彼女も合唱団で歌っている方だが、アルトが足りないということで手伝っているそうだ。
低い声で無理をするために、調子が悪くなるらしい。
今日も発声練習をしたが、特に上の方のチェンジした声は問題は無かった。
むしろ調子が良いくらいで、彼女が感じている調子の悪さは、恐らく低い声にチェンジした癖が感覚的に残っているので、両側の声帯が均一に感じられなくなっているのだろうと推測される。

恐らく地声に近い状態で低音をかなり歌ったのではないだろうか?
地声そのものが喉を悪くするわけではなく、使い方に慎重さ必要。
地声だと喉が鳴りやすいから、ついついそのままバーバーと歌ってしまうと、痛む。
地声になればなるほど、良く喉を開けて、上も上げて、柔らかく丁寧に出して欲しい。
どんなにフォルテを要求されても、絶対にそのまま出してはいけない。
自分の声のほうが大切なのだ。壊しても誰も保証してくれないのである、喉は。

また、彼女の声は元々合唱のアルトには向かないと思う。
どう聴いてもソプラノ向きだと思う。
女性4部であれば、メゾは問題ないが、アルトではないだろう。

上の領域はむしろ高音が良く出るようになった。
ただ、音楽をうたうとしばしば音程があいまいな場所があり、その辺りに苦労がある。
音程が自分で分からなくなる場合は、これは努力しかなく、練習あるのみ。
特にピアノの伴奏に引きずられるケースがあるから、その引きずられる部分を和音にしてピアノで叩いて
そのときに出すべき声を一緒に出して、声とピアノの和音との関係を身体で覚えるようにするのである。
ただひたすらそれだけ。

もう一点は、音程がちゃんと分かっているのに、実際に出る音がずれがある場合。
概ね、音程が上ずることが多いと思う。
これは私も良く分からないが、恐らく音程を喉で取り過ぎているのではないだろうか?

響きを高くする、というのは声が響く場所を、喉よりも高い場所で、という意味で、もしそのために音程が上ずるとしたら、そもそも
意味を取り違えているし、やり方も違うと思うのだが、どうだろうか?

くれぐれも音符一つ一つだけで、声をそれに当てはめようとするのではなく、フレーズで音楽を紡いでいくことを理解して実践して欲しいのである。

曲はモーツアルトのフランス語歌曲、Oiseaux si tous les ansとDans un bois solitair
そしてUn motto di gioia
今日は発音のことよりも、音程のずれ、上ずりなどを直すのに手間取った。
音程そのものの問題としては、半音の違いが苦手のようである。
それから、概ね中音部1点H前後の上ずりは、発声の問題と絡んでいるかもしれない。
声の小さな変わり目なので、響きを出そうとすると、上ずるということもあるかもしれないがどうだろう?

基本的な声の勢い、声質はとてもよい状態なので、なおのこと、音程の狂いが惜しい。
音程そのものがはっきり分からない所は、ピアノの和音と共に、和音感から声の場所をきちっと確立して欲しい。
最後にグノーのViens! les gazons sont vert.譜読みの確認程度。
これも後半に、フランス風Modalleな和音進行があるので、慣れないとやや取りづらいかも知れない。
正に和音から、音程感を、である。

きとうさん

ほぼ2週おきにきっちり来てくださっているが、非常に真剣に真面目に取り組んでくださる。
発声を下降形で、高めの2点Dから始めると、まだまだ喉から声を出す傾向が強かった。
どうしても、喉を緊張させ、そこで音程を取って出すために、喉が絞まり気味になるのだろう。
それで、低音から始める方法で少しずつ喉の緊張をリラックスさせることをした。
それから、鼻腔を開けるために、ハミングの練習も。

音程そのものが特に悪かったり、喉を締め過ぎているということはなく、ただ、下顎の力みと
首の傾斜があることで、喉を直接頼りにする出し方になってしまうのだろう。

声の出し始めは常にお腹から、というイメージの持ち方が一番良いかもしれない。
響きの高さは必要だけど、両方を一挙にというと、混乱が大きいだろう。
何より、喉のリラックス感を持たせることを最大の目標にしたいと、最終的に思った。
それとやはり姿勢である。

最初はやりにくいかもしれないが、もっともっと背中から腰を意識した立ち方、顔が絶対に前に出ない姿勢である。
腰がすとんと落ちた姿勢、も教えたが、それもさることながら、顔である。
声を出すと顔が無意識に前に、出ていわゆる顎の出た状態になる。

これは、卵が先か鶏が先かに似ていて、姿勢のせいなのか?発声が悪いのか?ということだが、私は姿勢だと考える。
最終的にはそれほど意識しなくても、極端に言えばたとえ顎が前に出たとしても、喉の感覚が出来ていれば大丈夫なくらいである。
が、初心者の場合は姿勢で決める方が間違いないし、分かりやすいだろう。

声を出すという行為は、口が顔の前についているから、勢い前を意識するものである。
これが、声楽発声の場合、喉を力ませてしまうことにつながり易いのである。
喉を力ませるから、だんだん顔が前に出てくるのである。
首の後ろから背中がピンと真っ直ぐ立っていて、声を余り前に意識せずに真っ直ぐ上、あるいは後ろ気味に意識すると
意外なほど喉を力ませないで歌えるものである。

一方、彼女の美点は、声を出すことに対して非常に冷静に落ち着いて出来ることである。
それは歌を歌っても変わらない。
これがなぜ良いか?というと、冷静だから自分の声がどうなっているか?良く判断できる点にある。
あるいは、そういうことに彼女が敏感である、とも言えるだろう。
レッスンが終わってから彼女はいつも質問してくるが、ロングトーンで声が震えるのはなぜか?
低音域で声がうねりを伴うのはなぜか?とこちらがたじたじとするくらいだ。

曲はイタリア古典、Star vicinoから。
そつなく歌えるのだが、最初は喉の力みのせいで、音程がやや♭になった。
特に2点~Eくらい。また、エの母音が締まりやすい。
発音は特に開口母音は、日本語以上に口の中を広く大きく発音発声してほしい。
それから、母音を細かく伸ばすメリスマでは、喉だけで鳴らした声であ~~~とやらないで、Hを混ぜてハハハハとしてみることで
喉の力みが取れると思う。最終的にこうするのが良いという意味ではなく、あくまで今の段階でそうすることで、喉を力みを
取って、少しでも喉の開いた発声を覚えて欲しいということである。

2曲目、Caro laccioは、音域的なことよりも、緊張した喉をほぐすように、もっとお腹の辺りで声を転がすように
リラックスして中低音を良く響かせて欲しい。
それにしても、とても丁寧に、誠実に歌うところが、好感を持たせる彼女の歌である。

最後にNel cor piu non mi sento母音ラララで、譜読み、歌ってから、イタリア語をつけてやってみた。
中低音域は喉をリラックスさせ、お腹からきちんと出すこと。姿勢を大切に。
そして高音に向けた上向形のフレーズは、クレッシェンドさせて喉を開いていくように。
この曲は内容が内容だけに、彼女の美しさが自然に表現される良いものである。
上手く行くと中低音の艶やかな良い声が期待できそうである。