発声の声、母音イの響きがなかなかしっかり良くなってきた。
中低音からお腹のついた声だ。
中高音、2点Cくらいから上になっても喉の開いた良い響きが出てきている。

これに気を良くしてイ~アへ変換という発声をやってみる。
これもやってみせると、直ぐ真似をして良い結果が出た。
再現性はまだないが、やり方が分かれば良いだろう。
要するに口の前に響きを持っていくイメージ。
これは中低音。

そして今度は中音域から高音域への声区の移動の仕方。
段階的に上に上がる際に喉で押さないこと。
例えばドミソなら2番目くらいから意識して一番上の響きを鼻根からおでこ辺りへ当てる意識を持つこと。
更に高く2点bくらいから上は頬を上げてもっと上に上げる感じ。
という具合に声区による響かせ方の違いを理解して、発声を意識することである。

曲はパーセルのMusic for a whileから。
yの母音(ユ)の出し方。
ユの半母音は舌の形がイである。
口先だけを丸くすれば自然にユになる。
やり難い母音があるが、母音の形もさることながら、子音での響きの導き出しが大切である。

If music be the food of love
こちらは譜読みに終始した。
32部音符の細かいリズムに四苦八苦した。4/4拍子だが、8/8で読んでおくほうが分かりやすいだろう。
テンポも32部音符の細かいパッセージを考慮して、遅めに練習して欲しい。

たかはしさん

発声練習の声は非常に勢いがあって、呼気のしっかりした声が出ていた。
高音はあまりやらなかったが、2点bまでならこの勢いで良いか、というくらい良かった。
ここから上の領域に関しては、例えばスプリングソングみたいなコロラチューラ的な声が目標ならば、息の増減でクレッシェンドを作るよりも、開けて息を強くしないで、むしろ当てて音程だけ追求していくような発声に変えていくことを主眼にしてみると良いだろう。
これ以上重くしても、無理があると思う。

ドニゼッティLa corrispondanza amorosa
音楽的には声も抑制が効いてきて、美しく処理出来るようになってきた。RitやA tempoなどのテンポの緩急はもっとはっきりとしたほうが良い。後は、フランス語の発音を確認。旋律がイタリア語向けに書いてあるので、よほど意識しないとフランス語が音楽に埋もれてしまうようである。
Eの鼻母音、Interplate等注意。後はEの曖昧母音がエとならないように。

シューベルト「糸を紡ぐグレートヒェン」
特にサジェスチョンはなし。ひたすら歌ってもらった。
直感的にだが、彼女の声に合っている。
後は、この手の歌曲は歌うだけで終わらないで、歌詞を良く解釈して彼女なりのイメージを確立すること。
勉強を通して得ることというのは、結果的に歌うことで終わらない。
作品との邂逅、出会い、勉強を通して、作者の魂を頂くことである。
何がしかの魂の持つ普遍性を心に打ち込んでもらいたいものである。それだけの価値のある作品だと思う。

Spring song
こちらも今日は一通り通した。最後の節は高音が続き非常に難しい。
リズム感がまだ未完成のこともあるので、更に譜読み、練習を重ねたい。

みねむらさん

発声練習では、ブレスから声の出だしまでの過程を大切に。
ブレス自体が声を決めるので、瞬時にお腹を使うこと、その使ったお腹から声が出るようにイメージを。
平たく言えばお腹から声を出すことを忘れずに。
ブレスから声の出だしまでの繋がりを大切にしてほしい。
吸った息がそのまま声になる感覚である。
たくさん吸う必要はないが、吸い込んだ場所からそのまま声になる感じ。

後はいつもやる通り、1点bくらいから始まる声の換声に対する対処。
喉で押さないこと、鼻腔に息を入れていくように。要するにア~としないで、ハ~という具合に息の混ざりを意識する事で響きを鼻腔に入れていく意識が大切。その際に喉が上がらないことも必要。

フォーレNotre amourを初めて。
キーは中声用。こちら、全体的には発声の進歩が感じられる歌唱になっているが、最後の2点Aが厳しい。
突然喉が上がってしまい、痩せた喉の締まった響きになってしまう。
口を開けると逆に喉が上がってしまうようなので、あまり開けない発声を心がけた方が良さそうである。
喉が詰まろうな何をしようが、顎を上げないことである。
その上で喉が詰まらないためには、どうすれば良いか?が導き出されるだろう。
それは声の出し具合、当て具合もあるし、当て所も探す必要があるだろう。

Lydiaは全体に落ち着いて、安心できる歌唱になってきた。
音程も難がなくなってきた。
後は歌うときの「微笑」である。
放って置くと、なんだか悩んでいる歌に聞こえる。
発声の問題として捉えることもあるが、単に歌のイメージ、歌詞の内容、訴求力の問題として捉えれば「微笑」するだけで
声は明るくなり、清々しくなる。

Le papillon et la fleur
声の問題はほとんど感じない。こちらもむしろ歌う物の立場、感情がはっきり声に出ればそれだけで成功だろう。
音楽的な緩急、陰影はピアニストの力量でほとんど決まってしまうので、その面で難しい曲である。
あまり肩肘張らないで音楽して欲しい曲である。

新しいアリアは「友人フリッツ」からSon pochi fiori
全体に大人しい歌になっている。
声も軽い。
もう少し重く、それは声もだが語る「大げさ度!」みたいなところだろう。
イタリア語の抑揚を良く感じて、それが旋律にどう生かされているか?良く確認して、その旋律を更に大きく歌い上げること。
特にレシタティーヴォはそうだろう。
気をつけて欲しいのは、アリア部の高音。
メロディーラインが、何となく楽に歌える「甘さ、おいしさ」のあるメロディーなので、ついつい乱暴に扱ってしまうことである。
ここは逆に丁寧に扱って欲しい。