発声練習は低音から上向で。
LowCから5度くらいは、未だ喉がビリビリなる発声の癖が残っているが、大分良くはなってきた。
Aくらいか、突然上が開いたような響きになって、高音に一気に入る。
この出し方は良い。
低音域から、この出し方を意識した方が、高音に至るまでしなやかに伸びる音域が確保できるだろう。
どうしても、途中で突然チェンジするのは、歌の中では難しくなる。
低音の喉をビリビリさせる発声は、高音で力む原因になり易い。
喉を鳴らそうとしないで、声帯の間隙を息を通すような発声を覚えて欲しい所。
これは彼の場合は、喉を下げるバランスよりも、やはり軟口蓋を上げる方が大切だが、鼻声ではない。
やはり息を軟口蓋に当てると、初めてそこで声が出る感じ、イメージだと思う。
要するに声の出る、あるいはアタックするポイントが未だ低いのであろう。
ただ、高いポジションだけども、喉は下がっているのである。
今日はヘンデルのオペラ「アリオダンテ」のテノールアリアを持ってきた。
なかなか勇壮で長い曲である。繰り返しもそれを助長している。
音域に無理がないし、彼の場合は懸案の中音域の声質の練習にはうってつけである。
実際、歌ってみると発声で指摘した中音域の喉で鳴らす声になっている。
喉で鳴らすだけなので、息に力がなくなると素直に音程が♭になる。
この点が、音域を上に延ばすことよりも、むしろ今の彼が克服して欲しい課題である。
声を鳴らそうとするのではなく、息の力を加速してフレーズを歌い進む感覚を養うこと。
息には限りがあるから、当然フレーズのアタックで息を使いすぎないようにすること。
そして、一番のセオリーはフレーズの後半で息を加速して、使い切ることである。
それが一番効果的なのが、この曲に2回くらい出てくる、数小節に渡るロングトーンである。
鳴らす感覚だけだと、見事に後半音程が♭になる。
簡単にいえば、クレッシェンドする意識で上記のことを覚えて欲しい。
次の歌は、フォーレの「マンドリン」素朴な感じでテノールの、というより彼の歌うこの曲もなかなか朴訥な味がある。
次の曲の「ある一日の詩」の「出会い」もそうだが、上記の喉で鳴らす発声ではなく、息を使わないと特に
声を廻す細かいフレーズがやはり音程に難が出るから注意が必要。
後は、両曲とも、言葉の発音の長母音の扱いに注意。
実際は長母音ではないが、フォーレの書法で長母音のように感じさせる部分。
素直に発音のアクセント傾向を出すと、フランス語らしくなるし、語りの要素が出る。
特に「出会い」は大切だと思う。
声を張りすぎないで、この曲のロマンティックな思いを、ナイーブに表して欲しい。