伴奏合わせだったので、発声は声慣らし程度に。
低音から始めると、以前の腹から大きな声を出しているのが陰を潜めて
軽い低音になっていた。
気をつけて欲しいのはやり過ぎないこと。
腹から出して行けないのではなく、大声にならないことである。
腹から声を出すことと、大声とは違うのである。
それはともかく、重心は低く、響きは高く、である。
どういうことか?というと、要するに口の中、それは喉から軟口蓋にかけて広く
開いている状態があれば、腹から軽く出して良いし、むしろ腹から出して欲しいのである。
この辺はこれから大切なことになって行くだろう。
ともかく、今日は非常に調子が良く、1時間通して何度も曲を通し、やり直したが
喉が枯れることなく、また喉も上がらずに歌い通していた。
総合的に言えば、後もう少し顔が前に出て歌う癖が治ると良いのだが。
今でも大分響きが高くなっているが、まだ喉に頼っている面が大きい。
フォーレのSyylockのChansonから。
テンポのせいもあったが、どうも軽すぎてリズムが座っていないのでおかしい。
それで分かったのだが、ピアノの1小節内の後半に出る8分音符が滑って流れてしまうことであった。
これを直すと、落ち着いた八分の十二のリズム感が出せていた。
歌のほうは特に男らしいクレッシェンドをもっともっと意識して欲しい。
ピアノはそれを促すようにしっかりとクレッシェンドを出して欲しい。
また、Pの部分もピアノが先行することで、声も自然にそうなるように。
La roseは、歌は良く歌えている。
これはリズム感が付点の跳ねが多いが、音楽的というよりも言葉の勢いを表していると思って欲しい。
フランス語にはアクセントはないのだが、朗読調で母音の或る部分が長母音化する傾向がある。
それをデフォルメして旋律化しているから、言葉の母音の勢いがないと意味がないのである。
すなわち、La roseのOとか、SouffleのOUとか、CharmeのAとか、である。
前のChansonだったか、こちらのLa roseだったか、忘れたが、定冠詞のLesもとても大切。
その後の単語よりもこの定冠詞をはっきり言うことで、フランス語らしいディクションが良く出るだろう。
ピアノは女性的に可愛い出だしだが、歌は男らしく、である。
ピアノの響きの繊細さが大切である。
モーツアルトもとても良い。
一連の3曲の中で出来が一番良いと思う。
テンポはAdagioなので、軽くならずにしっかりと歌うべきだろう。
しっかりと、というのは声を大きくというよりもテンポ感である。
堂々とした歩き振り、とでも言おうか。
あるいは気品の或るたたずまい、のようなものである。
テンポが軽くなると、声がうるさく感じてしまうのだ。
いずれにしてもピアノ伴奏が難しいので、ピアニストさん良く練習して合わせを充分やってほしい。
なかのさんの声が一段成長し、曲も非常に素晴らしいので、良いアンサンブルで更に一段グレードの高い演奏になる可能性が充分ある。
きくちさん
今日もたくさんの歌を歌ってくれた。
カプレティ家とモンテッキ家のジュリエッタのアリアから。
こういうお姫様系は彼女には向いているな~と思った。品が良い。
発声練習のせいか高音と低音の繋がりが良くなった。
特に前半のレシタティーヴォは立派。表現になっている。
アリアになると、声の段差が目立つのでなるべく上の声で通してもらいたいところ。
ベッリーニのついでに、中音域、特にチェンジの声の練習に「夢遊病の女」からAh non credea mi rarteも譜読み。
ちょうど2点C~Fの間が多用されていて、この領域の声の扱いには練習になるだろう。
だが、彼女の低音はこれはこれでなかなか色っぽい良い声なのである。
それで思いついたドリーブの「カディスの娘」をちょこっと譜読みしてもらった。
彼女には一般的には低いけども、逆に彼女の良い低音を利用して、お姫様系とは
全く違う土臭いラテン系の女性像を見せてもらうことも、彼女の声の歌の勉強になるのではないか?と思ったのである。
いかにもお似合いの曲ばかりやっていても、進歩がないと思う面もある。
その後、ヴェルディのリゴレットからCaro nomeを譜読み。
彼女にはこれもお似合い。その後彼女ご希望の「仮面舞踏会」
一連のヴェルディはさすがに品格ともに高くて、ベッリーニやドニゼッティとの違いを感じる。
だが、ドニゼッティのルチアは彼女にはやはり一番良いと思った。
彼女が歌う高音の出るアリアには、そこはかとない哀しさが漂う。
嬉しさとか興奮というようなものよりも、哀しさである。
あるいは切なさ、だろうか。
いずれにしても、完璧な発声ではないにしても、非常に表情があり、雰囲気を持っている声である。
あるいはロッシーニの「婚約手形」などに見られるブッファ系に出るお色気系。
コミックではなくコケットである。
本人は全然意識してないのに男を元気にさせる声の色気がある。
本人が意識してないからなのだが。。
そうかと思えばモーツアルトの宗教曲だ。
こちらは難しい曲で、最練習の必要を感じるが、もし高音域まできちっと出せれば素晴らしい舞台になることは間違いない。
彼女の課題は2つある。
一つはいつも問題にしている、高音と中低音のチェンジの問題。
もう一つは、彼女曰く若い頃はなんなく出ていた3点C以上の声がどうもすっきり出ない。
特に喉が温まると出なくなる。
この点は、どうも元々彼女は喉で当てて出しているのではないか?と思われる。
従って、単純な疲労を起こして響かなくなる、と見ているが、本当のことは分からない。
というのも、彼女の鋭い超高音はそうそう滅多にお目にかかれる声ではないからだ。
私もたくさんの声を聴いたが、彼女みたいな超高音はそうはお目にかからない。
声の当て方が実に上手くないと、あんな3点C以上の出し方は出来ないものである。
普通はもっと喉を開いて息を使うが、彼女の場合息を使っている声とも思えないのである。
結果オーライでそれでもある程度の長時間出せるのであれば、今の高音は抜群なのだが。
ともあれ、チェンジ領域は、喉が締まり易いので喉を良く開ける意識を持つこと。
ウやオなどの母音で練習をすると上の声に楽々繋がっていく。
あるいはそのまま高音も開くことを覚えて行くと、今とは違った高音の展開が開ける可能性が有るだろう。
どうも喉を開く、ということをほとんどやっていないように思える。
あるいは軟口蓋を上げることもである。
あまり身体を意識した発声を見せず、喉先に特化した発声である。
喉だけではなく、響きの共鳴という部分への感覚も育てて行きたい。
開くこと、共鳴、いずれも今まで意識していないことをやっていくのは、なかなか大変だと思うが
少しずつ、少しずつ、身体を意識して使うことで声の変化を感じ取って、新しい声の表現力を覚えてもらえればこちらも幸いである。