軽く喉を温める発声を母音イとアで行ってから、母音をウに変えて練習。
喉の低さ、開きを声質に加味したいため。
彼の発声は、頭声がほぼ問題なく出来ているので、後は響きに芯と深みをつけて欲しいという印象が強い。
これは、単に喉の問題だけでなくちょっとしたこと、例えば発音に際して前に開いて出すよりもやや中に入れて
カバーする感じで発声するだけでも達成できることである。
もう一点は、発声そのものと関連があるが、歌詞の発音発声に際して、口の中が開いた状態で歌詞を発音する技術を覚えて欲しいこと。
歌詞のせいで声の響きの線が切れてしまう傾向が未だに強い。
具体的には、口先や下顎の動きで子音を発音しないで、舌先を柔軟に良く使うこと。
例えばKの子音も口先が開いたままでも発音できると思う。
無意識に発音せず、かなり意識して舌の動きなどを注意してみて欲しい。
今日歌ってもらったのは、プーランクのMontparnasseから。
まず、体内時計の進みかたが早すぎた。
テンポが速いというよりも、何か心の中がざわざわしていて、落ち着きが感じられなかった。
もっと心は落ち着いて始まるべきだろう。
静かで沈んだ雰囲気である。ブレスの持ち方、取り方に細心の注意を払って欲しい。
フランス語の発音は鼻母音が要注意。Nがついてしまうことは綺麗な鼻母音の最大の敵。
それから鼻母音の形。Eの鼻母音なのか?Aの鼻母音なのか?という違い。
後は子音の扱い。特にLの場合に発声上、母音の響きがついてしまう。
平たく言えばル~という具合に、カタカナ外国語になる大きな要因なので、要注意!
一例として、Il ne faut pas というのをイルヌフォーパと歌わないで、イ~ルヌという具合に、次の子音につけるようにして発音することも、そうだし、レガートな歌唱という意味でも大事である。
要するになるべく母音を伸ばして子音を詰めること。また子音を有音化しない意識も必要だ。
詩の解釈は言葉の論理だけでなく、音楽と照らし合わせて考えて欲しい。
作曲家が詩に付けた音楽、という最大の理解者が目の前に在るわけだから、詩の単なる日本語訳だけで推し量らないで総合的にイメージすることも大切だ。
BleuetはMontparnasseと比べると彼の体内時計に合っているように思われた。
この曲では大きく言えば、PとMfないしはFなどの表現の対比に在る。
概ねPで歌われるフレーズに重要な意味、感情が隠されていることに注意。
Pの表現は、声が強く当たらなくても喉の深さ=エモーションの深さにつながることもあるし、
また、逆にエモーションが深すぎて、逆に喉が浅くなる表現もある。
また最初に書いた発声上のこととして、あまり口を前に開きすぎた発声よりも、やや中にカバーした発声のほうが
基本的にフランス語的な発音として綺麗だし、この曲の感情的な表現にも合うだろう。
微笑んで歌うものでもないし、楽しい音楽でもないからだ。
歌曲は声の技術といっても、表面的な声そのもの技巧(声域、声量、良い声)という難しさよりは、感情的な問題を声に自然に反映させることにあると思う。
ぜひ彼に理解して実現してほしいことは、歌曲における言葉の大切さ、作品に内在する感情の理解、表現する意識、意欲である。
そしてそのことと、ブレスの加減と、喉の開き具合の柔軟な対応、歌詞の発音の大切さが実は大きな関係がある。
偉そうに言っているが、自分の過去を振り返ってみての、反省から出る弁である。
わきくろまるさん
発声練習はいつものようにイの母音で始めたのだが、どうも今日は調子が今ひとつのようだった。
喉に痰が絡みやすい状態であったし、高音に入っても締まる傾向が強かった。
喉を悪くしていなければ良いのだが、心配である。
高音を練習しすぎると、喉を壊すから充分に注意して欲しい。
練習も必要だが、それがために壊すと、場合によっては声帯の状態が元に戻らない大きなリスクがあること、忘れないで欲しい。
今日のレッスンで彼女に今後大切にして欲しい、と思ったこと。
それはせっかくの美声を音楽的な素材によって更に生かすために、歌のリズム、音楽のリズムの重要性を知ってほしいこと。
音楽の持つリズム、ビートをきっちりと刻んで歌えるようになって欲しい。
声楽は声が大切だが、それでも音楽の核にはリズムがある。
リズム感がきっちりしていることで、音楽のそのものが持つ生命力が活き活きと出てくる。
リズムの良さというのは面白くて、本質的な音楽のセンスも見えるし知性の輝きも感じられてくるものだ。
彼女には声とリズム感のバランスの良いセンスの良い歌を歌えるようになって欲しいと思う。
ロッシーニのUna voceを今日も練習したが、テンポをゆっくりにしても良いから、細かい音符の扱いをきちんと拍で捉えて歌えるようになってほしいことと同時に、その細かい音符の音程も丁寧に綺麗に出せるようになってほしい。
特に細かい音符の下降形は音程が崩れやすいので注意。
それは、最後に歌ってもらったドニゼッティのLa Zingaraも基本的に課題は同じだと思う。
要するに細かい音符の音程、正確なリズムの扱いである。
前半の朗々と歌う部分は良い。後半の細かくなった音符と3拍子感を大切にして欲しい。
以上、書いてみて思ったことは、あまり譜読みを多くしないで、今やっている課題を確実に積み上げて欲しいということ。
譜読みも、特に高音を扱う部分は、母音だけでの練習や、リズムを確実に把握してから歌う、とか、声の負担を充分考慮して行って欲しい。小さな喉声で譜読みをするのも、喉には悪いから。
さわださん
発声練習はいつものように母音イから。
声の温まりも悪くない。
よく言えば彼女は喉の力みがなく、脱力出来ている点にある。
これは感心するくらいである。
今日は「イブの歌」1曲目をひたすら譜読みした。
前も書いたように6/4の拍子が基本なので、勘違いしないように。
途中で4/4になっても基本的な音符の長さは同じなのでこれも間違わないように。
彼女は音程は素晴らしく良く取れるので、リズムだけは充分にリズム読みだけをきっちりとお願いしたい。
譜面に書き込むのも、拍子の数字も良いが、6拍子なら2つに分けておく印もあっても良いだろう。
音程の面は問題ないのだが、後半の4/4になってからのリズム読みがまだ不確実である。
この点はよく復習して理解できるようになって欲しい。
Prima verba そして Roses ardentes2曲とも一応通して歌えるようになった。
特に後者はテンポも少し速くしたが、対応出来るようになっている。
急ぐ必要は無いので、何度も譜面を分析して、確実に理解して歌う、という道筋を確かなものにして行って欲しい。
声のことはまったく問題ないし、むしろこの作品に相応しい声を持っているのだから。