まつもとさん

初めていらしてから、しばらく間が開いて久しぶりであった。
発声の声を聞いておや、と思った。
以前の声の印象は、もっと良い意味で重いしっかりした声だったのだが。
私が余計な印象を語ったのが悪かったのか!?

案に違わず、高音の練習を一所懸命してきた、との申告。
声が薄く当たってペラペラっとした印象に変わっていたのだった。
お腹からの声ではなく、喉先で細く出そうとしている、そんな印象に変わっていた。

私が以前言ったことは、高音域になってからも、やや喉に力みのある声でそのまま頑張って出してしまう、みたいなものだったと思う。
それは、基本的なところを変えてやる、ということではなくて、お腹からきちんと出す、という前提の上で、喉の合わせ具合を練習して
明るい声質を作る、と考えてもらいたい。

喉先でなんとなく作らないで、まずは中低音からきちっと声を作って、高音に入る。
高音で伸ばせないところを、それに応じて発声のコツを覚えて練習する、と考えていただきたい。
ここでは敢えてそのディテールは書かないでおきたい。

今日は姿勢を見た。
顎が前に出る姿勢を少し意識して、逆に後ろに引くように直して、響きを鼻腔に入れるように。
口から直接出ないようなイメージでの発声である。
首筋、うなじを後頭部にかけて真っ直ぐ立てに立てるイメージも大切。

そして中低音において、アの母音はイで声の響きの良い原型を確保してそこから開口母音の響きを導き出してみた。
中低音は声を前歯くらいに当てる、そして徐々に高音のチェンジ領域にかかってから鼻腔に入れていく、という具合。
もっと高音2点A以上になると、鼻腔に入れるだけでは苦しくなるので、喉の開き具合を加味したいが、どうも下顎を下げてそれをやろうとすると、舌根に力みが出て上手く行かないようである。
彼女の場合は、どうもあまり口を開けない方向を模索した方が良さそうな気がするが、もう少しやってみないとわからない。

曲は自分で練習して来たという、イタリア古典の「すみれ」から。
Rugiadoseの出だしのウの母音の響きから、喉の開かない喉の高い声で出てしまう。
声の出だしで、きちんと喉を開いたお腹からの響きで始める、ということを原則にしてもらいたい。

多分細い高音、ソプラノらしい響きがイメージにあったのだろう。
しかし声はその人に合った声というのがある。
その人らしさその人の持ち声の良さを先ず探さないで、自己流でやってしまうと、喉を壊したり
あるいは、とてつもない声になる危険性がある。
前述の方法で通してみても、こちらの耳には問題は感じられないし、良い声で歌えている。

最後にフォーレの「月の光」
こちらも発声の問題は同じだが、それよりも鼻母音が気になった。
全部、響きにNが付いてしまう。
Nを付けないで、鼻腔から響きを抜く要素を加味すること。

Jouantなどのように高音に少しだけ昇るようなところは、しっかり当てないで息で軽く回す程度が綺麗。
また、降りるときなどはポルタメントをつけるのもしゃれているかもしれない。
しっかり前に響きを出すのは、Et leur chanson se mele au clair de luneのクレッシェンドと
最後のParmi les marbresくらいだろう。
Chansonなどは、出しにくいというが、口先を開けなくても、鼻腔に抜ける道筋が分かると、むしろ楽なはずである。

全体にまだ頑張って歌いすぎてしまうので、適度に響きを軽く、というと語弊があるのかな?
力まない高音を使いながら、フレーズを滑らかに歌うこと、それは発音と密接な発声という点で、やはり口の使い方は鍵になるだろう。

おのさん

発声練習は低音からJaで始めた。
どうも前から気になってはいたのだが、響きが鼻声っぽくなる。
鼻腔共鳴と鼻声とはまったく違う。
鼻声は鼻先を意識してそこで鳴らす感じ。
鼻腔共鳴は、喉で発声した響きを口から出さないで、軟口蓋から鼻腔に入れて通す感覚である。
声質がまったく違うし、鼻腔共鳴が出来ると、力まないで響きを感じられるだろう。

彼女が鼻声になるのは理由がある。
チェンジ領域になると、響きがすかすかするものだから、舌根で喉を押し下げて
息の莫大な力で声を出そうとするのを、こちらで諌めたことから、口を開けない発声で舌根に力を入れないようにした。
そのため、どうしても声を意識すると、鼻声になってしまうのだろう。

顎を引いて声を出すと自然に声帯が合わさって、響きが普通よりも出しやすくなるはずだが、それを鼻先に持っていかず
軟口蓋だけで意識することである。

曲はイタリア古典のAh mio cor
そろそろわかって欲しいのは、譜面の音符を発声で響かせるということと、歌詞を発声で語る、という違いである。
何を言いたいか?というと、例えばAh mio corと歌う場合に、言葉は母音の塊なのではなく、明快に言葉の意味があって
その上で母音を声で響かせるわけである。
だから、発音の根源は意味にあるということ。

機械みたいに”Ah”と声を出すのは、ちょっとおかしいではないか?
これは感嘆詞なのだから、感嘆詞としての意味がなければ、機械音になってしまうだろう。
その辺が楽器と決定的に違う部分である。
確かに声を器楽のように扱うが、それが全てではないし、モチヴェーションはそれだけではないはずである。

そしてLascia ch’io pianga
こちらは、中低音は顎を良く引いて開いた喉で、しっかり深く出すこと。
姿勢が悪く、顎が出ると絶対に地声になってしまうから要注意。
そして逆に高音域、2点F前後の響きは、口先を良く突き出して響きを鼻腔に入れるように。

これは舌根で喉を下げて開くのではなく、唇に緊張感を持たせることで、結果的に喉が下がるから
舌根で下げるのとはまったく違うのである。
そして鼻腔に入れるということで、いわゆる共鳴感のある響きが出せるようになる。
今日は上手く出来た、と思う。
ここで、喉で歌ってしまうと、非常に聞きづらい高音になるから、要注意。
今日の良い感触を忘れずに、次回に繋げて欲しい。