母音をイで上向形の発声をすると、喉を不必要に深くする問題のあった2点F~Gがすんなりと通り抜けるが、2点As~A辺りが換声点みたいで、息漏れ、喉っぽい感じがあるが、抜けるとすっきりする。
しかし3点Cを越える頃から、今度はその息のせいで苦しくなって、更に高く上るのに息切れするように見えた。
それでも、どうにかこうにかざっと高音3点Fまで何とか持ち上げた。
3点C以上はどうも喉から逃げてる感じがあって、怖いのか?どうか?
良い意味でもっと喉で切る、という感覚を育てても大丈夫だと思うし、そうしないと伸びないのではないかな?
後でにしむらさんでもやってみたのだが、スタッカートの練習で、喉で切るスタッカートでコンパクトに当てる練習を積み重ねると、もう少し極高音域が楽になると思う。
1曲目「鐘がなります」民謡風の旋律の高い歌いまわしに対して、深みのある質感の和音をはめているところが、この作者の非凡さを表していると思う。
彼女は最初、ビブラートのかかった一音一音、あるいは言葉のシラブルで歌う感じであった。
私は民謡風に、一本の線を真っ直ぐにビブラート無しで綺麗に高らかに歌う方が好きだし、その直截的な表現を好む。
というところを、練習した。
こういう歌い方は慣れないと喉を使っているみたいで、気持ちが悪いだろうが、そうではなくて、良い意味で胸声区の響きをしっかり持つこと、芯がきちっとある声の線を作る、という観点で見れば良いのである。
共鳴とか響きとか言うことは、その上で考えれば良いことで、最初からそういうものを意識するから、妙に息遣いばかり多くてビブラートの多い声で、ぶつ切れの歌になってしまうと思う。
「からたちの花」
全体に高音のPPをイメージしてしまうが、最初はそういう声のことをあまり気にしない方が良い。気にしないというのは、最初から綺麗なメッザヴォーチェで、響きを大切にみたいなイメージのこと。
そういうイメージを頼ろうとすればするほど、発声のドツボに陥って、上手く行かなくなると思う。
「中国地方の子守唄」
出だしの「ねんねこ」の「ね」の入りをちゃんと当てて、譜面通りにスタッカートとレガートの区別を付けるだけで、ちゃんと作者の表現どおりに上手く行く。
出だしの声は大切である。
後は、「鐘がなります」と同じで、民謡の歌いまわし。ノンビブラートである。
「箱根八里は」
こちらも民謡だが、特に高音域ではしっかり張り上げる意識が欲しい。
難しいことを考えないで高らかに張れば自然に良いポイントで歌えるレベルに彼女の喉は到達しているからだ。
ただ、楽譜に書いてある波線の意味が不明、民謡風のこぶしを付けるなら意味が分かるが、意識したビブラート、とかトレモロなどと捉えると気持ちの悪い音楽になる気がするが、どうだろう?
「六騎」
こちらは、これまでの民謡風のノンビブラートレガート唱方が、身に着いたのか、実に味のある表現に最初から到達できたと思う。
日本歌曲に限らず日本語の歌を勉強することで、外国語の歌も同じ視点を持つことが出来るはずである。
そうなってみると、表現と声のあり方、そのための練習の持ち方がクリアーになると思う。
歌をバランス良く表現していくためにも、日本語の歌を勉強し続けてほしい。
にしむらさん
今日は発声に時間をかけた。
高音の発声が今ひとつ。
どうも息漏れが多く、喉っぽい感じになってしまう。
2点bまでは良いのだが、そこを越えるとそうなる可能性が高い。
見ていると、下顎で踏ん張って息の力ではーはーやってしまうので、これはもう高音が出なくなる。
出るポイントぎりぎりにあっても、上に引っ張る力が未発達で、音程がはまらないという具合である。
見ていると全体に姿勢が悪い。
基本的に猫背がある。
高音を出そうとすればするほど、顎が前に出て、力んでいるように見える。
顎を出していけない、と思うよりも、顎を出さないことで、発声に必要な、喉の引き上げ引き下げの筋肉を働きやすく開発するのだ、と思って欲しい。
特に下顎の使い方はとても重要である。
下あごで踏ん張ってしまうことで、中で喉頭を上に引っ張る筋肉系が働かせられないので、一度は下顎を絶対に動かさないようにアーティキュレーションする方法を会得して欲しい。
曲はフォーレの「ネル」から。
オリジナルキーであれば、音域は丁度良いし、難しい旋律ではない。
練習したのは発音のみ。後は、意味を考えて明るくにこやかに歌えればベストだ。
Yの発音はきちっとユになるように、ほとんどイに聞こえる。oeの発音はもっとエに近く。Uの発音は、オではなくウである。それも浅くない、深い。
唇をもっと使えると良いのだが、唇がどうも硬い。もっと前に突き出すように使えなければ駄目だ。柔軟さを必要。
「河のほとりで」
これは、最初は妙に元気が良くて、その上で怒ったような歌だった。
まずは、出だしの旋律から、一本の線を綺麗に描くようにしてほしい。
綺麗に描くというのは、揺れないこと、ビブラートで誤魔化すのではなく
しっかりと当った響きで、真っ直ぐな線で綺麗な弧を描くのである。
そのために、言葉ではなく、母音イで練習。
これで綺麗に出来るようになったら、言葉を付けて同じように歌えれば合格だ。
「オランピアのシャンソン」
歌いだしはもっと軽やかに明るく、である。声量もほどほどに元気良すぎないこと。
機械だから、むしろニュアンスがなくて丁度良いのである。
最後の高音の歌いまわしは、どうにか合格点は付くだろう。
それよりも、その前のページの2点bを頂点とするスタッカートのフレーズがフォルテとピアノで交互して繰り返す所。
真面目に譜面どおりブレスを入れていたらとても歌いきれるものではないだろう。
スタッカートで喉で切るようにコンパクトに当てることと、全部ブレスと思わずに2つおきにとすると、意外とすんなり出来るようである。
でも全体的には、とても楽しく歌える曲になっている。
最後に「浜千鳥」の低いキーバージョン。
彼女はこれ、低いキーでもそれなりに魅力的な歌が歌える。
演奏は、一音上がったバージョンの方が生えるだろう。
ホールにもよるが、狭いところなら低いバージョンも味わいがあるかもしれない。
この曲も、きくちさんと同様、ビブラートをつけないように、あるいは旋律を一本の線となるように、綺麗に当ててフレージングをすることを基本的に練習して欲しい。