すれば、当て具合が良く、上手く行くと思う。
Star vicinoは、前回に続いて長いブレスが良いが、今はブレスの長さよりも、呼気の力で高く響く声が目標だろうか。
出だしのStarの子音発音から軟口蓋を上げる意識が欲しい。
Caro laccioが一番無難だろうか。
身体の使い方に興味を持ってもらえるので、発声の理屈から教えやすい。
ただ、確かに身体の使い方にセオリーがあるとしても体がその通り言うことを聞いてくれるわけではないし、実際の歌になるとその応用ばかりで、なかなか思うようにはならないと思う。
声楽(芸事)は、長く根気良く続けること、その上で多少の細かいことは気にしない、という両面が大切。
そしてある日突然、目から鱗のように出来るのではなく、気がついたら出来るようになっていたが、いつまで経っても満足ということも
ない、ということはあらかじめ分かって欲しい。
何よりも歌いたい心がその情熱を支えるから、その心を忘れないで少しずつでも長く続けて欲しいと願っている。