発声は今日も地声から、少しずつ開いて息をミックスした領域に持って行く練習。
本人は意識はないと思う。
本人の感覚では地声の感じで出していると思うけど、ちゃんと軟口蓋が上がって
喉が適度に降りていると、声帯が閉じ過ぎないので結局は微妙にチェンジ傾向の声になるのである。
その証拠に、下から上がるとそのまま2点F近くまで昇れてしまう。
本当のいわゆる喉の地声であれば、そんな所までは昇れないはずだと思っている。
この声はかなり前に当たった響きになる。
多分本人はまるで地声で歌っている感じがして違和感があるのだろう。
勿論、今日出来たこの声も不完全だが、この声の出し方を基本的に覚えて、そこからさらに中を良く開いた発声にしていけば
充分使える発声だし、声量も出てくるはずである。
後はこの声の出し方を、本人が容易に自分で引き出してくることが出来るかどうか?にかかっている。
引き出せなければやりようがないからである。
それからこの声を練習していると、仮にチェンジした声になっても声帯が太くしっかりした響きになる傾向だ。
だから、使えても使えなくても練習する価値はあるだろう。
曲はパーセルのFairly ileから。
基本的に4小節単位でフレーズを歌うこと。安易にブレスを入れないほうが良いだろう。
本当は文章のコンマもブレスではなく、言葉で切るだけが出来れば良いが、難しければここはブレスでも良いだろう。
Hark! all of thingsを練習。
テンポどおりに歌ってもなかなかブレスが長い。
今の声のままでも歌えるから問題と言うほどのことはない。
子供の頃から合唱をやっていて、恐らくその声のままやってきたのであろう。
逆に言えば子供の頃から身についたことなので、この声を変えるのは至難の業である。
あまり無理なことを頑張ってやるのではなく、色々試行錯誤しながら自然に本人が感覚をつかめれば良いと思う。
それで結果的に余り変わらなくても、
たかはしゆかさん
先日の発表会の話をした。彼女のお気に入りが3名いたが、それぞれの感想は正に的を得たものだった。
よく見ているものだな、聴いているな、と感心した。
発声練習は2点Dから下降形で始めた。
発声の声はきちんとお腹から声が出ていて、良い状態だ。
高音も、最初は喉が上がらずに比較的しっかりとした高音になっていた。
以前は、くるんとひっくり返って細くなるだけだった。
中低音も1点Fから下が露骨に喉で地声になっていたが、なるべく地声にならないようにしよう、という意図があって好ましい。
彼女がムジカCの上手い人を聞いて、自分もなれるだろうか?と言っていたが、発声そのものとか、譜読みとか
個別の技術じゃなくて、自分がそういう歌をもっと聞いて、自分もそういう声で歌いたい、歌えるようになりたい、
歌が好きだ、という強い思いを持てば
コンコーネは9番を練習したのだが、譜読みに手間取ってしまった。
このところ、どうも譜読みに手間取ってしまう。
それがなぜか?は分からない。
単に練習不足のせいなのか、以前はもう少し器用に出来ていたと思うが、階名唱法に迷いが出てしまったのだろうか?
固定ド唱法だと読みやすいのだが、逆に読むことにエネルギーをとられて、自然な音程感覚が途切れることがある。
かといって、母音で感覚的に音程を取ることには馴れてないようである。
今後は音程を自分で考えて、例えばドーソという5度、ドーファという4度、ドーミは?3度。
それぞれ音程を何度であるか?そして即座に音程が声で出せるように練習して欲しい。
フォーレのリディアを譜読み。母音で歌って譜面を確認。
これは、何とか合格点の範疇。
フランス語の読みは大丈夫。
後は回数をこなせば、もう直ぐ上がりになるだろう。
大事なことは譜読みで終わらないで、譜読みが始まりだ、ということ。
譜読みや言葉が完全になって、始めて声のことがちゃんとしてくるからである。
特に今日のコンコーネ9番はぜひとも復習を望みたい。
わきくろまるさん
先日の発表会は比較的にリラックスして歌えたようである。
確かに、にこやかに楽しそうに歌えていた。
余裕が感じられた。
彼女の言によれば、彼女の場合は響くホールよりもはっきりしていて、歌いやすいとのこと。
なるほど発声の違いが出ているな、と思った。
彼女の声は胸声区をきちっと持っていて、要するに芯のある声。
芯があるから、響き過ぎるとかえって自分ではっきりしなくなる。
響かなくても芯を持っているから、まごつかないだろう。
発声練習は軽く声を暖める程度に。
高音域が以前に比べると、芯が細いというか細いところを声を通している、という印象。
確かに発声練習ではイの母音で練習していないので、絶対芯がない、とも言えないが。
ただし、彼女なりにつかんだ方法らしく、そのために音域は3点Cまで確実に伸びている。
その点は立派。
また、この声であれば回すのは比較的に楽だろうと思う。軽いからである。
後は、もう少し高音は太くしっかりしたフォルテの高音も持って欲しい。
表現はドラマティックもあるし、リリックもあるし、様々。
音域だけに拘らないで、声質も大切にして欲しい。
ロッシーニのUna voceを練習した。
まだ譜読み段階なので、細かいことは言わない。
修飾音符を正確に綺麗に出せることを譜読み段階から実行して欲しい。
勿論、最初に修飾を飛ばして全体的な大雑把な譜読みをしてからだが。
特に修飾のところは、最初は他の響きやすい母音を使って正確な音程をゆっくりのテンポで練習して確実にして欲しい。
今後は先ずはイタリア歌曲集からAria di chiesaを取り上げてみたい。
ロッシーニは練習曲だと思って、少しずつゆっくり毎回練習していこう。