本番の感想を聴いてみると、緊張で腹が上がっていたようだった。
実際の発声の声を出す感覚で、喉が上がったとか下がらないとかという部分だけでも
自身の感覚が研ぎ澄まされると、もう少し意識でコントロール出来ると思う。
ピアノでも指の感覚がどうか?腕はどうか?とかあると思うのだが。。
また今日はやってみなかったが、歌とは関係なく、日常生活の腹式呼吸の方法も覚えると、本番では役立つだろう。気を鎮める、落ち着かせる方法としてである。
発声では喉の深い、いわゆる開いた状態を中低音から覚えてもらうために、母音をウで始めてみる。
自然に喉が下がった状態になるからである。
ウといっても、声を当てようと意識してウを出すのではなく、口の形が大切。
唇を良く突き出すことで、喉頭が反射的に下に下がる状態になる。
これで例えば上向で発声すると、上に行くに従い喉が上がろうとするから、それに反抗するように唇を突き出していくと、
喉が下がって、響きが落ち着いて滑らかになる、あるいは少し中に入っていわゆる深い響きになるだろう。
その状態をそのままで、アとかエなどの喉が上がりやすい母音に応用して欲しい。
これを覚えると、中低音も喉っぽい響きがなくなるし、2点C~Fにかけてのチェンジ領域もスムーズにに響くようになる。
今日はアーンのChanson griseという曲集を練習した。
ほとんど譜読み程度だが、アーンの書いたヴェルレーヌの詩集抜粋の歌曲だ。
全篇が「優しき歌」ではなかった、間違ったことを言ったかもしれない。
あ、最後の歌は文字通りLa bonne chansonだった。
アーンの優雅で穏やかな作風が、良く出ている。
音楽もロマンティックで判りやすいと思う。
キーが低いものもあるが、柔軟に上げて歌えば良いだろう。
あるいは上げなくても、中低音の勉強になると思う。
彼女の声ならどうしても上げなくては、ということもないし、むしろこのキーの方が落ちつた声で、この音楽に相応しいかもしれない。
まともに歌ったのは、1曲目のChanson d’automneだけ。「雨の日のヴィオロンのひたぶるにうら哀し、、、」というやつだ。
こちらは、もろにマスネーの影響が濃厚なシャンソン風。
伴奏の付かない部分はほとんど朗読で、語れば良いから、あまり音符どおりに歌わないで、さっさと語る方がかっこいい。
伸ばす所だけ伸ばせば良いのである。
全篇短い曲なので、全部まとめて勉強したら良いと思う。
機会を見つけて試演会でもやってみたいところである。小さいところで歌うのにはぴったりの曲集だ。
最後にホフマン物語のアントニアのロマンス。「キジバトは逃げ去った」
レシタティーヴォはこれに限らずだが、もう少し先へ先へと語り進む、早く言う、という要素を大切に。
歌の部分も思っているより、早目にさっさと歌う方が良いと思う。
病人の歌らしいが、芝居のリアリズムでより音楽的に感じる自然な面を大切にした方が良いと思う。その方が健気な感じがして逆説的に良い気もする。
もちろん基本的な発声やディクションも良くさらって、素早く綺麗に歌える前提があった上でのことだが。
最後に、彼女の歌う体格だけど、胸の開きがもう少し欲しい。
やや肩が内側を向きがちなので、胸の筋肉があまり使えないと思う。
機会があれば、胸を開く意識は日常の姿勢や、歩いている時の姿勢などでも意識してほしい。
また、歩く時も胸を張って、どちらかといえばボーイッシュ路線で歩けると、違ってくるだろう。
パントマイムやバレリーナを見習ってみると良いと思う。
それはステージプレイヤーとしても、そういう要素が西洋クラシック系には良いのである。
そんな変化を自分に課してみることは、大変だけど、何もジムに通ったり芝居の稽古をしなくても、日常生活で出来ることだから。
そういうことが己の精神にも変化を及ぼして良い面をもたらしてくれるのではないだろうか?
勿論彼女の日常のことは知らないが、もし変わりたい面があるのならきっとそういう肉体的な日常性から少し飛翔してみる意識を持つことで、内面的にも更に変わっていくと思う。
芝居的な発想だが。。