彼女の場合歌うセンスが非常に良いので目立たないのだが、発声はもっともっと追求して欲しい、と思う。
表面的にはあまり分からないし、とてもよく歌うので印象が悪いことはない。
逆にもったいないのだ。
だからもっと発声にこだわって、今ある問題点を徹底して直して欲しい。
そのことで、歌うことがもっと楽しくなるし、良い意味で楽になるだろう。
彼女の声は表面的な柔らかさに反して、実は思ったよりも、声帯を太く使うあるいは合わせることに力を入れているように思える。
あるいは当て方が強すぎる、のかもしれない。
もう少し細くあるいは適度に声帯を開く、という発声を覚えられると、恐らくその効果はブレスが伸びることに繋がるのではないだろうか。
久しぶりに側に立って彼女の歌う声を聴いてみると、特に中音域~中高音域でその傾向が強く感じられた。
この声帯の当て具合、閉じ具合というのは難しくて、最初に覚えたポイントが厚ぼったいとなかなか癖が取れない。
かといってピッチを優先して薄くするとスカスカになるしで、頃合を出すのは女声の場合難しいところである。
声と言うのは、どうしても喉で出すから喉に意識が、無意識に行ってしまう。
喉で歌わない、といっても、どうしても喉に力みが出るのである。
あるいは、あまりに喉で歌わないように、と言い過ぎると、今度はスカスカの抜けた声になってしまう。
これを補うために、多くの人に見られるのだが、下顎に声の支えを持っていないだろうか?
それは顔が前に出る姿勢、あるいは猫背、背筋や腹筋の弱さに起因する姿勢だろうか。
もう一点は発声に際して、上顎を使う、あるいは上顎の中の意識が非常に少ないこと。
これも一般的に日本人に少ないことではある。
理想的なのは喉は開いた状態だが、実際に声を出す場所、響いてる場所は頭部、という感覚である。
喉は息が通るために存在していて、息が喉を通ることで、初めて頭部で響きが生まれる、という具合である。
はらさんは、この発声のイメージをこれから余程徹底して欲しい。
そのために大切にすることは、上顎をもっと使うこと、意識を持たせること。
そして声のアタックを強くしないで、少し軽めに意識すること。
アタックの場所は頭部、あるいは軟口蓋、など喉よりずっと高い場所。
Hark how all thingsは、とても上手い歌である。特に付点音符の跳ねるリズムの歌い方。
ただし、ブレスが伸びない。
これなども、声帯を合わせようとすることだけに意識が行くから、息が止まり勝ちになっていると思う。
苦しいのは息が足りないのではなく、歌う最中に息が自然に流れないからだ。
声帯で響きを出すことを忘れて、息を流すためにまずはクレッシェンドすることを覚えてみよう。
それはフレーズ単位でも良いし、長い音符の単位でも良い。
If music be the food of love
こちらは中高音域、譜面の上半分くらいの音域のちょっとしたピッチを丁寧に直した。
全部悪いわけではなく、母音の形あるいは子音によって、それが出る。
また、細かい音符で声が抜けると♭に響きが落ちる場合もある。
すべて丁寧にきっちりさせるだけで、見違えるほどノーブルな歌になる。
An evening hymneは、どうも喉が硬くなってしまう。
多分低めの音域のせいだろう。
これなどは典型で、低いから声を出そう、出そう、と意識して硬くなってしまうのある。
出だしのNow~の響きから、やや♭で硬いのである。
もっと喉を脱力して、声帯の開いた高い明るい響きが欲しい。
もっともっと軽やかで柔らかい声を目指して欲しい。
フレーズ語尾の子音ははっきり言うことで、余った息をきちんと吐き出し次のブレスを自然なものにしてくれるのではないかな。
いわさきさん
今日ははじめての伴奏あわせ。
どんな具合か?と心配したが、予想以上の出来に安心。
彼女の御所望で発声練習もせず、伴奏合わせをしたが最初から良い声が出ていた。
ただ、彼女の声を初めてピアノ伴奏付きでじっくり聞かせてもらって感じたことがあった。
中低音でとても良い魅力的な声が出ているが、ほんのわずかピッチが♭な傾向。
あるいは少しばかりこもり気味という感じだろうか。
やはりもう少し高い響き、前に出る響きを意識した方が、声の質がもっと新鮮で艶やかになるはずである。
それにその方が実質的にも声が通るだろう。同じ労力で、声がずっと遠くに聞こえて来る。
この辺りは、この先じっくり研究して行って欲しい所。
基本的なものはとても良いものを持っているからである。
フォーレの歌曲はLe papillon et la fleurから。
この曲は純然たる芸術歌曲、というより「ロマンス」の範疇なので、軽やかさとちょっとシャンソンぽい味わいが欲しい所。
歌、特に声のことは強いて言えば低音をもっと高く響かせること。
そのための意識としては、あまり深い発声を意識するよりも、ちょっと浅くても前に高く響いた声を出して欲しい。
それだけで、ピアノの伴奏に埋もれないで声が言葉が聞こえてくるからである。
それに歌が重くならないので一石二鳥である。
ほとんどの時間を伴奏とのアンサンブル、いや伴奏のスタイルを決めるのに費やした。
伴奏は単純なようでいて、難しい。リズムの柔軟さが欲しい。
3拍子でもすべてきっちりインテンポではない。
前奏の長い音域のスケールの始まりは、早めにしておいて、歌の伴奏部の3拍子から非表示のテンポ、という感じ。
ズンチャッチャは、どちらかというとペダルが無い方が綺麗だし、歌が映える。
左手のベースは時には歌に寄り添うように、またサビの部分に向っては、歌を引っ張ってあげるような歌い方が欲しい。
そして最後の3番はAnimatoで思い切り早くしてほしい。その代わり最後のRiTは思い切りブレーキを踏んでかけてほしい。
「月の光」
これも総合的に言うと、伴奏のテンポ設定。
のんびりしないテンポ。楽譜の指示通りで良いのだが、どちらかというと進み勝ちなテンポが良い。
強いて言えば、中間部で、少し落ち着くくらいだろうか。
ピアノはソフトを使いすぎないで、タッチで音量を加減してほしい。
響きの質がこもってしまうからだ。
「我らの愛」
テンポは良かったが、歌がやや心配だった。
速めのテンポだが、短いブレスポイントでのいわさきさんの対応がやや遅れ気味。
というより、ブレスが入り難いのだろう。
特に後半の盛り上がりが始まってから。
それで、ほんの少しテンポを落ち着かせた。
最後の高音はほんとに綺麗な若い娘さんの高音が出ていて好感が持てる。
出だしのピアノの右手の16部音符は遅れないで滑らかにお願いしたい。
ドヴォルジャークのオペラ「ルサルカ」のアリア。
歌よりもピアノのテンポに設定と、音量の加減だろうか。
歌は表情も良くついて、高音も良く出ている。
強いて言えば、冒頭に書いた中低音域の声質だろうか。もっと明るく高い響きになれると思う。
その方が楽に歌えるはずである。
ピアニストさんはこちらの指示にも柔軟に対処してくれて感謝。
短時間で音楽を素早く掴む才能のある方だ。
これでフランス語が分かれば、この手の歌曲伴奏にもかなりな仕事が期待できると思う。