たつとみさん

発声練習をして最初の印象は、彼女が頭声の練習をしたというだけあり、確かに中音域はいつもの音程のぶら下がった声を出さずに
比較的良くなっていた。
ただ、そのために声がすかすかしてしまっていた。

顎を良く締めて、中音域でも当たりが良く出るように、ということと、やはり上あごの感覚だろうか。
下顎を使う、あるいは力ませる力が根強く、これも矯正をかなり必死にやらないと、中音域の音程のぶら下がりは直らない。
単に胸声、頭声、という問題ではなくて、両者をバランス良く使うための喉の使い方が悪いこと。
それは、舌根側で押し下げる、そのために使う下顎、その辺りの癖を徹底して取っていくことが課題だろう。

その問題が一番大切だが、もう一点、ブレス時の胸で吸う癖もなるべく気をつけるべきだろう。
ブレスが足りない傾向にあるのは、喉の使い方の問題も大きいので、単に腹式呼吸だけで捉えられないのだが
それはそれとして、忘れないでおくべきだ。
胸の前だけで、吸うと、胸が上がってお腹が細くなる感じだが、むしろ胸を意識するなら胸郭が横に広がるように意識した方が良いだろう。これはどちらかというと、背中を意識するイメージだと思う。
胸の前だけが意識されると、ブレスが浅く、ポイントが高くなり、いくら息を入れても持たない声になり勝ちだと思う。

曲はPorgi AmorとベッリーニのBella Nice,che d’amoer
発声はかなり良い感触が得られるようになった。
頭声というか、薄い当り方の声を彼女が研究していたこともあるだろう。
それから、時間がかかっているが、問題点を彼女が真摯に見つめて、徐々に理解を深くしていることも確かだ。

オの母音は彼女の悪い癖の舌根を下げるパターンになりやすいので注意。
発音に気をつけて、常に下顎あるいは舌根を使いそうになる発音のときに、その分を上あごを使うような工夫が必要。

Porgiaのオを日本語のオと思うと、間違いなく下を掘るので、例えばウにしてみる。
それで上を上げることが出来やすかったらそこから、響きのポイントを見つけて、出来たらオに聞こえるようにしてみる。
2点G以上になったら、今度は喉が上がり過ぎないように舌根ではなくて、下顎自体をだら~んと下げて喉が自然に開くように。
もちろんフレーズの中で声が当たる前にその状態が意識できないと、意味はない。

この曲は、彼女のテンポはゆっくり過ぎるだろう。
早めのテンポ設定にして、歌う方が発声の力みがなくなる、というか力んでいる暇が無いだろう。

最後にベッリーニのBella Nice,che d’amore
こちらは、初めてだったが、良く譜読みして歌えていた。
最後に結構な高音が出てくるが、怖がらないで思い切り出して欲しい。
2点F以上は、発声の問題は基本的に出ないから、気にしないで開放的にどんどん歌うことである。

今回のレッスンは発声のことでかなり彼女の理解に進展が見られたようで、良かった。
次回もこの点で再現性があるかどうか?楽しみに待ちたい。

はやしださん

発声の声はいつもながら調子が良く安定している。
若々しい良い声だ。
1点C以上、特に1点D~から上になると、力みが出るから、喉で力まないで喉の出たいように高く自然に開放的に出して欲しい。

曲はセィヴィッリャの理髪師とAve verum corpus

モーツアルトのAve verum corps
これも例によって、1点Dをぽ~んと当てることだけである。
最初のIn cruce prohomine
それから特に最後の長いフレーズの入りも同じである。
怖がらないで、気持ちよくぽ~んと声を当てて後はどんどん息を吐いて進むこと。
この2点さえ気をつければ、ほぼ大丈夫。

セィヴィッリャのほうは彼自身の練習の成果が良く出ていた。
特に最後の細かい喋りの続く長いフレーズは、リズミカルで感じが良く出せていた。
声も適度に抑えることが出来るようになったので、最後まで高音が枯れることなく歌い続けるレベルには達している。

それでも未だ高音で喉を押さえ込もうとし過ぎている。
もっと自然に楽に開放的に高音を出そう。
特に1点Eが続くところは、気をつけないとほとんど音程が♭になってしまう。

それでも全体的には、適度に声も抑制できて、無理がなく歌えている。
ただ、本番になるとかっこつけて出しすぎてしまうから、その点を冷静に対処して欲しい。
その方が成功につながるだろう。

その点だけど、この曲は歌ってみると高音がバリバリ出るし、良く喋るし、なかなかヒロイックでかっこよく感じるかもしれないが
そう思って歌うよりも、ユーモアと笑いを自分で感じて、冷静に対処する方が実は演劇的に歌えるし、見ていても気持ちよく聴かれるものなのだ。
一人ヒロイックになってしまうと、お客さんはしらけてしまう。

そうやってフレーズを仔細に健闘してみて欲しい。
フレーズによって声の出し方、声質を変えた方が良いところが随所に見つかるはずである。

いかにも良い声、二枚目の声を出すところ、喜劇的なおちゃらけた声を出すところ、悲しくみせるところ、それらを
自然に自分の感情から湧き出すように歌うことである。
間違っても人まねをしないで欲しい。
ま、最初は分からないから真似したくなるが、自分でどう感じるか?ということを大切にして欲しいということ。
そういう作業を経ることが、上達への早道である。