発声の声は高音に慣れたようで、ある音域を越えると再び入るところが見えて更に伸びるという具合になってきた。
2点G以上出すのが苦になっていたのが、大分楽になったようにみえる。

これからの課題は、中低音の響きと高音の響きのバランスをどう育てていくか?
彼女の声は中低音を開発すると良い声が聞けるが、その声に高音を合わせようとするとやや重めの高音になる。

細く前に集まったソプラノらしい響きか、メゾとソプラノの中間的な開いた高音にしていくか。
後者の方が道程は近いだろう。
また彼女の喉にとっては、恐らく後者の方が自然なのではないだろうか。

曲はパーセルのOh ! Lead meから
テンポのはまるポイントを見つけることは大事だ。
全体的には、インテンポを大切にしたいところ。
声としては彼女の今の課題には丁度良いだろう。

前半の細かい音符を大切に、ゆっくり練習してきちっと当った響きを細かい修飾音符にも生かして欲しい。
そうでないと、修飾がほとんど効果がなくなってしまう。
時々、声のアタックで鼻音で音程を取る癖がある。
これは注意した方が良い。

Hark ! how all things
こちらは以前も何度もやっている曲だし、音域的にも丁度良く実に上手くきれいに歌えていた。

Fairest isle
これは本当に美しい曲である。
少し指示より遅めくらいが優雅だ。
これなど、他の曲もそうなのだが、中低音に降りたらその音域に相応しいふっくらとした中低音を出す発声の方が良い。

Io son quel gelsomino
2点D~F辺りの響きで喉が上がらないポイントを見つけたい。
前に出そうと頑張らずに後頭部に向けて息を送る意識。
前に持って行くと喉が上がる。
2点F前後の辺りの声は、良い意味で太くしっかりした響きの方が良い、その方が喉っぽい響きがなくなる。

今日のレッスンは、声の使い方にまた一段はっきりした目処が見えてきたので、今後の指標が出来てよかった。

のうじょうさん

発声は低音1点Cから。
声を当てるポイントを探る不安定な出し方はしないように。
深くゆったりと胸辺り、横隔膜の上に乗った声をそのまま吐き出すようにすると、最初から響いた低音が出せる。
そのようにして、後は自然にそのペースのまま上がって行けば良いのである。
何か難しくしてしまうようにみえる。

高音へのチェンジポイントである2点fの前の2点Dくらいから、再び喉を上げてポイントを換えようとしているが
あまり喉を上げる意識を持たずに、そのまま息を高く送ること、そのため息を吐くスピードを強くする意識で
やるほうが、いかにも喉で当った響きではない、開いた喉のリラックスした中高音になる。
恐らく、このポイントのそういう声が今後の課題になるだろう。
曲を聴いていてもそう思った。
それはこの領域になると、妙に音程が上ずることがあるからである。

彼女の場合、今は2点A以上は言うことはない。

曲はプーランクの「偽りの婚約」から「花」
かなり細かく言葉のニュアンスと声の関係を練習。

以前のソプラノのうじょうさんの声で歌うと、実に歌い難い音域のはずである。
基本的にもっと喉をリラックスしてポジションを低く落とした方が良い。
今日の発声の通り。

子音のFlは二重子音でを発音には注意。この発音のタイミングで歌が始まることを意識してほしい。
Proの二重子音も上を開けるために大切だし発音上も大切。
次のPromiseのイの母音、ここに限らずだが丸く口を軽く突き出すように発音して欲しい。
声帯を当て過ぎる。

また、狭母音のエも口を横に引かないこと。口を突き出しウの母音で更に唇を少し反らすとフランス語の狭いエになる。
この練習をして分かったのだが、彼女は声を前に当てることだけなので、何を発声しても口を開いた発声になる。
声帯をもう少し開いた息の混じった共鳴の出る響きを覚えたい。
それは2点G以上では逆に出来るので、この2点C~Fの間で実行できるように。

口を開きすぎない、あるいは口をすぼめた状態でも、口の中が開いていれば良いのだ。
その場合確かに前に当てた声よりは少し引っ込んだ声になるが、それが母音の陰影をつけることで
言葉の語感やニュアンスにつながる、と思って欲しい。
その辺りが劇場音楽と歌曲の違いといえば言えるだろう。
ともかく通る声、遠くに飛ぶ声だけなく、弱声でも、あるいは弱声だからこそニュアンスに富んだ歌唱になることを
覚えて欲しい。

テレジアスの乳房は、譜読みは良く出来ている。
後はこちらも音楽のニュアンスを大切に。
とはいっても、細かい母音のニュアンスの世界ではなく、フレーズ毎、あるいは音楽の切り替わりの違いを良く出すこと。
テンションを高く叫ぶような場所と、優雅なワルツ風に歌う場所、楽しく歌う場所と怒って歌う場所。
その声の使い分けを良く意識してほしい。

要するに歌詞の内容を良く読んで理解すること、そのことで、そこについている旋律の性格を具体的に理解すること。
そのことで、自然に歌い方、ひいては声のニュアンスが変わるだろう。
歌わなくて語るところと歌いこむところをしっかり分けて欲しい。

かなりクオリティの高いプーランクの演奏が期待できそうで、楽しみである。