うちのさん

発声を少し高音域に振って練習を始めたら、喉が上がって低音が出なくなった。
それで、今度は低音を中心に、色々な方法で練習をしてみた。
結果的に、思うのは喉のリラックス、身体の無理な硬さがないことが彼女の美点だけども、いかにせん何もしていない、ように見える。
もう少しブレスを意識して、声を出す際にももう少し呼気の強さ、を意識した発声をこれから心がけることも必要ではないか、と。

後は声がやはり奥に引っ込んだ発声ということ。
2点F以上の声域であれば、これはこれで良いと思うがこれ以下の音域になると、例えばアの母音でもあまりにも脱力しすぎて
ほとんどウにしか聞こえない。これはやり過ぎ、というと語弊があるが、もう少し、例えば口を縦に開けることをそれほど言われるなら
歯と歯の間はもう少し開いた口の明け具合をしても良いのではないだろうか。
要するにもう少し口先を開いた発声を、ということ。

今日歌ってもらった、モーツアルトのUn moto di gioiaにしてもベッリーニのTorna, vezzosa fillideにしても
中低音域が暗く、こもった響きである。いずれも音楽とは正反対のニュアンスが出てしまうからである。

発声の問題と捉えても良いけど、単に音楽的なイメージ、言葉の意味、などなど考えてももう少し明るい声になっても良いと思う。
逆に言えば発声で、口の開け方がこうこう、とか、喉がどう、とか言うことばかりが先走ってしまうのかもしれない。
この辺り、声楽というのはやっかいだな、と思う。

ベッリーニは長大な曲で譜読みが大変だけど、お気に入りの曲で譜読みしたそうである。
気をつけて欲しいのは、テンポ。
もう少し拍をしっかり意識した素朴な原始的な歌い方を確立しておいてから、テンポを動かして、洗練させていくことを覚えて欲しい。

上手いピアニストさんなら、歌手が恣意的に好きなように歌って間違えていても、適当に合わせてくれるから結果的には良いけど、
歌手がそれに気づかないで、良い気持ちでいるのは悔しいではないか。

そのためには、発声と同じ位にソルフェージュ力をきっちり身に付けて欲しい。
単純なことは、譜読みのテンポは幅広いテンポで対応できるよう、速めに感じる曲は遅く練習し、遅く感じる曲は速めに練習しておくこと。テンポをプラスマイナス10%動かしても対処できるかどうか?ブレスの長さは別問題である。

それからフレーズ単位だけで流して歌わないで、拍をきちんと叩いて、正確な拍を出して歌えることも必要である。
こういうことをするのは幼稚でつまらない、と思うかもしれないが、楽譜を見て歌うことが基本であれば、最低限必要なこと。
私も譜読みするときは、最初に必ずやることである。

それから、途中Meno Mossoという指示があるが、これはそれまでの区分のテンポを減ずるという意味で、その前のRitとは全く関係ない。
Ritというのは基本的なテンポをその指示がある部分だけ、ゆっくり、ブレーキをかけるという意味で、それを戻す場合はA tempoとかTempo1と書く。
Meno mossoというのは、それ以前の区分全体のテンポを減じてください、という意味である。
早くする場合は、Piu mosso あるいはPoco mossoである。Menoとはイタリア語で、引く、とか減じるという意味。

このベッリーニというのも楽譜に色々版の違いがあって、ややこしい。
また、研究者によっては、この指示は間違いで、こうだ、とか解釈があったりする。
ただ、私は酷い間違い、とても歌えないような間違いではない限り、手元にある楽譜が唯一の情報なのだから、それに従うべきだろう、と考える。
そうでなければ、何を基準にすれば良いのか、迷ってしまうからだ。

おのさん

しばらく間が空いてしまって、声は少し元に後退していた。
喉が開きすぎて息がスカスカしてしまう。
声帯の先端が硬い感じである。

発声練習を長めにやると、徐々に温まって喉に活力が戻ってくる。
大分分かってきたようだが、しつこく言いたいのは息の力で思い切り出すのは良くない。
当然喉に力みが入って、応援団のような声になってしまう。
特にアの母音。

母音をエなどで確認すると、声が前に出るが、アにすると奥まってしまう。
アでも声が前に出るように、舌先に少し力が入っても良いくらい。
また、下顎は極力力まないように。

それから上顎に響かせる意識を大切に。
上顎の中が丸いドームになってそこで声が響くようなイメージを。
特に中低音ではそのことを大切に。

逆に2点E以上の中高音域になったら、口を横開きにしないで、むしろ縦になるように。
中低音域は喉をなるべく合わせるようにし、高音ほど喉を開くという原則を覚えて欲しい。
口を横開きにするのは喉を合わせる傾向であり、口を縦にするのは喉を開く傾向である。
だから、すべての音域で同じ事をするのは、無理がある。

ともかくいつも言うように、喉の力みをなくすること、息を強く使いすぎないこと。
中低音の響きは上顎、高音域は喉を開く。
この原則を徹底してほしい。

コンコーネを1番~3番まで練習。
譜読みは良く出来ているので、声の練習に良い。
コンコーネを使って前述の発声のポイントを練習した。
曲もイタリア古典からDanza fanciula gentile
これも一緒に声を出しながら、指導。

これでは何をやったか分からないが、彼女の場合口で言うよりこちらが一緒に歌う方が早い。
耳が良いし、見れば身体の使い方が分かるのである。
要するに口の使い方は柔軟に。息を使いすぎない。
姿勢に注意、だろうか。

でも、大分歌えるようになったのは喜ばしいこと。
これからもぼちぼち続けていけば確実になって行くと思う。
何より、彼女の良いところはとても謙虚であり、どんなことでも厭わずに就いて来てくれることだ。
教える身にとって見れば意気に感じるから、尚更一所懸命教えるのである。