母音イで低音から発声練習。
イからエそしてアに変換して、アでも喉が浅く開き過ぎないように注意。
声自体を低く当てる意識を持つこと。
今日は高音を練習した。
ちょっとしたことで、なかなか直らないのが高音で力んでしまって結果的に音程が♭になる。
確かに声帯は良く合って良く鳴るが、上が開かないからただ声帯がぴっちり合っているだけだし、合っていても狭く締まった感じである。
細くても軽くても音程の良い響きをまず大切に出すことをしよう。
ただしお腹の力を忘れないように。
今日もグノーの「ヴェニス」から。
フランス語がモガモガしてどうも良く分からない。
良く言えばレガートに歌えているかもしれないが、歌としてみるとバランスが悪いと思う。
もう少し明瞭な発音を望みたい。
そしてそのことと関係があるが、テンポが速い、というよりせっかちに聞こえる。
この曲は綺麗な曲だけど、フランス語の言葉の音も音楽に参加すると、よりこの曲の美しさが活かせると思う。
それぞれの発音をもう一度確認。
明快にはっきりと、出来得る限りはっきりと発音して歌うことをお願いしたい。
中高音域はとても声量が出てきていて、声を聴くのが気持ちが良い。
ドニゼッティの「連隊の娘」から「さようなら」は、発音は同様に少し不明瞭だが、音楽的には上手く処理して歌えている。
音域のせいもあるが、テンポさえ急がないで落ち着いて歌えれば、このアリアの雰囲気が伝わる演奏が出来てきている。
こちらは一応上がりにしたい。
最後にモーツアルトの「イドメネオ」から「そよ吹く風」
やはり発音と共に、低音域の発声が課題だろうか。
旋律の出だしの1点G~A辺りの声が響きが良く分からない。
これは発音と微妙に関係しているだろう。
レやリなどの子音+母音で徹底練習したい。
中高音域は、あまり苦労がないから、この曲では低音域の響きと発音に注意して練習していきたい。
フランス語にしてもイタリア語にしても、その歌詞の発音に関して。
舌先や唇をもう少し鋭敏に感じて発音する努力を望みたい。
意識すると、当然音楽のテンポも急いで歌えなくなるだろう。
それはむしろ、そのことで落ち着いた的確な処理が出てきて良いくらいである。
流すように、先へ先へと歌いたいものだが、もう少し我慢して、確実な歌唱を心がけてほしい。
はやしださん
発声練習は母音をイにして上がり下がり。声を温める程度で、早速歌に入った。
フォーレの「ゆりかご」から。
前回確認したが、やはり9/8のリズムに引っかかりが残っているようである。
リズムと言うのは、音楽的な右脳だけで処理できるスタイル+左の論理がはっきりしていないと
右の処理に至れない、というところがある。
分からないところ、あるいは直ぐに何度も間違えるところは、一度細かくリズムを割る、分析するという手法を
取って、確実に左の脳みそで理解して欲しい。
9/8なら8分音符が9つだから、9拍子で歌うとどうなるか?という辺りである。
声に関しては、この曲はバリトンらしい声が欲しい。
気をつけて欲しいのは、音程が少し上がるパターンで、上がった上の声が上ずってしまうことを注意。
腹から外れた声になってしまうことである。
上に上がる際に、喉を開くように意識してみて欲しい。
多少の音程の難はあまり気にしないことである。
はやしださんの場合、音程よりも声質、どの音域もバリトンらしい太く男らしい線を確保する発声をまず身に付けたい。
最後に「ある日の詩」から1曲目の「出会い」を練習。
フランス語の発音、リエゾンを注意。
以前だったら低くてスカスカしていた音域も、確実に響きで歌えるようになってきた。
まだまだ低音は響きが出せるようになるはずである。
力まないで、かつ響きが良く当るポイントを見つけて行きたい。
高音も慣れればもっと良い響きが出せるだろう。
こちらも喉を開放して高く明るく出すことを大切に。
低音のバリトンらしさを捨てても、明るく高く響かせる方法をまずは覚えてほしい。
それから、低音との繋がりが上手く行くようにして行きたい。
この曲も当面の課題はリズムだろうか。
歌そのものでみれば、特に人の裏をかくようなリズムではないと思う。
伴奏の音形との関係と、入り方やシンコペーション的なところが、やり難いところだろうが、古典的な音楽に留まっている。
落ち着いてリズム構造を確認しておいてほしい。